社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2018年03月01日

ルール、決め事は難しい

人間が2人以上で一緒に働くとなるとそこにはルール、決め事が必要となりますよね。

 
2人では口約束でいいかもしれないですが、3人になると文章が必要になります。

 
経験則ですが、なぜなら1人が不在のとき、2人で物事に対する指標が必要となるからです。

 
ここが1人と2人、そしてそれ以上の決定的な違いではないかと思うのです。

 
 
また、3人以上になるとなかなか全員が100%満足いく決め事は生まれませんね。

誰かが完全に満足と思えば、誰かがまあいいかと妥協し、そして誰かが折れてくれていることもある。

 
あまり規則を細かいことまで決めるのもなぁと、大まかに決めているとその細かいところで必ず揉める。いえ、揉めるまでいかなくても、誰かが心の中で小さな不満を抱く。

 
結局は、どの場合においても適用可能なルール、決め事が3人以上になれば必要なんだといま現在は考えています。

 
細かすぎる決め事は息苦しいだろうなぁと思っていると、その細かい決め事のおかげでスムーズに物事が運ぶことが多くあったのも事実です。

 
また、それこそ今話題の「裁量」、これを与えすぎると、それがかえって従業員の首を絞めることになり、きちんとルールを決めておいてほしいという想いを抱かせることになるように思うのです。

 
あらゆることに当てはまるルールが組織には必要ですし、それを変化させていかないといけないですよね。

あの人立てたらこの人立たず、自分に都合の良いようにだけにもするわけにはいきませんし、ここは感情入れずにシビアにピシーッと、がいいんでしょうかね。難しいですね。

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 17:14

2018年02月28日

コーヒーの入れ方

2月も最終日の朝、まずコーヒーを飲もうと会社の台所でいつものように入れます。

 
私はドリップ派。コップは必ず紙コップ。

 
朝のは必ず砂糖とミルクはいれます。

 
コーヒー

 
できれば美味しいコーヒーを飲みたいと思いながら入れている私の横に村上がやってきた。

棚からインスタントコーヒーの瓶をおもむろに手にし、あまりキレイに洗われていないような感じのするマイコップにサッサッと片手で粉を入れ、ポットから慣れた手つきでお湯を注ぐ。

得意げな顔をし、混ぜることもなく部屋に帰る。

 
「コーヒーを入れてスプーンで混ぜないのか」と7年以上付き合い今日初めて知ったのであります。

さらにすぐその後、原が「ただいま帰りました」と平たい声で掃除から帰ってきた。

そして一目散に私のいる台所に来て、ペラペラと意味のわからないことを喋り続け、そして彼女もマイコップをとりインスタントコーヒーの粉を入れた。

 
もしやと、延々と話を続ける原を観察していると、彼女もそのままポットでお湯を注ぎ、なおも意味不明な会話を一人でしながら階段に向かっていく。

 
コーヒーを混ぜないなんてありえない。

 
これは私だけの常識なのかと考える月末の朝なのでした。

 
みなさんコーヒー混ぜますよね。

 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 08:59

2018年02月27日

最新をどんどんどんどん吸収することは必須

リフォームを提案させていただく我々は、常に最新を学ばなければいけない。なぜならリフォームはお客様にとって人生のイベントだから。

 
最新の流行、最新の間取り、最新の住宅設備機器や建材、そして最新の法律や補助や助成。

 
3年前のトレンドを今使っているようでは絶対に売れない。

 
現在は時代の流れが昔以上に速いから、数年前に学んだことはすぐに消化されてしまう。

 
「俺はできる」なんて過信していたらすぐに若い子にやられてしまう。もちろん進化し続ける中年にもやられてしまう。

 
お客様を幸せにできる職業であると心底思っている。だから自分の時間や都合は犠牲にできる。

 
しかし、幸せにしようと思ったら努力がもっともっと必要だ。

 
先ほどまでリノベーションの間取りを書いていましたが、これは作成する人間によって大きく異なる。それは180度変わると言っても過言ではない。

 
また、お客様はほぼ疑いなく「あなたのプランで」と任せてくださる。

 
だから勉強しないといけない。人の人生を左右する。我々のパソコンでのワンクリックで間取りが変わり、それを受け入れてくださったお客様のこれから数十年の生活が変化する。

 
もっともっと精進しないといけない。すごく思います。

 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 00:05
ページトップ