社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」
...1020...2627282930...405060...

2025年08月08日

智弁和歌山と済美と東洋大姫路

今日は甲子園は午前の部だけとしました。

 
この夏、一番観客が入っていましたよ。これからお盆にかけて満員ですね。

 
IMG_8006

 
IMG_8005

 
 
まず、なんと言っても智弁和歌山が負けてしまった。

 
試合後、あまりの脱力でしばらく放心状態となりました。

 
負けて泣いているんですから、入っているんでしょう。と、自分自身を客観視します。まわりに悟られないよう、汗をぬぐうみたいに顔を拭きまくりました。

 
最後のバッター、9回裏、満塁で背番号7番の奥君でしたね。

この子、1年から試合に出ていました。

才能あるんだなぁと、眺めていて感じた子でした。詳しくは知りませんけど、これで卒業なんですね。3年間ありがとうと思いました。

全然関係のない私のような他人に、そんな感謝のパワーを与えてくれていること自体すごいことです。

これからもますますいろんなことに頑張っていってほしい。

 
IMG_8003

 
 
 
 
あと、東洋ですね。姫路の人は東洋と言います。

 
たくさん直に試合を観ていますから、ちょっと素人ながらに分かるものがあります。

 
今年の東洋大姫路は優勝するんではないでしょうか。

 
夕方の横浜を観ていないのであれですが、他チームと比べ、ワンランク上です。

 
何が、と言われたら、メンバーのみんながみんな、甲子園に出てる子たちの平均値を上回っています。

 
野球偏差値が高いという表現が適切かな。

 
優勝してほしいなぁ。

 
姫路の誇りです。

 
IMG_8008

 
 
あと、対戦相手の済美のエースの子、滋賀の子らしいです。2018年の済美対星稜の、大会史上初の延長サヨナラ満塁逆転ホームランを観て、済美で野球がしたいと思って進学したそうです。

試合中、ラジオで聴きました。

 
そうなんやなぁと。

 
何か感慨深い。

 
実は私もなんです。私が夏の甲子園に毎日通うようになったのも、甲子園でその試合を観たからでした。

 
そんな試合とまためぐり会いたい。あの時はたまたま出会えたが、次はそんなラッキーはいただけないと思う。なので出来る限り全部を観ています。

 
 
忘れもしない。ネット裏のやや一塁側で観ていた試合でした。

 
逆転逆転ですごい攻防でした。

打った瞬間、角度から入ったと思いました。

カキーンという高音が響き、2秒くらいの静寂の後の、あの球場全体の唸るようなオーーーっという声。

鳥肌が立ちました。

感動したし、いまだに私にとっても夏の甲子園の最高のゲームの1つです。

 
サヨナラの試合後、前の星稜の山下監督がなんとも言えない表情で、すぐ前の席から帰って行ったのが懐かしい。

 
そんな試合を同じく観た子が、今そのチームのエースなんだと思ったら、何か仲間というか、同じもので心震わせた仲というか。勝手に。

 
 
 
 
午後途中から、溜まったチェック等の仕事を猛烈にやってきました。

 
これで明日また会社が前に進むな。盆明け、より良いスタートがきれるだろう。

 
私もまだまだ甲子園に進む。

 
 
IMG_8018

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 22:44

2025年08月08日

今日の甲子園 広陵を心から応援した

夕方の部から2試合。どちらも素晴らしい高校野球でした。

 
IMG_7972

 
津田学園と叡明、すごい白熱しました。

最後、津田学園が延長タイブレークを制したんですが、私も含め、観客皆さんはどちらも応援していましたね。

 
ピッチャーの子の一塁への暴投でサヨナラとなりましたが、どちらも一所懸命にやったという拍手が大きく湧きました。

 
IMG_7974

 
あと、叡明、初出場で埼玉らしいですが、吹奏楽部の放つ音、今のところ今大会で一番に感じました。1つ1つの音色がきちんと個別に出されていて、音がきれかったですね。

 
 
熱闘甲子園で知りましたが、2試合目の広陵と旭川志峯の試合、大会史上最も遅い時間からの開始だったんですね。

 
最後まで観て帰ってきましたが、すっかり月が出ていました。

 
IMG_7981

 
 
この広陵に関して、SNSでただいまさまざまなことが言われていますね。いじめ等に関することです。

 
私、夏の甲子園を愛するものとして私見です。

 
内容はSNSやネット上など、情報の出所が不明な内容のものが多々あるような噂話の域。

 
もちろん事実もあるかもしれないし、いろんなことが広陵だけでなく、日本や世界で子供たちの世界でも起こっているだろう。

 
そんな中で、大人が匿名で、まだ子供である高校生を誹謗中傷するなよと腹がたちます。アホかと。

 
正義ズラをし、事実を知らないくせに、悪を滅ぼそうとヒーローをイメージし、ネット上で誹謗中傷する人は考えを間違えている。

 
いや、100歩譲ってそれをしたいなら、どこの誰ときちんと名乗ったうえで行うべきである。

 
それが出来ない人間は発言に対して責任を持たない卑怯者である。

 
高校生はじめ、子供たちはそんな大人の放つSNSを気にしないでいいし、見なくていい。

 
また、そんな大人にならないよう育ってほしい。

 
自分の人生がうまくいっていないのか、そんなアホみたいな大人が一定数いる。どこの世界にも。

 
いいですか、育ちきれていない年齢だけ大人の方。子供たちはいっぱい失敗をするのです。

 
幼いのだから。

 
未熟なのだから。

 
かくいう私も今はこうやって自分で正しいと思うことを書いていますが、学生時代や20代のとき、たくさんの愚かなことをしてきた。

 
大人はそんな子供たちをみんなで育む存在でないといけないでしょう。それが未来を創るのだ。

 
 
広陵の子たちの問題。それは関係者がしっかりと進めてあげたらいい。

 
外野は見守ってあげましょう。

 
甲子園のプレー、気にしないで精一杯すればいい。

 
いろんなことはあるが、別に学生は聖人君子である必要はない。今のコンプラ信奉みたいな風潮。うまくいくはずがないじゃん。

 
ただし、子供たちは人の気持ちが分かる人間に育たないといけない。これは大切だ。

 
SNSで好き勝手書きたかったから、まず名乗れ。どこの誰か。発言に責任を持つのが大人である。

 
 
今日は甲子園では心から広陵を応援しました。周囲に広陵を応援していますよと分かるように。もちろん旭川も頑張れとは思っていましたが、今、そんなときに勝たないと社会では抹殺されるから。

 
世の中は勝つか負けるか。

 
なので、今日は絶対に勝たせてあげ、消費されて終わる存在にしたくなかった。そんな想いで応援した。

 
甲子園もいろいろ。

 
 
明日は智弁和歌山。今から興奮するな。東洋も頑張れ。みんな頑張れ。楽しんでほしいし。素晴らしい人生の思い出をつくってほしい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 00:46

2025年08月07日

感想文は自分自身が重要

会社でよく感想文を書いてもらいます。

 
観たもの、聞いたもの、そして読んだもの。

 
課題を出し、それに対して。

 
目的は各自のインプットしたことに対するアウトプットによる頭の中の整理、そして記憶です。

 
私が感想文で何よりも大切だと思うことは、自らに置きかえて考えるということです。

 
また、どのように自分自身を変化させていくかを落とし込むかであります。

 
これをするからより価値がでるのです。

 
本を読み、書評を書くなんて価値はないですし、感想文ではないんですね。

 
評論家ではなく当事者、これがなにごとにおいてもより重要なことで、感想文にも同じです。

 
よく会社でそれを出すし、何度かそれも話したことがあるのですが、そんなふうに思います。

 
一応いま、ChatGPTにも聞いてみた。こんなふうに言っている。

 
IMG_7965

 
 
IMG_7966

IMG_7967

IMG_7968
posted by orangeknight at 10:37
...1020...2627282930...405060...
ページトップ