社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2015年05月23日

言葉から想像するイメージ

何かを成しえたい時、頭の中にそれをイメージすることが大切だと思います。

そのイメージがピンボケしていると実現は困難であるだろうし、非常に難しいことでもクリアにイメージができていれば、それはほぼ実現するのではないかと私は思う。

強烈なイメージ。


発する言葉や、周囲から聞く言葉で人はイメージをします。

このイメージの形成について、最近感じることがあります。

それは言葉が成功へ直結したものか、失敗を回避しようとするものか。

例えば我々の会社であれば売上の目標があります。

単純に「目標を達成する気しかしない!」と語る人もいれば「諦めないぞ!」と話す人もいる。

イメージの観点から言えば、私はリーダーは「目標を達成する気しかしない!」という語りをする方が大切なのではないかと思う。それはそれを聞いた部下がそれをイメージするから。

反対に「諦めないぞ!」と聞くと、諦めないことをイメージする。ネガティヴではないでしょうか。私は昔から営業の数字に対し最後の最後まで「諦める」なんてことはないし「諦めないぞ!」と考えたことがない。いえ、厳密に言えば新人の頃以外はない。

むしろ、「明日良いことが起こる!」とイメージしてきたので明日良いことが起こってきた気がする。

会社でもみんなの前で言葉を発するとき、同じ結論を言うのでも、それをどういうふうに表現するかによってみんなの頭の中のイメージは変わる。

この人はポジティブシンキング、ちょっとネガティヴシンキング、いろいろあると思いますが、良い結果をもたらすのは前者のイメージではないでしょうか。

「3つもプランを考えた!これでお客様に喜んでいただけるかな!」

「これ1つではご満足いただけないかもしれないので3つプランを持っていこう!」

結果は同じでもイメージが違う。

「何々しないようにこうしよう」ではなく「こうなるよ!」という話し方、私はもっと気をつけていこうと思います。
posted by orangeknight at 12:07

2015年05月22日

ひと部屋リッチ「ホワイト&ブラック」

今週の火曜日から姫路本店のすぐ近くで「ひと部屋リッチ」を施工させていただいています。

築数十年の入母屋(いりもや、伝統の和風のおうちです)の、がっしりとしたお住まいで、そこの玄関の横のお部屋をリッチにしていきます。

昔の和風のおうちはどこも南側の陽当たりの良いお部屋は仏間となっています。玄関入って左ですね。

おうちの主(あるじ)がいるのは北側の陽の当らない狭い部屋、というのが通例で、おそらくこちらも元々はそうで、今回工事をさせていただく「奥様がいつも過ごされているお部屋」は元々は玄関右横の土間だったのです。

そこを以前に一度お部屋に改造されたのですが、腰板や仕様に少しご不満があり、今回うちの「ひと部屋リッチ」をご提案し、お任せいただけました。

こちらのお部屋です。

IMG_1770.JPG

IMG_1769.JPG

ここをガラっと変化させます。

床はウッドワンのピノアースという無垢材を張るんですが、色はほとんど黒の「ディープブラウン」を採用させていただきます。

IMG_2061.JPG

そして、このドアや壁面はホワイトです。

IMG_9962.JPG

このような雰囲気です。壁は無垢の羽目板(はめいた)を縦張りさせていただきます。

もちろん窓も外はアルミ、内部は樹脂の断熱性の高いタイプに変え、どうせなら大きくし、ガラスもLow-Eを採用させていただきます。

白い無垢の壁、無垢のドアに合わせ、内部のサッシの色もホワイトにしました。これに無垢のウッドブラインドがこれまたホワイトで仕上がる予定です。

羽目板の上の壁と天井も白い珪藻土を塗り、ダウンライトが散りばめられます。

そして、フローリングのみほとんど黒のディープブラウン。

ホワイトとブラックの融合です。

なぜ、そうしたかと言いますと、奥様が大切にされているこの部屋に置いている家具が写真にもあるほとんど黒のブラウンなんです。

壁を白くしたらこれが浮き立つでしょう!

まだまだ解体が終わり、下地段階ですがとっても仕上がりとお客様の完成したときの反応が楽しみです。

高い買い物をしていただいていますが「安かった!」っておっしゃっていただけるよう全力でこちらの現場も取り組みます。

IMG_9960.JPG

IMG_9970.JPG

IMG_9975.JPG

IMG_0026.JPG

IMG_9999.JPG

IMG_0044.JPG

IMG_0063.JPG
posted by orangeknight at 18:22

2015年05月21日

マイナンバーのセミナーに参加

顧問先が開催したマイナンバーのセミナーに今日は参加しました。

うちの経理関係を担当している山﨑と一緒に行きました。

IMG_2060.JPG

IMG_2058.JPG


マイナンバーとは、私も全く詳しくないですが、今年の10月から全ての国民に配布される個人番号のことで、来年の1月から利用が開始される制度のことです。

今は個人を特定するには名前、性別、生年月日そして住所の4つを駆使していますが、それは不確定な要素を含んでいるため、これからは例えば私なら「177634840368」という12桁の番号こそが私を特定する番号というふうになるのです。

企業の役割として、社員のマイナンバーを収集し、きちんと管理し、各公共機関に提供するあらゆる情報にマイナンバーを付与するということらしいです。

このマイナンバー、その人の全てがわかる情報なだけに、企業は非常にその管理に注意しなくてはならないらしく、それがいい加減だとけっこうな罰則も課せられるらしいです。


しかし、前に住民基本台帳のときはすごい世論が起こったのに、今回のマイナンバー法はすごく粛々と、いわゆる地味に法案として通ったものですね。

民主党政権時代に提出した法案らしく、それが自民党になったあとに自民党が再提出したら野党になった民主党がするっと通し、この度目立たなく開始されるようです。


我々に番号が振り分けられるんですね。

かなりいろんな事が効率よくできるようになるんでしょうが、一人の人間に番号が付与される事に関しては効率だけでない何か腑に落ちない気持ちも私はあります。

決まってしまったものは従いますが、皆さん、ご自分の番号が何番か気になりませんか。

魚住俊介といえばこの番号、いったい何番になるんでしょう。













posted by orangeknight at 23:57
ページトップ