姫路でリフォームするなら地元のオレンジナイト
わくわくするリフォームオレンジナイト
営業時間 8:30~18:00(ほぼ年中無休です)
ホーム
オレンジナイトについて
オレンジナイトについて
会社概要
店舗案内
サービス案内
サービス案内
リフォームメニュー
施工事例
お客様のお声
ご注文の流れ
Q&A
お問合せ
お知らせ・ブログ
お知らせ・ブログ
オレンジレポート
新着情報
イベント情報
つみかさね
SDGs
オレンジナイトTOP
社長の日記「つみかさね」
社長の日記「つみかさね」
«
...
10
20
30
...
1,117
1,118
1,119
1,120
1,121
...
1,130
1,140
1,150
...
»
2017年04月22日
オレンジナイト姫路別所店にて
オレンジナイト姫路別所店で商談があったので来ています。
マンション全面のリフォームです。このところ案件がなぜか大きいのが多いですがなぜでしょう。
写真ご覧ください!
Panasonicの新型アラウーノの限定カラーの一つです。
オシャレなトイレ空間もみんなでどんどんご提案いたしますよ!
posted by orangeknight at 18:30
2017年04月22日
営業マンはこうあるべき
私の最も嫌いなタイプの営業マンはこんな人です。
「お客様の前ではヘコヘコしているのに、そこから離れたら舌を出している人」
私、今は少しはマシになりましたが、腹がたつと顔に出るタイプなんです。
以前の会社で、23歳の新入社員の頃でしたが、お客様と口論になったことがあるんです。
契約はまだしていませんでしたが、あまりにも無礼な振る舞いについ「失礼ながら〜」と反論をし、そこから口論となりました。私が未熟でした。
その時、その場には同行してくれていた40歳代後半の先輩がいました。
その場はその先輩がとりなしてくれ一応おさまったんですが、帰りの車での話を今でもくっきりと、外の景色まで覚えているんです。ちなみに姫路西インターに乗る手前の南北の道でした。
その先輩がこう言いました「魚住なぁ、お客さんの前ではハイハイって言うといたらええんや。思ってなくてもすみませんって言っといたらええねん。玄関から出たらベーって舌出しといたらええんやから」と。
私は即座に「それは違うと思いますが」と反論し、帰りの車中でも口論です。
生意気な私に相当腹が立ったのでしょう、事務所に着いた途端 車のドアをドーンとしめ、おまけにドアまで蹴られたのを覚えています。彼はその後すぐにたまたまですが転勤になり、その印象しかないので余計に覚えているんです。
私は当時からこう思っています。
お客さんの前で何でもハイハイって言っといたら良いってもんではない。
当然わきまえないといけませんが、時には違うと進言することもあっても良いと思いますし、お客様は一番ですが、神様ではない。
そして、お客様のいないところで舌をベーっと出す奴はクズ営業マンである。文句があればその場で言えばいいし、当事者のいないところでグダグダ言うのは大嫌いです。
リフォームの営業というのは、モノを売って終わりではなく、そこから工事が始まるという二段階の仕事であります。
そういうコトを売ろうと思えば、そしてそれを満足いただけるようなコトで終わらせようと思えば、本当の付き合いをしないといけないし、表面上だけでは絶対に満足など得られない。
自分のことをイメージしてもらった時に「あっ、魚住はワシの、私の、勢いが落ちた時に寝返るな」と思われたら私の価値はそれまでです。
「こいつ、とことんついてくるやろな」「必ず最後までやり遂げてくれるだろうな」「絶対に芋をひかないだろう」とイメージしてもらえるように毎日努力しないといけないと私は思う。
契約を下さる時だけワンワンと言い、それがなくらればプイッではポチと同じ。昔読んだイソップ童話に出てきたコウモリのような振る舞いはしないというのが信条です。
私は23歳の時からそうしています。当時は生意気にもそう持論を言いましたが、玄関を出てベーっという考え方はいけない。それならその場でたまに進言させていただくか、後でも全く何も言わない。それが真の営業マンであり、武士道でしょう。
posted by orangeknight at 16:00
2017年04月21日
自分が客の立場ならどんな大工に工事をしてほしいか
自分が客の立場ならどんな大工に工事をしてほしいか。
当然ながらどんな営業担当者、現場担当者に工事をしてほしいかも含めてでありますが、工事をする側の人間は、常にその意識を持っておかないといけない。
お客様にとってリフォームというのは人生のイベントです。我々工事をする側の人間は365日それに携わっているからその工事の光景が日常となり、それが当たり前になり、やがて感覚がマヒしてくる。
しかし、お客様にとってはリフォームというのは非日常であり、例えばリビングの床を全部めくってしまい、それを新しく貼り直すなんてことは、見たこともない方が多くおられて普通です。
先ほど大工の駒田親方に現場で会ったので、あえて名指しすると、お客様にとってはこの駒田親方みたいな大工に仕事をされるとハッピーだと私は思うのです。
腕はここでは論外です。
リフォームというのは新築とは比べものにならないくらいスキルを求められます。何もないところに作るのと、何かがすでにあり、経年で木が歪んだところに造作していく作業とは全然違うんです。
20年も経てば木はバチる。生きていますからそれでいいんです。そこが味です。だから無垢なんか私は好きです。
そこに挑むのがリフォームの大工で、彼らは一概に頭がいい。学歴が中卒であろうが小卒であろうが、計算は私なんかよりよほど早い。図面なしで家くらい建てられます。うちの大工はみんなそう。
腕は論外と書きながら長くなってしまいましたが、そう、ここではまず駒田親方は気持ちがあると言いたいんです。
家の人のことを想っている。
オレンジナイトの他の大工の親方がこのブログを見たら「俺もそうや」「ワシもやで」と言われそうですが、それは私もそう思います。自分の会社だからそこはこだわりたいし、そこが核ですから。
しかし、この気持ちが少ない大工、営業担当者はこの世界にたくさんいます。こなせばいい、建てればいい、自分の仕事さえきちんとしていればいい、という考え方ですね。
これではいけないんです。絶対に良い仕事はできない。
まず思いやりです、リフォームは。お客様はそこに住まれていますから。
養生作業を「きちんと」だけではなく、家の人の気持ちになってしているか。
身なりは清潔か。どうせ今日も汚れるから朝から頭ボサボサ、服はホコリや木クズがついているような大工は絶対に良い仕事はしません。
考え方がマイナスですから。
良い仕事をしようと思ったらまず自身の身なりです。それは全て相手のためですから。
結婚式や葬式で参列者があのような格好をするのは「相手のため」です。
また、整理整頓、そして片付けはどうか。仕事も一事が万事です。そういう大工が貼ったフローリングは美しい。全然違いますよ。
汚い車に乗った大工が私は美しい床の間を作れるとは思いません。
見えないところの作業もそうです。そういうところはなかなかお客様にはわかって頂きにくいですが、はっきり言ってどこよりも安いとうたっている会社の仕事はそれなりです。
この仕事をしていて思いますが、日当が10000円の大工と、15,000円の大工と20,000の大工は別物です。
誰がしても同じなんてことがないのがリフォーム。だからこそ、自分が客の立場ならどうかということを考えることが大切ですし、そういう人が関わったお客様はハッピーになると私は思います。
現場に行って、私がお客さんだったらこんな大工さんに仕事をしてほしいなぁと今日も思ったのでした。
そして、自分もそう他人に思ってもらえる担当者でないとと思ったのでした。
posted by orangeknight at 11:57
«
...
10
20
30
...
1,117
1,118
1,119
1,120
1,121
...
1,130
1,140
1,150
...
»
Twitter
Tweets by orangeknight29
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
過去ログ
2025年5月
(14)
2025年4月
(34)
2025年3月
(35)
2025年2月
(34)
2025年1月
(30)
2024年12月
(41)
2024年11月
(32)
2024年10月
(35)
2024年9月
(42)
2024年8月
(30)
2024年7月
(40)
2024年6月
(41)
2024年5月
(35)
2024年4月
(42)
2024年3月
(53)
2024年2月
(39)
2024年1月
(37)
2023年12月
(40)
2023年11月
(35)
2023年10月
(33)
2023年9月
(39)
2023年8月
(36)
2023年7月
(37)
2023年6月
(42)
2023年5月
(32)
2023年4月
(31)
2023年3月
(38)
2023年2月
(32)
2023年1月
(31)
2022年12月
(36)
2022年11月
(34)
2022年10月
(28)
2022年9月
(27)
2022年8月
(30)
2022年7月
(32)
2022年6月
(40)
2022年5月
(21)
2022年4月
(34)
2022年3月
(40)
2022年2月
(31)
2022年1月
(34)
2021年12月
(35)
2021年11月
(32)
2021年10月
(34)
2021年9月
(39)
2021年8月
(35)
2021年7月
(42)
2021年6月
(30)
2021年5月
(28)
2021年4月
(30)
2021年3月
(29)
2021年2月
(34)
2021年1月
(37)
2020年12月
(38)
2020年11月
(38)
2020年10月
(36)
2020年9月
(32)
2020年8月
(36)
2020年7月
(34)
2020年6月
(36)
2020年5月
(39)
2020年4月
(43)
2020年3月
(40)
2020年2月
(36)
2020年1月
(34)
2019年12月
(37)
2019年11月
(28)
2019年10月
(30)
2019年9月
(43)
2019年8月
(33)
2019年7月
(34)
2019年6月
(34)
2019年5月
(25)
2019年4月
(29)
2019年3月
(37)
2019年2月
(34)
2019年1月
(28)
2018年12月
(32)
2018年11月
(31)
2018年10月
(34)
2018年9月
(37)
2018年8月
(29)
2018年7月
(39)
2018年6月
(40)
2018年5月
(34)
2018年4月
(35)
2018年3月
(34)
2018年2月
(25)
2018年1月
(31)
2017年12月
(29)
2017年11月
(31)
2017年10月
(30)
2017年9月
(33)
2017年8月
(39)
2017年7月
(39)
2017年6月
(35)
2017年5月
(40)
2017年4月
(42)
2017年3月
(34)
2017年2月
(41)
2017年1月
(41)
2016年12月
(40)
2016年11月
(35)
2016年10月
(37)
2016年9月
(43)
2016年8月
(49)
2016年7月
(38)
2016年6月
(44)
2016年5月
(46)
2016年4月
(41)
2016年3月
(43)
2016年2月
(41)
2016年1月
(43)
2015年12月
(43)
2015年11月
(45)
2015年10月
(41)
2015年9月
(36)
2015年8月
(36)
2015年7月
(33)
2015年6月
(23)
2015年5月
(30)
2015年4月
(34)
2015年3月
(38)
2015年2月
(26)
2015年1月
(27)
2014年12月
(28)
2014年11月
(31)
2014年10月
(20)
2014年9月
(21)
2014年8月
(21)
2014年7月
(26)
2014年6月
(23)
2014年5月
(21)
2014年4月
(22)
2014年3月
(22)
2014年2月
(21)
2014年1月
(20)
2013年12月
(22)
2013年11月
(22)
2013年10月
(22)
2013年9月
(26)
2013年8月
(25)
2013年7月
(27)
2013年6月
(31)
2013年5月
(31)
2013年4月
(35)
2013年3月
(33)
2013年2月
(29)
2013年1月
(38)
2012年12月
(30)
2012年11月
(35)
2012年10月
(34)
2012年9月
(35)
2012年8月
(30)
2012年7月
(39)
2012年6月
(29)
2012年5月
(31)
2012年4月
(38)
2012年3月
(33)
2012年2月
(29)
2012年1月
(27)
2011年12月
(24)
2011年11月
(31)
2011年10月
(25)
2011年9月
(27)
2011年8月
(26)
2011年7月
(42)
2011年6月
(2)