よく組織はトップとNo.2の考え方が合致していたら発展するし、逆の場合必ず大きくならないと言われています。
簡単そうでこれは簡単な事ではない、僕はこう思います。
よくあるパターンで創業は同じくしてしたが、しばらくするうちに仲たがい、また裏切りなど決して珍しい話ではありません。
なぜ、今日はこの話かと言いますと、なにをするのもうちのNo.2である平本は僕と考え方が同じだとつくづく感じるからです。
仕事への姿勢、物事への考え方を始め本当に同じなのです。
唯一の創業メンバー(当時は3人でしたが)でもあるにもかかわらず、奢りがなく、謙虚で僕に対してもきちんとわきまえてくれています。
よく協力業者、それも頭をしている人や上の方の役職にある人に「社長は平本さんがおって幸せですよ~」と言われます。
理由は経営者や部下がいる人など、人を遣うという事を経験された方ならわかるそれなんです。
実際、僕は非常に助かっていますし、やりやすい。
会社って根本的に社長に同調できる、理念を共感できるっていうのが必要最低限のくくりだと思います。
大企業ほどトップとの距離は遠くなり、それを伝えるのは役員→部長→課長→係長→主任→社員となりどうしてもエッセンスは薄まっていく。
逆に夫婦や家族のみでやっている会社は距離が近いので、極端に言うと晩ご飯の会話で伝わる。
よくうちの会社の幹部の者に、「俺がどうしてほしいんか考えて行動してくれ」と言っています。
僕はそれが幹部の「部下を育成する」という仕事と並ぶ二大任務だと思っています。
とにかく、僕はいつも厳しい事ばかり言っていますがうちのNo.2の平本は本当によく付いてきてくれていると思います。
考えてくれますし、分かろうとしてくれますし、僕に対しても会社の者全員に対しても偽りがない。
それは赤穂店の店長の小林も同じです。
それぞれの社員は、そんな店長にぎゅっとひっついて一丸となってやっていってほしいなぁと思います。
僕と平本は似た者夫婦では決してないと感じられます。多分、あらゆる面で、僕や会社の為と自分を犠牲や折れてくれている事もあるんだろうなと思います。自分にはこんな人がいて幸せです。
2012年07月23日
番頭の見本
posted by orangeknight at 09:49
2012年07月22日
マグナムドライ

サントリーの「マグナムドライ」を買いました。今は「MD(マグナムドライ)ゴールデンドライ」と言うらしいですね。
今週、新聞でサントリーがマグナムドライの生産をやめ、発泡酒の製造を終えた、との記事を見て今日買いに行けました。
よく贈り物などで使われる、あの高い「プレミアムモルツ」とCMでよくみる第三のビール「金麦」に生産を集中して、利益率を上げるためらしいです。
僕にとって、この「マグナムドライ」は想い出のビールなんです。
社会人になり、しばらくは実家にいたんですが、その頃から晩ご飯ではビールを飲んでいました。
飲んでいるといっても、父のビールをあたかも自分のものでもあるように飲んでいました。
銘柄はアサヒの「スーパードライ」。瓶ビールでした。
しばらくして、大学も実家から通ったため、一度独り暮らしがしてみたく、姫路の飾磨でワンルームの賃貸を借りて念願の独り暮らしを始めました。
その時にまず感じたのが、実家にはいろんなものがあったが、ここでは醤油やソースから自分で買わねばない、ということと、なんでもお金が発生するということでした。
今までは自分の好きな事だけにお金を使い、生きていくためにはお金を使わなくても両親が守っていてくれていました。
その事に自分の稼ぎで生活しだして始めて気づいたわけですが、その時に「無理や…」と感じたのが、アサヒの「スーパードライ」やキリンの「ラガー」を毎日飲む事でした。
たまに買うぶんには、多少の差かもわかりませんが、毎日飲むとなると箱買いとなります。
僕には高かったんです。こんなにするんかって感じたのを昨日のように覚えています。
その時に僕を助けてくれたのがサントリーの「マグナムドライ」なんです。
助けてくれたはオーバーかも知れませんが、毎日飲むのが楽しみなんですが、ビールが買えないので必然的に発泡酒、となるんですがどれも僕には味が薄く感じられました。
「スーパードライ」を当たり前のように飲んでいた僕には、どれも水くさく感じたんです。
でも、飲みたい!かといって本当のビールと発泡酒の差額でかなりの食糧が買える現実。
そんなときに出合ったのが「マグナムドライ」です。苦くて、旨かった。「オオー♪」と思いました。
それからしばらく「マグナムドライ」を買い続けました。
「マグナムドライ」、と聞くとサラリーマンになり、営業という仕事を始めた時の、あの辛くて、きつくて、悩んだ毎日の、そして夜の12時は当たり前のようにすぎて仕事が終わり、一人で明日も頑張るぞと思いながら食べた晩ご飯、そして机の上にある銀色の缶、まさしく「マグナムドライ」なんですが、とても懐かしく感じます。
「マグナムドライ」が無くなると知り、少し寂しくもなり、またなんだか懐かしい気持ちにもなりました。
posted by orangeknight at 19:56
2012年07月21日
赤穂民報に広告を
赤穂市や上郡では「赤穂民報」という毎週土曜日に新聞に折込まれるものがとても人気があるらしいです。
赤穂の方は土曜日には新聞が届くとまず新聞やチラシはさておき、赤穂民報を読むらしい。
これは、赤穂で採用したうちの社員だけでなく、うちが赤穂店を出すと知った何人もの方々が教えてくれた事なんです。
そして、何人もの方に「赤穂で商売するんやったら、赤穂民報に広告を載せたほうが良いよ。」と言われていました。
そういう経緯で、今回それ用の広告を作り、来週の土曜日からの赤穂民報に宣伝を出させていただく事になりました。
僕のまわりでの赤穂民報の支持率たるや、なんで?と思ってしまうくらいすごいものがあります。
地元に根付いているのがとてもよく感じられます。うちの会社も目指すのは「地域の便利」です。今、一生懸命頑張って、いつか民報さんのような存在となりたいなと思っています。
来週から毎週広告を載せますので、赤穂周辺の方々はぜひご覧下さいね。
赤穂の方は土曜日には新聞が届くとまず新聞やチラシはさておき、赤穂民報を読むらしい。
これは、赤穂で採用したうちの社員だけでなく、うちが赤穂店を出すと知った何人もの方々が教えてくれた事なんです。
そして、何人もの方に「赤穂で商売するんやったら、赤穂民報に広告を載せたほうが良いよ。」と言われていました。
そういう経緯で、今回それ用の広告を作り、来週の土曜日からの赤穂民報に宣伝を出させていただく事になりました。
僕のまわりでの赤穂民報の支持率たるや、なんで?と思ってしまうくらいすごいものがあります。
地元に根付いているのがとてもよく感じられます。うちの会社も目指すのは「地域の便利」です。今、一生懸命頑張って、いつか民報さんのような存在となりたいなと思っています。
来週から毎週広告を載せますので、赤穂周辺の方々はぜひご覧下さいね。
posted by orangeknight at 16:53
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年8月 (34)
- 2025年7月 (36)
- 2025年6月 (39)
- 2025年5月 (37)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)