セミナー36「1間(いっけん)や3尺5分(ぶ)と言われて」

私がリフォームの世界に入ってすぐのとき、現場の大工さんが「1間(けん)だ」とか「3尺5分なあ」と話しをしていたり私に伝えてくるので冷や汗が出たものです。

 
 
意味がさっぱり分からなくて。

 
 
1間なんて生まれて初めて聞きましたからね。

 
昭和34年まで使われていたのがこの尺貫法、長さなどの単位です。

それ以降はメートル法に変更されましたので、昭和52年生まれの建築ど素人の私は戸惑ったのです。

 
今では普通に尺や寸を使うようになりましたが、最初こんなふうに覚えました。

 
1間は腕を広げたときの長さ。

 
大きさ単位

 
 
この1間という長さは1800ミリであり、畳の長い方の長さ。1間の半分は半間といい、畳の短い方の長さ。

 
トイレの間口は半間。廊下も半間。

 
引き違いの掃き出し窓2枚は1間。

 
外壁の目地と目地は1間。

 
1間は1800ミリなので6尺。1尺は30センチ。1寸は3センチ。1分(ぶ)は3ミリと。

 
 
ここまできたら訳が分からなくなったものですが、こんなふうに頭の中で都度イメージしていました。

 
「一寸法師はお椀に乗っていたよな。1寸は30センチでもなく、3ミリでもない。3センチだからお椀に乗れる」と。

 
一寸法師

 
 
今の60歳以上の方にとっては簡単にイメージ出来るであろう尺貫法。

 
若い方にはちょっと馴染みの薄い表し方ですが、ぜひ覚えておいていただきたいと、一寸法師で覚えた私は思います。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ページトップ