社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2016年01月28日

雨樋の話

明日は新聞折込みなんですが、今回は「雨樋の取替え」のコーナーを入れています。

FullSizeRender.jpg

私、こういうパーツ的な工事好きなんです。意匠としてのタイル工事とか、照明器具とかカーテン関係とか。

家全体としては決して目立った箇所ではありませんが、そういうポイントがないがしろにされたら家や部屋は映えません。

いくら瓦を高級なものに葺き替えても、雨樋がボロボロや昔ながらの丸い茶色のものでは外観は決まりませんし、部屋の中の床を張り替えて、クロスを新しくしてもカーテンがよれっとしていたら台無しです。


雨樋、昔は塩ビの丸い茶色がほとんどでしたが、オレンジナイトが使っている雨樋は経年ですぐにヨレないように中にアイアンが入っています。

そして、通常は丸ではなく、角の雨樋を提案しています。スッキリとした感じが出るからです。

IMG_7382 のコピー.JPG

IMG_7381 のコピー.JPG


あまり知られてはいませんが、雨樋にもキッチンみたいにいろんな種類や色があるんですよ。

1_0 のコピー.jpg

1_1 のコピー.jpg


和風の入母屋のおうちだとよく雨樋が銅板で作られていますよね。色が緑になっているような。

今でこそテカテカの銅の色ではなく、あれが値打ちだと心から思いますが、23歳で営業新人だった頃、飛び込み営業をしていた時こんなことがありました。

おうちの人と喋っていて「雨樋がなんかコケみたいになっていますね!」と嬉しそうに言うと「アホなっ!あんた営業するんやったらよう覚え時、アカはあれが値打ちやで、味なんやで!」とおじいさんに少し怒られました。

「アカ?アカって何ですか?」と聞くと「あんたはモグリか!まぁええ、わしが教えたる!」と延々と銅のことをアカといい、これが年数が経つとこういう風になり、うちの屋根は一文字で〜」と丁寧に教えてくました。

私はその名も知れぬおじいさんのお陰で知識を得ることができました。


雨樋も本当に色々あって奥が深いんですよ。


これは2年前の社員旅行で京都に行った時に撮った写真です。

小学生の時に金閣寺を観てもそんなことは思わなかったんですが、2年前にはこう感じたんです。

「金閣寺は雨樋も金やん!そしてこの形、かっこいいー!」パシャです。

IMG_8582 のコピー.JPG














posted by orangeknight at 15:33

2016年01月28日

クロス張替え現場にて

image1.JPG

おはようございます!姫路市広畑区でクロスの張り替えをさせていただいています。

個性的な柄を選ばれたので、奥様に「見たー!私のセンスをー!ハッハッハッー!」とお喜びいただけ嬉しかったです。
posted by orangeknight at 10:03

2016年01月27日

自分で考えて、判断し、そして行動する

入社して間もない人には当てはまらないとしても、こいつは伸びる、この人はできる、また、さすがだなぁと感じる社員は、お伺いをたてる時に「何々しようと思うのだがどうですか」と意見を持っているということが言える。

私の対部下においての相対的な理論ですが、ほぼあてはまっていますし、そうするものだと教えたら意識の高い社員は必ず自分なりの考えを持った上で「どうですか」と聞いてくる。それも人間力の高い人ほどわきまえた上でうまく主張するのです。

起こった物事に対してノープランで「どうしましょう?」と聞いてくる人は日頃から考える前に人に意見を求める習慣がある人か、何も考えていない人が多い。

起こった物事に対して正しかろうが、間違っていようが「こうしようと思う」とまず考える習慣がある人は物事に向き合えると思う。その物事に対して少なくとも考えてはいるから。

ただ、その考え方がどこの組織でもボスと違ってばかりいたらそこではやっていけないし、ボスが間違っている時はときには進言してあげるから値打ちがある存在となると思う。

とにかく、意見は持たないといけないし、意見を持たない人は人を使えないし、当然上司にはなれない。

自分で考えて、判断して、行動する。私はそれって資質であり、素養であると思う。そういう人財に集まって欲しいなぁと強烈に空想します。








posted by orangeknight at 22:30
ページトップ