うちの会社、10月決算でして今年度もラストスパートに入っています。
ただいま来期の主に上期の具体的な計画を練っています。だいたい春くらいまでのビジョンを絵にかいているんですが、少し前からあたためていたものと、新しくひらめいたものが相まって六期目、かなりいい感じです。
創業五カ年計画で、5年はコツコツと積み重ね、6年目から飛躍しようと描いていました。
なんだかまだ今期の途中ですのに、来期のシカマ工務店が楽しみで仕方がありません。人ごとみたいですが、ワクワクします。
未来はイメージの念が強く、イメージがより具体的なほうが絶対にその描くイメージ通りになる確率は上がります。
僕の経験上、ぼやっとしか描けてない時は具体化しにくいですし、心にひっかかるものが僅かにでもある時は失敗します。
だから僕はそういう時は絶対にその事をすすめないようにしています。
社員にはよく言いますが、僕は99%勝つケンカしかしません。びびりなので博打はしません。
そんな僕が描くシカマ工務店の六年目、楽しくて笑顔になってしまいます。
2012年08月25日
ワクワクする来期計画
posted by orangeknight at 11:41
2012年08月23日
現場まわり始めます
目的はまず第一に、最近僕は以前のように営業をしていないので、必然的に自分の担当現場というものがなくなってきています。
それにともなって「現場」というものと疎遠となり、感覚が鈍ってきているはずです。自覚はないんですが、毎日最前線で営業をしている社員と、毎日最前線で工事をしている職人の気持ちがわからなくなったら終わりだと思います。
それとともに、現場での安全と顧客満足の向上に努めたいからです。
最近その意識が特に強くなってきました。なってきたというか、僕自身がもっと変わろうと意識して今は正直言いまして、まだ自分を創っていっている段階です。
今までおかげさまで大きな事故は一件も起こっていません。大きなどころか、事故自体がないです。
でも僕はいつか事故がおこる気がしてなりません。なぜかはわかりませんが、もっともっと安全に対する意識を高めないと怖いんです。
それで、現場にでて気付いた事を言っていこう、何かみつけて改善していこうと思っています。
それと顧客満足、工事が終わったお客様にアンケートのハガキを送らせていただいてるんですが、ありがたいことにたくさん返信いただけています。
その中に、これこれこういう事は改めたほうがいいのでは?とか、こういうところが工事は終わったものの不満です、と書いていただいているものがあります。
そういったものを僕が現場に行く事により、改善していきたいと考えています。
絶対に悪いことではないと思いますし、その現場からヒントをいただきその現場はもちろん、全体の底上げを必ずしようと考えています。
職人のみんなと直接話しをするのも楽しいです。ここ四ヶ月くらい機会が減少していましたので、いろんな意見を聞かせてほしいです。
いくら忙しくなっても現場にはこの仕事をやめるまで行くことを誓います。必ず!
写真は姫路市四郷町の現場です、「社長がきたら写真ばっかりとられて~かなわんなぁ~」と喜んでくれました(笑)。
posted by orangeknight at 11:15
2012年08月22日
今どき安泰はないですね
最近、連日新聞の紙面にシャープのリストラに関する記事が載っている。
5000人の人員削減を今年度中に計画していて、まず3000人の希望退職者を募るらしい。本社に勤める1500人の従業員は1000人に減らす方針とのこと。
活字で見るだけですと完全に人ごとですが、当事者の方々の気持ちになると大変だなぁと感じます。
仕事をきちんとしない、能力が低いというような人なら、辞めてくれというのになんら同情の余地はありませんし、むしろ当然でしょうが、経営悪化につきリストラ、というのは本当にかわいそうな話です。
1500人が1000人になると、あきらかに隣にすわっていた同僚がいなくなります。
自分の会社で想像したらとても寂しい光景ですもんね。
たしか五年前、シャープの太陽光のセミナーに参加すべく大阪の会場に行きました。
とても頭もよく、できそうなシャープの社員さんがみんな黒いスーツを着てパリっと並んでいたのを記憶しています。いわゆる一流企業というような雰囲気で、会社のもつオーラを感じました。
数年前のことですが、当時、太陽光発電といったらシャープというような流れでした。
五年前、うちの会社は作って間無しで、実績もなく僕は太陽光発電のパンフレットを下さい、と言ったのにもらえませんでした。
そして、シャープの太陽光発電を販売したければ、1000万円の供託金をご用意くださいといわれました。
パンフはもらえませんし、1000万もあるはずないし、うちには無理だと判断し、以来シャープとは疎遠となっています。
別に根にもっているわけではありませんし、実績で判断されるのは世の中あたりまえの事ですのでしょうがないんですが、全体的なシャープの高飛車感はやはりこうなった今から推察しますと経営責任ではないかなと感じます。
メーカーとして良いものを作り、確固たる地位を築いたんでしょうが、社風かも知れませんが中身の教育が後回しになったんでしょうかと思います。
これは経営者の責任ですし、こういうことの積み重ねが毎年の赤字につながるんだと思います。
結局、そういうところをきちんとしておかないと業績にじわじわ跳ね返り、とどのつまりは社員に行き着く。
それだけがリストラの理由ではないでしょうが、今どき大企業でも安泰ではない。僕ら中小企業はなお一層の引き締めと企業努力をしないと生き残れないと感じます。
経営状態が悪くなってのリストラは経営者の罪悪だと思います。
5000人の人員削減を今年度中に計画していて、まず3000人の希望退職者を募るらしい。本社に勤める1500人の従業員は1000人に減らす方針とのこと。
活字で見るだけですと完全に人ごとですが、当事者の方々の気持ちになると大変だなぁと感じます。
仕事をきちんとしない、能力が低いというような人なら、辞めてくれというのになんら同情の余地はありませんし、むしろ当然でしょうが、経営悪化につきリストラ、というのは本当にかわいそうな話です。
1500人が1000人になると、あきらかに隣にすわっていた同僚がいなくなります。
自分の会社で想像したらとても寂しい光景ですもんね。
たしか五年前、シャープの太陽光のセミナーに参加すべく大阪の会場に行きました。
とても頭もよく、できそうなシャープの社員さんがみんな黒いスーツを着てパリっと並んでいたのを記憶しています。いわゆる一流企業というような雰囲気で、会社のもつオーラを感じました。
数年前のことですが、当時、太陽光発電といったらシャープというような流れでした。
五年前、うちの会社は作って間無しで、実績もなく僕は太陽光発電のパンフレットを下さい、と言ったのにもらえませんでした。
そして、シャープの太陽光発電を販売したければ、1000万円の供託金をご用意くださいといわれました。
パンフはもらえませんし、1000万もあるはずないし、うちには無理だと判断し、以来シャープとは疎遠となっています。
別に根にもっているわけではありませんし、実績で判断されるのは世の中あたりまえの事ですのでしょうがないんですが、全体的なシャープの高飛車感はやはりこうなった今から推察しますと経営責任ではないかなと感じます。
メーカーとして良いものを作り、確固たる地位を築いたんでしょうが、社風かも知れませんが中身の教育が後回しになったんでしょうかと思います。
これは経営者の責任ですし、こういうことの積み重ねが毎年の赤字につながるんだと思います。
結局、そういうところをきちんとしておかないと業績にじわじわ跳ね返り、とどのつまりは社員に行き着く。
それだけがリストラの理由ではないでしょうが、今どき大企業でも安泰ではない。僕ら中小企業はなお一層の引き締めと企業努力をしないと生き残れないと感じます。
経営状態が悪くなってのリストラは経営者の罪悪だと思います。
posted by orangeknight at 10:19
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (39)
- 2025年5月 (37)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)