社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」
12345...102030...

2025年07月31日

樹齢80年のオリーブ入手

こちらを今日は入手いたしました。

 
ジャーン、すごいでしょう!

 
IMG_7724

 
何の木か分かりますか。

 
オレンジナイトの男連中は全然分かっていませんでした。

花田に至っては、帰ってくるなり「立派なサツキですね」とわけのわからないことを言っていましたから。

 
 
これ、オリーブです。素晴らしくないですか。惚れました。

 
値打ちを裏打ちさせようと、写真を撮って、Chat GPTにみせたらこんな回答でしたから、もう気分は最高潮です。

 
 
IMG_7729

 
 
すごい評価です。

 
確かに樹齢は80年くらいなのです。

 
これからどうしようかなぁ。

うちの本社の玄関の前に花壇をもう1つ作って植えようかな。

 
しかし、鉢に入っているからこそ、値打ちがさらに上がると聞いたので、植えるのはやめた方がいいかな。

 
眺めているだけで嬉しくなる。

 
ここまできたら資産やなぁ。

 
造園の川口さんに80万くらいで売ってあげるのもいいかもなぁ。ふっふっふ

 
 
IMG_7727

 
IMG_7725

 
 
それにしてもこの幹の感じ、美しい。

 
木ってやっぱり良いなぁ。

 
近い将来造る森に入れてもいいなぁ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 19:19

2025年07月31日

暗黒 7月のコインランドリー

おはようございます、昨日は日本で津波の被害が出なくてよかった。

いきなりスマホが鳴りますからびっくりしましたが、いつ何が起こるかわかりません。常在戦場。

 
 
7月はコインランドリーの売上が全店舗ズタボロ。

 
軒並み対前年30%ダウンですから、その悲惨さが伝わると思います。

 
うちの全店舗がそうなのですから、おそらく日本中、少なくとも関西圏のコインランドリー経営者はみんな最悪と感じているんだろうと推察します。

 
季節モノ天候モノの商売ですから、良いとき悪いときがくっきりでます。

 
しかし、その中でも7月は悪かった。悪いから巻き返し、なんて思っても、リフォームとは違い、それが不可能なのがコインランドリーでありますから、まずはそれを飲み込むしかありません。

 
昨年、その前の年のデータから8月、9月はまだ悪いんです。7月はまあまあで、8月9月は大赤字みたいなながれですが、もしかしたら7月8月が最悪で、9月は今年は急浮上なんてことになるかもしれません。

 
 
こんなときこそ掃除です。売上が悪い店は日本中どこも店舗が汚い。

 
流行っていない店っていうのは、のぼりが色褪せ、棒が折れていたり長さがまちまち。

 
店舗のまわりには雑草がところどころ生えてる。

 
窓は薄汚れているし、メニューなどもヌルヌルして汚い。

 
なのでその時は訪れてもらっても、リピートをいただけないので悪循環となる。

 
あかんときこそ、掃除。

エアコン、ダクト、バックヤードなどの表からも見えないところを重点的にやろう。そういうところにこそ店の姿勢が現れる。

 
夏場にしっかりとPOPを新しくしたり、細々したところもアップデートしていこう。来る秋に備えて。

 
 
では、月末、今日もやりきります。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 07:17

2025年07月30日

倉庫のスリム化していこう

倉庫のなかにある、何か分からないようなものをボンボン捨てていっています。

 
なんでこんなものをとっておくのかなぁと思うのですが、それはその人間それぞれの性分でしょうね。

 
 
今一度、オレンジナイトではこうありたいと思っていますし、共有してほしいことを書いてみる。

 
 
まず、一番大切なのは費用対効果。

 
なんでもそうですが、倉庫に関して言えば、あの倉庫に物を置いていることでお金を生まないといけない。

 
たまたま自社の倉庫なので家賃は発生していませんが、物を保管しておくということはお金がかかることなのです。

 
もったいないについては、ここに物を置くことがもったいないという観念を持ってみることも大切です。

 
また、今度使うかもしれないなぁというようなものに関して。

置いておきたくなる気持ちも分かります。

では、半年も一年も使っていないようなものは捨てるようにしましょう。多分もう使いません。また使ったとしても3年先では忘れてしまい、新たに注文してしまうでしょう。

 
材木なんかはすぐまた使えると思うんですよね。寸3とか寸5、ベニヤや針葉樹、こんなものは。

 
しかし、既製品の枠材とか、リフォーム框とか、フロアでも6ミリのものとか。まぁ出ないし、マッチングさせる方が神経を使う。

 
 
 
私がオレンジナイトをシカマ工務店として創業したとき、倉庫は無かったんです。

 
倉庫は、今のあしたのエコキュートの建物の2階の4畳が物置でした。現在は撤去した外階段から入った部屋です。

 
2階なので、持って上がるのが不便でしたし、そもそも4畳の広さでは、天井も2メートル40センチですから、横にしても3メートルの長物が置けないのです。

巾木や廻り縁はクニャッと曲げて置いていましたからね。

 
それでも4畳で置けていたんです。

 
今の倉庫を建てたのは創業して数年が経ってからです。

 
あれは私個人が、創業してから稼いだお金で建てた、生まれて初めて持った不動産なのです。

 
今でこそ不動産は20も30もありますが、初めてでしたから、土地を買うのもドキドキしました。

 
当時は事務所も全部賃貸でしたから、自社の建物ってすごいものを建てた感じがしたものです。

 
真夏に上棟し、建築費の節約のため、休みの日に原と一緒にシロアリの薬を柱に塗ったものです。

数時間かかったんですが、暑いのと、ブルーシートで覆われていたので、臭いにくらくらしたのが思い出です。

 
偉そうに費用対効果などと現在は言っていますが、当時は自分でした方が安いと考えていたものです。

 
 
倉庫が出来てから、もちろん売上も増えていったので保管される物も増えていった。

 
でも、そうだなぁ、あんなに大きな倉庫がなくても、エコキュートなど、かさばる物の保管場所さえキープできたら足りるんじゃないかなと、片付けをしながら思うのです。

 
極端に言ったら、これもいらない、これも、これも、これももっと少なくてもいい。

 
いざとなればそのときになんでも買える。

 
いる分だけ買って、余ったら捨てる。

 
その方が、むしろ会社の営業利益率は高まるんじゃないかなぁ、なんて想像もしてみる。

 
 
とにかく、物を置くということにもお金はかかる。日本中、ただの場所はないし、誰の持ち物でもない地面はない。

 
また今度使うだろうと思ったとき、半年、1年使わないような物なら捨ててしまおう。全然もったいないなんてことはない。

 
昔は倉庫は4畳だった。それでも1億、2億そして3億くらい売れたんですから。

 
 
倉庫のスリム化をしていこう。それも楽しそう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 17:47
12345...102030...
ページトップ