社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年11月19日

所属長の仕事

今期の課題の一つとして人を育てるということがあります。

当たり前のことで中小企業にはずーっとそれが生命線のごとくつきまとうと思います。

それがうまくいくことが会社の営業に即座に直結します。人数の少ない会社はもろにそれが善くも悪くも表面化することをこの数年で学びました。

今期は新人と言われる人に直接教える時間を前期よりとり、ポイントも考えて教えると同時に、いわゆる所属長というある部署を任せている人たちの、その具体的な役割を教えていくことにも焦点を絞りたいと思っています。

社長という立場はこう、という本ではなく、先日読んだ「課長の会話術」をはじめ、部長とか上司とかいう立場の本を現在いくつか読んでいまして僕もなかなか理解してあげれないところがありますので勉強しています。

ちなみにほとんど読み終えていますが今はこれを読んでいます。非常に分かりやすく、今けっこうこれだと思っています。

「一流の上司二流の上司」吉越浩一郎氏の著書です。

写真 のコピー 5.JPG

一個の部署を任されたもののしなければいけないことが分かりやすく書いているなと感じています。


僕は自分が良いと感じたものを人に押し付けるところがあります。

もちろん社内に限ってですが、良いと感じた本や文章は社員には読んでほしいと思っています。

今、僕は会社のホワイトボードに日経新聞に連載されている「私の履歴書」を毎日貼っています。他の店にはFAXまでしています。

今月は積水ハウスの社長の書かれているもので、今は天下の積水ハウスかもわかりませんが、昔はこんなことがあった、こんな嬉しいこと、失敗をした。そしてこうやって会社が成長してきたということを書かれています。

ローマは一日にしてならずだと感じましたし、何より「同じやんか」と感じました。

大きく成長できる会社は正しい方向に進み、社会に必要だと感じられた、さまざまな困難に打ち勝ってきた会社であり元々はどこも数人の小さな会社だったはずです。

ということはどこの会社にもそうなれる権利はありますし、夢があります。

「同じやんか」とクレームの話を読んでも感じましたし、非常に勇気をもらえる記事だと、そしてうちの社員の一人でも多くに「同じやんか」と共感してほしくて毎日毎日、台湾に行っている間も柴田に頼み新聞をコンビニで買ってもらい同じように貼って、FAXも送り続けてもらいました。


これが僕の意図なんです。

そして、今日書きたいことは所属長の役割はその僕の意図を彼ら彼女らの言葉に変えて、部下に伝えてほしいということなんです。

それこそが一つの部署を任された人間の仕事の一つだと思いますし、それは意図を理解しているからなしえる仕業だと思うんです。

昨日、赤穂店に行ったら赤穂店のホワイトボードの前にFAXで送っている新聞などが並んでいました。

写真 のコピー 7.JPG

そこにはその店の人間の印鑑が紙ごとに押されていました。

推測するに、読んだよ〜のサインなんでしょう。

これは僕のさせたことではありませんし、聞いてもいません。

これはこの店を任されている東がおそらく自分の言葉でみんなに話し、こうさせているのかなと思います。

店の営業がうまくいくというのはこういうことだと思います。

会社の意向を理解したうえでその部署に伝える。

これって簡単そうでなかなかできていないことが多いです。

中には会社と所属長との見解が少しずれているときもあるでしょうが、それを表に出さず、いわば自己犠牲をして伝える。

これが上司の力量だと思いますし、これでその部署の部下は迷わないと思います。


難しい立場ですが、僕自身に対しても部下は上司を選べません。部下を活かすも殺すも、伸ばすも停滞させるも上司次第。

そう思ったらやりがいのあるポジションですよね!













posted by orangeknight at 17:11

2013年11月18日

台湾を少し違う目線で!

台湾旅行の想い出を少し違う目線で書かせていただきます。

ここに登りました。台北101という101階ある超高層ビルです。

日本の企業を中心としたJVで施工され、エレベーターは東芝製でした。

正確な数字はあれですが、下から95階くらいにある展望台へは約30秒でかけあがり、耳がツーンとなるくらいの高速エレベーターでした。

高さはこんな感じで、室内にいても足がすくみます。足場の上で作業された方は風がビュウビュウ吹く中恐ろしくないんでしょうか、僕なら座り込んでしまうだろうなと思いました。

IMG_1405.jpg

IMG_1420.jpg

その展望台周辺階に設置されているのがこの制振ダンパーです。

IMG_1435.jpg

IMG_1447.jpg

その大きさと、見せるようにもしていましたのでその美しさに感動しました。

ちなみに制振ダンパーとは、簡単に言いますと地震によって発生する揺れをこの球を逆方向に動かすことによって全体の揺れを減衰させようとする装置で、大きな建物では免震や耐震は事実上不可能なので制振という技術を採用します。

この球の制振力に加え、直径1500ミリの杭380本が地中80メートルの岩盤に打ち付けられ、さまざまな建設技術で倒壊しないようにされているらしいです。

すごいなぁと感じました。

IMG_1451.jpg

余談ですが、この若い男女のスタッフは女性の方が英語でこのダンパーを説明するテストのようなものを受けていました。

二人ともとても真剣に、そしてとても厳しく指導されていました。良い光景でした。

IMG_1445.JPG

最初に到着した台湾の南部の町「高雄」そこではほとんどそうでしたし、台北でも下町はそう、とにかく台湾は建築物に対してステンレスを信奉していると感じました。

店のシャッターから瓦棒(屋根です)、雨樋や板金の水切りなど多数です。

日本ではステンレス製というと急に金額が上がるんですが台湾ではどうなんでしょうね。その多さにはびっくりしました。

IMG_1552.jpg

寺にもたくさん行ったんですが、台湾人の信仰心の高さにはこれまた驚きました。いえ、日本人があまりにも信仰心がなさすぎるのだろうと感じましたし、これは戦後の教育によりそうさせられたんだろうなと思います。

IMG_0044.JPG

この寺での一コマです。

左官屋さんが修理をしていました。

IMG_0046.JPG

目地の詰め方は万国共通なんですね。

九份という鉱山の跡地でもおもしろいものを見つけました。

先日のブログでも書かせていただいた「千と千尋の神隠し」の湯婆婆のお風呂屋さんのモデルになったと言われてお茶屋さんです。

IMG_1251.JPG

瓦は日本のものと同じような瓦が用いられていたんですが、よく見ると「瓦止め」とか「ルーフ」と言われる施工がされていました。

それもめちゃめちゃ下手くそに…。

IMG_1255.jpg

瓦は原則並べているだけですから、年数が経過するとズレてきます。

それから雨漏りなどが発生しますし、地震対策などで施工するんですが、瓦と瓦をゴム状のシリコンで接続するんですが、もっときれいにうちではしていますし、瓦の高いところだけを施工しないと逆に雨漏りするんですが全部みっちりと止めていました。

うちの営業にはこれも一つの営業トークにしてほしいなと考えながら見ていました。

中正記念堂です。中正とは蒋介石のことです。すごく大きな建物で、階段が89段もありました。蒋介石が89歳で亡くなったからだとガイドの荘さんが教えてくれました。ちなみに階段をかけあがり、上で手を振っているのは僕です。

IMG_1457.jpg

建物内部には蒋介石の大きな像がありました。

天井材は全て台湾檜が使われているとのことです。

檜というのは日本と台湾でしか取れないんです。こういうふうに使える台湾檜は樹齢約2000年ものかららしく、そう思うと天井を見入ってしまいました。

IMG_1460.jpg

それと、この中正記念堂の警備員さんの建物の屋根ですが軽量瓦が使われていました。

セキスイのかわらUととても似ていて、こんなところにも同じようなものがあるんだなと感じました。

IMG_1538.JPG

僕の行ったところには一カ所だけ高級なホテルのトイレにウォシュレットがついていました。

行くとこ行くとこわざわざ大便器のほうをのぞき確認しましたが普通のところではありません。

ただ、自動洗浄はけっこうついていました。これは観光地などでは中国人が水を流さないででるから汚いからだと言っていました。

台湾にはうちがよく販売するLIXILやTOTOの便器ではないメーカーが多かったです。

もちろんウォシュレットやハイテクなトイレもありまして、HCGというメーカーが有名らしいです。

IMG_1605.jpg

形もタンクレスなところや下部のラインなど、日本のLIXILやTOTOと変わらずオシャレだと思います。水は6L洗浄らしいです。

ガイドをしてくれた荘さんの家には台所がないらしいです。

荘さん曰く「台湾、金持ち家以外台所ない。普通の家は外で食べる。朝も外でおかゆ食べる。お風呂はありますが台所は金持ちだけ。私いつも外で食べる。おー電子レンジとポットはあるよ」とのことで、家で料理をするという習慣がないそうです。

文化的なことやもう少し裏をとらないといけませんが(笑)キッチンが市場として大伸びの余地ありです。

あと最後に台湾ではこんなところにもいきましたし、こんなものがありました。

庶民的な食べ物屋さんでビールを飲んだんですが、なぜかジョッキとコースターがベンツでした。

IMG_1198.jpg

九份で昔映画館として使われていたという建物がありました。

名前が昇平でうちの会社にも昇平がいるので面白かったです。

IMG_1268.JPG

地下鉄にも乗りました。これが切符を売る機械と切符です。

切符はコインみたいで、中には磁器が入っていてまるでICOCAやnanacoみたいに(僕はどちらもみたことありませんが)かざすとピーっと反応し改札の扉が開きました。

IMG_0084.jpg

台湾はバナナやマンゴーなどのフルーツが有名です。

マンゴービールというものがありました。味は人生いろいろだと思います。

IMG_1194.jpg

ユニクロを始め非常にたくさんの日本のお店がありました。

当然ながら日本語で商品名など書かれていて、こちらでは輸入品なんだなと思いました。

IMG_1211.JPG

日本も数年前からタバコの箱には「吸うと癌になりますよ」的なことが書かれるようになりましたが、台湾はもっとエグいです。

肺がんの写真や歯が無くなってしまった写真が貼ってあるんですよ。この写真をみたら吸いたくなくなる以上に気分が悪くなるんではと思うくらいでした。

とにかく台湾、そして台北は勢いのあるところでした。

夜も人の数が減りません。とても良い機会でしたし、いろいろ感じるところ考えるところがありました。ありがとうございました。

IMG_1293.JPG

最後に、僕が一番行きたかったところです。総統府です。

IMG_1564.jpg

次回、僕がなぜ台湾に行きたかったかというところの思想的なところを書かせていただきたいと思います。

台湾に行けてそして台湾を感じることができ良かったです。
posted by orangeknight at 12:47

2013年11月16日

「アニキのニッポン論」を読みました

旅行中に読むために本を6冊持ってきました。

全てを読めるほど早くないのですが「あれ、持ってきたらよかったなぁ」とならないように待機している本を全て持ってきて気分で読む順を決めているんです。

その中の一冊「アニキのニッポン論」丸尾孝俊氏の著書を読みました。

写真 のコピー 2.JPG

でたばっかりの新刊です。

でも多分、うちの社員の多くは今「あれっ!?」と感じているはずです。

そうなんです、一年前の夏に社員全員に良い本(僕の主観です)なので読むようにと、全員に配った前の本の続編みたいな話なのです。

アニキこと丸尾孝俊氏の持論を展開している本なんですが、実にコミュカルで読みやすく、切り口が斬新で気持ち良く、何より僕が普段大切に思っていることと非常にマッチするんです。


今回はまず「合理化の否定」を展開するところから始まりました。

もうその通りと感じます。この世から非合理がなくなったら人間味がなくなってしまいますし、物事を進めるうえで必要な無駄ってあります。これを理解し、許容しないと大局が見失われるという僕の持論と全く同じで且つ素晴らしい理論の展開でした。

人は必ず失敗もしますし、同じことを繰り返すのは歴史をみてもあきらかです。

そして、最近よく耳にする「思想の右傾化」ですが、僕もよく右寄りとか言われますが(笑)自分では真ん中、センター、標準だと思っています。それも同じ。

もう本当にわかりやすくまた新しい意見も書かれています。

前回の話で学ばせてもらった、人が生きるうえで必要なことは「少しでも良い状態にして次の世代に伝える」ということが今回も書かれていました。

良かったですし、もっと頑張るぞーと思えた本でした。


今回も勝手にですが社員全員に配ろうと読み終えて決めました。用意しようと思います。


皆さんも良かったら読んでみてくださいね!
















posted by orangeknight at 00:06
ページトップ