社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2021年04月22日

「52ヘルツのクジラたち」を読みました

先週に発表のあった2021年の本屋大賞、町田そのこさんの「52ヘルツのクジラたち」を読みました。

 
 
52ヘルツのクジラ

 
 
毎年大賞の作品は読んでいますが、この作品もらしいタッチのもので私も素晴らしい一冊だと思いました。

 
52ヘルツは普通は聞こえない周波数。

そんな声が、叫びがあるんだなと気付かされましたし、多かれ少なかれ誰しもにあるよなと、そして聴いてほしいとは願うが、聴いてあげようとはなかなかしないものだと私は考え、反省もしました。

 
 
素直に何度も涙が溢れた作品でした。

 
キナコもアンさんも52もみんな辛ったし、懸命に生きていた。

 
必死に声を届けたし、聴いてあげた。人は互いにそうだから生きていけるんですね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 22:16

2021年04月21日

流行っていない

また緊急事態宣言だなんだとにわかに騒がしくなっている。今回は前回のようなゆるいものではなくと、一般市民までが締めつけを期待している。

 
多分、心理としては、一度バチーッと厳しい処置を敷いてもらい、それに自分たちは耐えるから、それでもうこのコロナを終わらせてほしいという願望がそう言わすのでしょう。

 
洗脳というのは怖い。

 
スタンダードがそういう考え方であるとされる世の中は、大東亜戦争に突っ走った戦前と同じだ。

 
恐ろしい方向に向かってしまう。

 
戦争反対は非国民。そういう風潮はいかにも日本人らしいが間違っている。

 
 
さっきも取引先が来ていたが「うちの大阪(支店)でもコロナが出まして」という。

 
私は「そら、お前の会社は人が多いからそんな人もおるやろ」と言いましたが、この「(コロナが) 出まして」という表現がすごい悪い病気や疫病を連想させるし、認識を感じられる。

 
「インフルエンザが出まして」とはまず聞かないですからね。

 
 
日本ではコロナは流行っていないでしょう。

 
流行りというのは「積極的に発信源に向かわなくても自然とそれと交わること」と私は自分で定義している。ファッションでも歌でも勝手に向こうから無知である私によってくる感じですね。

 
なのでコロナは流行っていない。まわりで俺もコロナ、私もコロナって言い出したら流行りでしょう。

 
 
昨年のコロナで亡くなった人は、ほぼ持病があった人であり、合計3414人だったらしいですね。

 
全体の昨年の死亡者数は138万4544人です。

 
コロナが理由で亡くなった人は全体の0、25%。

 
これでも恐ろしいでしょうか?コロナ。

 
 
ほおっておいたらいいんです。他の季節性の風邪と同じように。もういいでしょう。バカバカしい。

 
全部ビジネスという金儲けですよ。騙されたらいけません。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 13:11

2021年04月20日

生野町の貸別荘 完成しました!

生野町で作っていました貸別荘が完成しました。

 
微調整などあり、正式OPENはGW明けなんですが、まずは仕上がりをご覧ください。

 
とても良い感じです。

 
DD8134F9-9A83-4054-8381-C3FAC6EEDD80

 
3D2A9A23-AD4B-4E8F-9138-B1FA00AAF2FA

 
06D87DC2-D149-40DD-8ADA-E6DE807E100A

 
BEEA7E69-F4C5-4502-9A2D-3265F4835952

 
B7821993-CDC8-40CE-9291-AE4D1619B743

 
C5516F34-3C29-416C-AF07-E72CFA1756DB

 
1F1C9A4C-00C5-4559-A218-43DD019BC437

 
69F589A4-0288-4F5E-8F8A-336053F9A878

 
1A7C7DBD-F926-4CD5-BD9A-2FCCC364B991

 
94F0E203-C73E-43D2-8CB3-B258982682A5

 
CF5D930B-AB6E-4576-89EF-5C7F6C9747DC

 
BDC30081-2D95-4E8A-8E27-065F02286DD1

 
73E5B698-9A97-4CAD-9A13-06735C605129

 
2D7BDBA9-3E4B-4CFF-95C6-D0269DCE539E

 
E95E0A03-59C6-4C12-B6C5-CD7A877A7FA8

 
EA21F522-DC0C-4129-AC5B-619597AA38C0

 
2B0F49D9-2DA4-41F0-B9B5-049B344EF373

 
5ADE6BF8-448C-4F17-86B3-5CE24C1FC89A

 
7DCA01D7-4040-4152-9852-B8516E13DDBC

 
3AF75F4E-B438-4BFF-871A-14FE0D1EC1E3

 
386B72FD-2476-4696-A012-7858C465B8BF

 
EC3D7151-655D-4521-B3C9-DA341609C0A6

 
D9511D06-733B-4BE9-B3D4-6B147D3FA654

 
0A54203D-E538-4984-B9E8-BF2FE4E6D73A

 
7AFF3CA0-06F8-4486-8A1E-FC0ACC2A48C4

 
CF1BA797-9559-43F1-A620-80754FB600AA

 
B133D88D-3080-421B-B82F-8274E0E0D52A

 
F619FC46-FA6B-45F4-A285-4F0DA2081532

 
B0E572C9-3909-4597-B1EB-63B639F35106

 
 
今、私はここにいるのですが、ウグイスがあちこちで鳴いています。

 
聴こえるのはホーホケキョという数羽の声とそよ風だけです。

 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 12:04
ページトップ