社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年05月22日

マニュアルはこうしてできていく

先週、入社の決まっている姫路本店、赤穂店それぞれに配属の営業二名に姫路本店の事務一名を、そして昨日、赤穂店配属の事務兼店舗スタッフを二名研修しました。

今週の金曜日には、また姫路本店で営業二名を研修する予定で、この春新人が七名入社します。

求人の募集をかけると本当にたくさんの、それも光った方がたくさんお問い合わせくださり、ありがたいかぎりです。

人が増えると、それに比例して決めごとが増えます。

あんなことも、こんなこともとマニュアルが必要となる。今まででしたらその都度判断して進めていたことが、その都度の判断というのが出来なくなります。

僕の目が届きませんし、人によって言う事が違うと下がついてこれなくなります。

部下に仕事を教えるのは誰でもできますが、考え方を指導できる人は限られてきます。これができる人が幹部になるんですが、会社として全員で同じ方向を向く、理念の共感は絶体必要なものだと思います。

3、4人のころには、阿吽の呼吸で伝わった事が通用しなくなる。

今、ここで組織をつくれるかどうかがシカマ工務店の行く末を左右するのではないかなぁと思います。

仕組みやマニュアルをつくりながら思います、会社とともに一番成長させてもらっているのは自分だなぁと。よく親になったら子どもとともに一人前の親になる、と言いますがその通りですね。
posted by orangeknight at 10:21

2012年05月21日

値段以上だねっ

画像
物の値段は市場が決める。

あたりまえの事ですよね。網戸一枚の張替え、うちが10万円という値段をつけてもお客様は買ってくれませんし、お客様が100円という値段をつけても受ける事ができません。

一番目指すところは、「値段以上だねっ」と言われること。

価格以上の価値をお客様に感じていただくには、価格と並ぶサービスが必要です。

サービスとはなんぞや?と考えるとそれはありとあらゆるものがあります。

うちは建設業ですが、社員にはサービス業として営もうと言っています。

サービス業とはなんぞや?と考えると、サービス業とはお客様に良いサービスを、良いものを提供すること、ではありません。サービス業とはお客様の不便を取り除く事が大前提だと思います。

そこにはお客様が、よりこうありたい、と望まれる方向へ導く、という事も含まれます。

僕は、この「値段以上だねっ」という言葉。今、これをずーっと考えています。はっきり言って、値段を下げずに認めていただける存在価値、これを見いだしたいと思います。


コンビニのセブンイレブンに売っている写真のコーヒー、たしか去年から姿を見かけますが、仕事の日はほぼ毎日間違いなく飲んでいます。

138円ですが僕は200円でも買います。300円だと考えますが、250円でも毎日買うと思います。

おいしいんです。コーヒーのほろ苦さがしっかり残っていて、毎日飲みながらおいしいなぁと感じます。

僕は基本的に飽き性ですし、新しいもの好きなんで、一つのものを長期間愛用することは少ないんですが、毎日飲みながらおいしいなぁと思う。

セブンイレブンのコーヒーみたいなサービスの提供、これを考えていきたいです。
posted by orangeknight at 16:52

2012年05月21日

後半戦はじまる

今日から五月の後半戦が始まりました。
GWがあったので、何かすごい日付が経過するのが早い気がします。

本店も赤穂店も、週末や昨日に大きな受注があったせいもあり、数字的にはおかげさまで想定通りできています。

ただ、シカマ工務店の売りである「小さい工事」、をもっともっと拾っていき、数で数字をつくるうちのスタイルで、今月も目標必達したいなと思います。

そして、人も増えてきたので、今一度社員教育に時間をかけたいと考えています。
posted by orangeknight at 09:05
ページトップ