社内でも社外でも、営業職で結果が出ないという言葉を聞きますが、結果が出ないときは量です。営業量です。
まだまだ新人でどうやったら数字が上がるかわかっていない人や、イマイチ思っているような花が咲かないなとか、最近調子が悪いなぁという人は量です。量を増やせば必ず結果に結びつきます。
量が必要でそれが特効薬なのに質を模索する人がいますが、そういう考えになるとますます悪循環になる場合が多いです。
なぜだろう、なぜだろうと考えながら量です。
最終的には営業で結果がでるのは正しい、優しい心があるうえで頭の回転が良い人です。
1に心、2に頭。しかし、その次の足をおろそかにしてはいけません。
営業量。数は力ですし、絶対的な量は言い方は悪いですが下手な鉄砲も数を打てば当たります。
運動でも何でも反復を繰り返せばまぐれで1回出来てしまうこともあります。それが2回になり、3回になり、コツを掴む。
働き方改革で世の中が質重視になり、量が軽視されがちですがそんなふうに思っていますし、やってきました。
量を増やして結果が出なければさらに量を増やす。
結果の出る基準は周囲の人です。周囲の人が驚くくらいの量をすればそれは通常レベルより驚くほど多いんですから、やはり結果に結びつきます。
営業量を増やしたとき、しんどいなぁと感じることもあるでしょう。
そんなとき「自分自身は知っているし、神様は見てくれている」そう思えばそれが全部必ず力に、実力になっていくでしょう。
2018年10月05日
営業量はウソをつかない
posted by orangeknight at 09:35
2018年10月03日
上郡の現場を今日も見に行きました
夕方、昨日に上棟した上郡の現場に行ってきました。
しっかりと棟上げされ、入母屋の大きな屋根が姿を見せつつありました。




やっぱりかっこいいですね。ベテランの加藤親方でさえ「入母屋はなかなかさせてもらえん。大工50年してきて10件くらいかな」と言っていました。この現場の棟梁の徳久親方も同じくらいだと言っていましたので今どき本当に貴重な工事なんですね。
あなた様はご近所で入母屋のおうちが新築されているのを見られたことはありますか。あるとしたらそれはどれくらい前でしょうか。
私は仕事柄アンテナ張っていて3年くらい前に白浜で見たくらいでしょうか。
加藤親方が「こういう自分でええ仕事をしたなぁって思える現場ってええよな。時間を忘れて仕事してしまうもんな」と言っていました。
良い言葉です。そういう仕事をさせていただけ感謝ですし、仕事ってそこを感じられるかどうかですよね。
それにしてもこういう隅木(すみぎ)の形や取合い、わくわくしますよね。




化粧なので(おもてにそのままの姿で現れるので)紙が巻いているんですが、取ったらキレイだと思います。
これがずっとこれから何十年も屋根を支えるんです。
こんなふうに。

こんなふうに仕上がります。

楽しみです。

しっかりと棟上げされ、入母屋の大きな屋根が姿を見せつつありました。




やっぱりかっこいいですね。ベテランの加藤親方でさえ「入母屋はなかなかさせてもらえん。大工50年してきて10件くらいかな」と言っていました。この現場の棟梁の徳久親方も同じくらいだと言っていましたので今どき本当に貴重な工事なんですね。
あなた様はご近所で入母屋のおうちが新築されているのを見られたことはありますか。あるとしたらそれはどれくらい前でしょうか。
私は仕事柄アンテナ張っていて3年くらい前に白浜で見たくらいでしょうか。
加藤親方が「こういう自分でええ仕事をしたなぁって思える現場ってええよな。時間を忘れて仕事してしまうもんな」と言っていました。
良い言葉です。そういう仕事をさせていただけ感謝ですし、仕事ってそこを感じられるかどうかですよね。
それにしてもこういう隅木(すみぎ)の形や取合い、わくわくしますよね。




化粧なので(おもてにそのままの姿で現れるので)紙が巻いているんですが、取ったらキレイだと思います。
これがずっとこれから何十年も屋根を支えるんです。
こんなふうに。

こんなふうに仕上がります。

楽しみです。

posted by orangeknight at 21:10
2018年10月02日
上郡町にて上棟
午前中は上郡町に行っていました。そちらのお客様の上棟の日だからです。
先々月からおうちの半分を解体し、そこに新築するという工事を請け負っています。
大きなお屋敷で、着工前の通路確保工事、切り離し解体工事、そして基礎工事に2ヶ月を有しましたがいよいよ本日、棟が上がる日なので半日現場に行っていました。
おうちの半分と言っても普通のおうちより大きく、また今どきなかなか無い入母屋の新築でやはり壮観でした。
お客様との商談に途中私も参加したのですが、お客様が「真壁の入母屋」にこだわりを持っておられ、非常に楽しみにされていたので造りも本格的なものとなっています。
今日はオレンジナイトの大工の親方全員集合で仕事をさせていただいております。
今朝の様子です。

勉強のために神吉を連れて行きました。

こんな感じでおうちを半分切り離して解体し、新しく基礎工事をして昨日までに土台を敷いていました。

いよいよ開始です。レッカーも入れて総勢11名で一気に建てていきます。






やはり真壁の入母屋(外観で壁に柱が見えます)ですから化粧柱が多く圧巻です。見ていて嬉しくなりました。


玄関もかっこいい。

一番苦労したのはやはりつなぎ目の納まりです。現場で既存の建物を切断や加工して作っていきました。


神吉も屋根をバラしました。やってみたら分かりますし、また今度お客様にリアリティーのある話が出来ると思います。




お昼でこの姿までいきました。


現在16時18分。どんなふうになっているでしょうね。
入母屋は屋根の姿が出来て来たらやっぱり美しいですからね。楽しみです。
先々月からおうちの半分を解体し、そこに新築するという工事を請け負っています。
大きなお屋敷で、着工前の通路確保工事、切り離し解体工事、そして基礎工事に2ヶ月を有しましたがいよいよ本日、棟が上がる日なので半日現場に行っていました。
おうちの半分と言っても普通のおうちより大きく、また今どきなかなか無い入母屋の新築でやはり壮観でした。
お客様との商談に途中私も参加したのですが、お客様が「真壁の入母屋」にこだわりを持っておられ、非常に楽しみにされていたので造りも本格的なものとなっています。
今日はオレンジナイトの大工の親方全員集合で仕事をさせていただいております。
今朝の様子です。

勉強のために神吉を連れて行きました。

こんな感じでおうちを半分切り離して解体し、新しく基礎工事をして昨日までに土台を敷いていました。

いよいよ開始です。レッカーも入れて総勢11名で一気に建てていきます。






やはり真壁の入母屋(外観で壁に柱が見えます)ですから化粧柱が多く圧巻です。見ていて嬉しくなりました。


玄関もかっこいい。

一番苦労したのはやはりつなぎ目の納まりです。現場で既存の建物を切断や加工して作っていきました。


神吉も屋根をバラしました。やってみたら分かりますし、また今度お客様にリアリティーのある話が出来ると思います。




お昼でこの姿までいきました。


現在16時18分。どんなふうになっているでしょうね。
入母屋は屋根の姿が出来て来たらやっぱり美しいですからね。楽しみです。
posted by orangeknight at 16:21
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年5月 (10)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)