社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2018年01月20日

明日から会社で旅行

明日から一泊二日で会社で旅行に行きます!行き先は城崎。

今回は職人や取引先の皆さんも一緒なんですよ。

 
みんなに「ええ〜」と言われますが、私 城崎は初めてなんです(マリンワールドはあります)。

 
なかなか行くタイミングが合わず、また社員以外も一緒になど、いろんなことがあり、今回はこの時期に城崎となりました。

 
実行委員長の柴田が何回も旅行会社と打合せをし、いろんな人の意見を調整してまとめました。

 
朝からみんなでバスで行きます。どんな旅行になるのかとても楽しみです。

 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 12:22

2018年01月17日

75歳でリフォームはするべきです

75歳のお客様がおられたとしましょう。

このご本人という立場では「お金があれば」原則ほとんどの方がリフォームをしたいと思っています。

 
古くなったタイルのお風呂を温かいシステムバスにしたい。

 
30年使ったキッチンを新しくしたい。

 
床が少しブカブカするのが気になるなぁ。

 
この結論は、私が18年間 住宅のリフォームという仕事に携わり得た感覚です。現場で見たり聞いたり、そして感じたものでありますので、絶対ではないですが、大勢はこういうお考えです。

 
そして、同時にこの年齢になれば「あと何年生きるかな」と考えられています。

「今が75歳か、元気で生きているのはあと10年くらいかな」と。

 
あと何年生きるか、には「元気で生きている」という条件がついて、言葉に皆様されます。

 
多分私もその年齢になったら同じことを言うんだろうなぁと思います。

 
そしてこのセリフも共通して仰います。「リフォームをしてもこの家に誰も帰ってこない」「息子は別に家を建てているし」と。

 
 
75歳のお客様はリフォームをしたいとお考えです。

 
しかし、前述の2つのことが頭の中に常に引っかかっておられます。

 
 
息子として、また娘として、あなたは自分の親に「あと何年生きるかわからないのに!」「この家には帰ってこないよ」と言うタイプですか言わないタイプですか。

もちろん状況として、お金はお父様やお母様が全額負担する場合においてです。

 
 
私はあと元気に何年生きようと、家を継ぐ者がいようがいまいが「一度の人生」をご本人が可能な状態であるならば快適に過ごせればいいのにといつも思っています。

 
人の人生は減価償却ではないと思っています。

 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 12:14

2018年01月15日

時間の記載が与える効果

 
 
FAXが送られてきた時間って見ませんか。例えば朝、出社してきて複合機にたまった数枚のFAXに記載された送られてきた時間。

 
私は間違いなく目がいくんですがいかがでしょうか。

 
送った側はあまり意識はないのかもわかりません。だって送った時点で書類に時間は記載されませんから。

 
パソコンやスマホに送られてくるメールの時間。送った側は特に気にされないかもしれませんが、何時のメールだったか気になりませんか。

 
 
私は会社で私に提出される処理した書類や、確認依頼の書類には「何月何日と時間も書くように」と言っていますし、全て書いてもらっています。

 
その仕事を相手がいつしたのかがわかった方が全体を把握できますし、優先順位をつけられます。相手の気持ちまで感じることができるんですよ。

 
 
お客様のおうちに伺い、ご不在だったら必ずひと言に加え「何月何日何時何分」と名刺に書いてポストに入れる。

 
時間があることで、お客様は想像ができると思うからです。日付だけでは想像そのものが全くできないと思うのですが、イメージしていただきいかがでしょうか。

 
 
オレンジナイトのホームページにある現場ブログ「オレンジレポート」この時間も見ます。

自動にアップする機能もありますが、会社のみんなにはそれは使うなと言っています。生の感覚が一気になくなるから。

寺地が19時25分に書いて、サイトにアップしたという事実が生であり、それを時間の記載が表現する。これがリアリティだと思うのです。

当然、私の「つみかさね」も同じです。昼であったり、夜であったり、たまに真夜中であったりするのを見た人が、いろんなことを感じるのが生を提供するということであります。伝わる。

書いたものを貯めて、それをアップしたとすると、読み手は新鮮だとは感じないですし、タイマー機能などしらけさせますよね。

 
 
時間の表記というものは、相手に対し、こちらが思う以上のイマジネーションを発揮させる効果がある。

 
皆さんはご自分のところに届いたあらゆるものの時間に対し、どれくらい関心がありますか。

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 17:27
ページトップ