社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2023年02月08日

良いときと悪いときの区別

少し前、もう数年前か。顧問税理士の先生とこんな話をした。

 
「人はみんな収入が上がってくると生活が少しずつ贅沢になる」

 
確か、ゴルフをしながら話したと思う。カートで。

 
今まで三足1000円の靴下を買っていたのが一足1000円のメーカー品になる。

 
今まで安いティッシュペーパーを買っていたのがちょっと柔らかいのになる。

 
発泡酒はビールになるし、焼酎も銘柄を選ぶ。

 
お客さんを見ていてそう感じると言っていたし、自分にも当てはまると言っていた。もちろん私にも当てはまる。

 
全然良いと思うが、ただそれの怖いところが、一度上げた生活レベルは落とせないというところだ。

 
住むところ、着る服、食べるもの。なかなか落とせない。

 
だからこそ、私が肝に銘じているのが、良いときと悪いとき、同じではいけないということだ。

 
基本、物や人に執着しない性分なのでそこまで苦にはならないが、そこは意識して生きている。

 
代わりにとか、取り戻すとか、リカバリーという概念は無い。そこで精算する。

 
良いときは良い。悪いときは悪いなりの支出、生活。

 
上げた生活レベルを落とすのは難しいことであるから、良いときと、悪いときの区別は徹底するし、これからもしていきたい。

 
 
一昔前、初めて赤字になったときランクルを売った。

 
今では良い思い出だ。

 
人生で、まだ乗りたいと思う車を売ったのは後にも先にもそれだけだ。

 
でもそれで良いと思う。また頑張って買えば良いのだから。

 
 
区別を徹底するからまわりもそうしてくれるとも思っている。

 
でも、出来ることなら上へ上へ、プラスプラスで行きたいですよね。しかし、そうは問屋がおろさないところが面白い。

 
そんなふうに考えながら帰ってきた。

 
27歳くらいで、和田アキ子が当時宣伝していたマグナムドライからビールに出世した。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 19:56

2023年02月07日

解体進んでいました

ランドリージャパン3号店の解体工事を見てきました。

 
思ったより進んでいます。解体工事は最初のゴソゴソに時間がかかり、壊しだしたら早いものですので、ここからは一瞬だと思います。

 
解体広畑

 
 
道路に20メートル面しています。だから買いました。とても良い感じです。

 
ランドリージャパンの福崎店の間口が15メートルなのですっぽり入るサイズです。

 
次回来たときは、建物が2棟ともなくなっているだろうなぁ。楽しみです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 16:49

2023年02月06日

多様性を考える

同性婚に対する発言で首相秘書官が更迭された問題。

 
テレビでは知識人がさもいありなんと分かったふうな発言をし、それを大衆が支持する。

 
日本という国は、現在それが主流という考え方、また意見以外については排他する傾向がある。非国民との扱いを受ける。

だから戦争は起こったし、戦後は戦争に行ってくれた人が悪いように扱われたし、今に至ればただのコロナに翻弄された3年間を過ごすはめになる。

 
 
まず第一にあの秘書官の発言はオフレコでのもの。それを報道していいのか。

 
それは当事者間の信頼関係の元に成り立ち、オフレコを守るからこそのここぞというネタをもらえるのではないか。

 
オンレコの発言でないものをここまで騒ぐこと自体に違和感を覚える。

 
第二に、多様性とみんな言う。私も理解する。それならば、いろんな意見があってもいいのではないか。

 
LGBTQを理解しましょうという考え方は心から理解できる。ただ、私はこう思っている。

自分の子供が、実は「僕、男が恋愛対象なんだ」とか「僕、心が女なんだ」と言ってきたら認める自信がある。

だって、それはどうしようもないことで、それに違和感を持って生きていくのも辛いだろうし、育て方が間違ったなどとも思わない。生まれながらの神様のイタズラなのだろうと思える。

全力で守ってやる。

 
ところが、道路で前から50歳くらいのおっさんのカップルが、手を恋人繋ぎで歩いてきたら怖いと感じると思う。

 
それが20歳くらいのジャニーズ系カップルならまぁまぁと目をそらすが、おっさんカップルなら、あえて言葉を選ばずにいうと嫌悪感を抱くやもしれない。

 
それはしょうがない感覚である。

 
自分の子なら認め、他人ならそう思う。ジャニーズはいいが。自分勝手かもしれないが本音である。

 
 
真の多様性というのは、互いを認めることであり、異なる意見も尊重することだと私は思う。

 
意見の違う他人と、それについて論議するって重要なことだし、反主流派の存在は全体のバランスをとるためには欠かせない。

 
現在それは間違いとされる意見を排他するポピュリズムな総理とマスコミと大衆。

 
武力衝突も辞さないという勢いで議論する欧米の方がよほど自然であり、進んでいる。

 
 
あの秘書官は超優秀らしいではないか。将来の次官は間違いないくらいの。国益にとって損失だとも思った。

 
穏便に何もしない政治家や官僚より、多少問題があっても結果を出すそれらの方が大事だ。

 
本当の多様性、もっと考えていきたい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 21:36
ページトップ