2025年11月18日

黒字と赤字について

おはようございます、中国という国はいつもああですね。

隣にややこしい、そして声の大きなおっさんが住んでいるってしんどいことであります。リフォーム相談あるある。

 
 
現在、オレンジナイトグループでは決算書を作成すべく取り組んでいるところであります。

 
そこで、会社の決算の黒字と赤字について。

 
 
私は、会社っていうものは、黒字が出たら経営者と従業員の力であり、赤字が出たら経営者単独の責任だと考えています。

 
このような結論に至るまで、いろんなことを考えました。

 
でも今はそう思っております。かっこいい結論ではなく、シビアな、これから書くことが理由です。

 
 
オレンジナイトグループ、前の期は黒字で着地すると思われますが、赤字だった年もありました。2回ありましたね。

 
2年連続だったのできつかった。

 
1発が3000万や4000万の赤字でしたから、しんどかったですし、結構な想いはしました。

 
しかし、そういう体験は貴重でありますし、乗り越えると強くなります。

そのとき、私は公言していましたし、現在も心に刻んでいることがあります。それは「心が折れた」っていうこと自体排除。折れるなんてことはそもそもない。そんな選択肢はない。それだけ。でした。

 
 
良いことばかりではなく、山あり谷ありで決算をしてきて、経営は戦いだと心から思っております。

 
戦は戦略が全てであります。

 
では、黒字が出るってことは、経営者のたてた戦略を理解し、従業員がそれを戦術におとし、全うしたから。言う通りにやってくれたから勝ったのでありますから、黒字は両者の力です。

 
ところが、赤字っていうのは戦略が違うのです。

イマイチな戦略のもと、従業員は個別に戦うと、勝つこともあるかもしれないが、おおかたの戦いでは負けてきます。いや、それが正しいのであって、経営者の示した戦略を無視し、独自の戦いをして勝ってくる従業員を褒めることがそもそも間違っているのです。

 
それがベクトルを揃えることであり、かの諸葛孔明が馬謖を切ったのはそういうことでありましょう。

 
そうだからこそ、赤字は経営者単独の責任であると理解しています。

 
そう、厳しく言うと、経営者のたてた戦略を守らず、負けてくる従業員がいたなら会社としては解雇すればいい。言うことを聞かない部下の責任をとる必要はないからだ。

 
 
黒字になるときは戦略が正しく、そのとおり戦ってくれた結果であるから両者の力。

 
赤字になるときは戦略がイマイチで、その通り戦って負けたのなら経営者の責任。その通り戦わないのであれば、人事権があるわけであるから、そんな人間を使う経営者の責任。

 
会社の黒字と赤字についてはそんなふうに思っている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 07:31
ページトップ