姫路でリフォームするなら地元のオレンジナイト
わくわくするリフォームオレンジナイト
営業時間 8:30~18:00(ほぼ年中無休です)
ホーム
オレンジナイトについて
オレンジナイトについて
会社概要
店舗案内
サービス案内
サービス案内
リフォームメニュー
施工事例
お客様のお声
ご注文の流れ
Q&A
お問合せ
お知らせ・ブログ
お知らせ・ブログ
オレンジレポート
新着情報
イベント情報
つみかさね
SDGs
オレンジナイトTOP
社長の日記「つみかさね」
社長の日記「つみかさね」
«
...
10
20
30
...
329
330
331
332
333
...
340
350
360
...
»
2023年02月06日
新しい別所店は基礎工事がほぼ終わっていました
先ほど、新しいオレンジナイトの別所店の様子を見てきました。
ずっと気になっていましたが、このような感じで基礎工事がほぼ完了している状態でした。
早いもので来週の月曜日に上棟です。
この地で、周辺地域の皆様にさらに便利に使っていただけるよう、これからまた新しい物語を始めさせていただきます。
posted by orangeknight at 18:00
2023年02月05日
窓のリフォームの今昔(いまむかし)
私は23歳から家のリフォームという仕事をさせてもらっていますが、当時、窓をリフォームするという概念は無かった。
いや、あったのかもしれないが、それは日本全国でごく少数派で、少なくとも勤務していた会社や私個人では皆無であった。
そこそこ大きな数百万円の案件になると、限られた予算はまず水廻りにまわされた。
キッチンやシステムバス、トイレから床や天井の内装という順であった。
その次が建具、室内のドアである。思えばドアは予算が合わない場合はそのままだったので、そもそも窓に至るはずがない。
窓まで入れたらすぐに数十万、百万、百数十万の加算になる。お客様はトータルの見積りをご覧になられ「高っ」となる。
普通の大きさの戸建ての住宅で、1階を全面的にリフォームしようと思ったら片手ではおさまらない。500というのがお客様のまず第一段階の予算であり、それに当てはめる、近づけるには窓などとんでもなかったのだ。
ゆえに当時の価値観では、変わり映えのしない窓のサッシのリフォームは後回しになった。売り手もそこまで重視していなかったし、お客様からはまず求められなかったのだ。
時代は変わった。
現在は窓である。
今まで水廻りを売ることに注力してきたリフォーム業界。これ一辺倒であった。私も。
外壁の塗装や給湯器、太陽光発電やオール電化などのそれ以外のジャンルはあるが、窓は未開拓の領域だ。
そして、窓で断熱性をあげたら、生活は劇的に快適になる。
昔は思わなかったが、毎日をよりよい生活にするためには非常に重要なパーツである。
窓にはお金はかけられた方が良い。
現在、すごい額の補助金が、窓の断熱改修に対して出る。
これは大きなチャンスである。お客様にとっても、オレンジナイトにとっても。
窓かぁ。今は絶対にお客様に提案したいリフォーム分野ですが、昔は避けていたなぁ。
時代と共に考え方も変わるし、知識のアップグレードは必要不可欠だ。
実際の体感で差が感じられ、カーボンニュートラルという大義名分がある。
その二つがしっかりとある窓が、ブレイクしないわけがない。
posted by orangeknight at 09:50
2023年02月04日
バックカントリーとリスクと自由
バックカントリーでスキーやスノーボードをする。
私はそのどちらもしないし、出来ないのですが、バックカントリーでそれをすることに対しては特に問題ではないと考えます。
なぜならそれは自由だから。
リスクに対する考え方が、最近の日本は極端にビビっている方に振れている。
外国人はバックカントリーでスキーをすることの考え方が日本人のそれとはまた異なるのではないか。
なぜならそれを心から自由だと思っているから。
回転寿司やカラオケで迷惑行為をし、SNSにあげるのとはリスクという本質が全く異なる。
危険であると言われているところで、それなりの行動をとるということは、危険と引き換えに得られる価値観があるのだろう。
バックカントリーだけでなく、雪山の登山などは、はたから見ていても死と直面しているようで恐ろしいが、当人は挑むことが命より尊いのだろう。良いと思う。
もし何かあった場合はしょうがないし、その時は捜索という行為はやはり私はしてあげたいと思うが、その費用等は支払ってもらったら良いと思う。お金を払うということが責任をとるということだから。
余談だが、デヴィ夫人がウクライナに行っていたが素晴らしい行為だと思う。危険だと批判もされたが、当の本人は何かあったら助けて下さいなどとは思っていないだろう。それがかっこいいのだ。
これをしたら、もしかしたらこうなってしまうかもしれないぁ、というとにかくリスク回避思考が今の日本には蔓延している。
確かに無謀はいけないが、そんなことを言っていたら何もしない人が最も正しいみたいな価値観になり、そんな人から創造はなく、その先は転落しかない。多くがそうなら国がそういう方向に向かうのは必然であると思う。
行ったことがないけど、誰もが入っていない山の中でスキーで滑ったら気持ち良いんだろうなぁ。
したことがある人にしか分からない。
やるってことは基本リスキーなこと。
リスクをとるから知れる、気付ける、成長する。自由って使ってよいところでは全開で使ったらいい。先人が獲得してくれた財産だから。
posted by orangeknight at 10:48
«
...
10
20
30
...
329
330
331
332
333
...
340
350
360
...
»
Twitter
Tweets by orangeknight29
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
過去ログ
2025年5月
(1)
2025年4月
(34)
2025年3月
(35)
2025年2月
(34)
2025年1月
(30)
2024年12月
(41)
2024年11月
(32)
2024年10月
(35)
2024年9月
(42)
2024年8月
(30)
2024年7月
(40)
2024年6月
(41)
2024年5月
(35)
2024年4月
(42)
2024年3月
(53)
2024年2月
(39)
2024年1月
(37)
2023年12月
(40)
2023年11月
(35)
2023年10月
(33)
2023年9月
(39)
2023年8月
(36)
2023年7月
(37)
2023年6月
(42)
2023年5月
(32)
2023年4月
(31)
2023年3月
(38)
2023年2月
(32)
2023年1月
(31)
2022年12月
(36)
2022年11月
(34)
2022年10月
(28)
2022年9月
(27)
2022年8月
(30)
2022年7月
(32)
2022年6月
(40)
2022年5月
(21)
2022年4月
(34)
2022年3月
(40)
2022年2月
(31)
2022年1月
(34)
2021年12月
(35)
2021年11月
(32)
2021年10月
(34)
2021年9月
(39)
2021年8月
(35)
2021年7月
(42)
2021年6月
(30)
2021年5月
(28)
2021年4月
(30)
2021年3月
(29)
2021年2月
(34)
2021年1月
(37)
2020年12月
(38)
2020年11月
(38)
2020年10月
(36)
2020年9月
(32)
2020年8月
(36)
2020年7月
(34)
2020年6月
(36)
2020年5月
(39)
2020年4月
(43)
2020年3月
(40)
2020年2月
(36)
2020年1月
(34)
2019年12月
(37)
2019年11月
(28)
2019年10月
(30)
2019年9月
(43)
2019年8月
(33)
2019年7月
(34)
2019年6月
(34)
2019年5月
(25)
2019年4月
(29)
2019年3月
(37)
2019年2月
(34)
2019年1月
(28)
2018年12月
(32)
2018年11月
(31)
2018年10月
(34)
2018年9月
(37)
2018年8月
(29)
2018年7月
(39)
2018年6月
(40)
2018年5月
(34)
2018年4月
(35)
2018年3月
(34)
2018年2月
(25)
2018年1月
(31)
2017年12月
(29)
2017年11月
(31)
2017年10月
(30)
2017年9月
(33)
2017年8月
(39)
2017年7月
(39)
2017年6月
(35)
2017年5月
(40)
2017年4月
(42)
2017年3月
(34)
2017年2月
(41)
2017年1月
(41)
2016年12月
(40)
2016年11月
(35)
2016年10月
(37)
2016年9月
(43)
2016年8月
(49)
2016年7月
(38)
2016年6月
(44)
2016年5月
(46)
2016年4月
(41)
2016年3月
(43)
2016年2月
(41)
2016年1月
(43)
2015年12月
(43)
2015年11月
(45)
2015年10月
(41)
2015年9月
(36)
2015年8月
(36)
2015年7月
(33)
2015年6月
(23)
2015年5月
(30)
2015年4月
(34)
2015年3月
(38)
2015年2月
(26)
2015年1月
(27)
2014年12月
(28)
2014年11月
(31)
2014年10月
(20)
2014年9月
(21)
2014年8月
(21)
2014年7月
(26)
2014年6月
(23)
2014年5月
(21)
2014年4月
(22)
2014年3月
(22)
2014年2月
(21)
2014年1月
(20)
2013年12月
(22)
2013年11月
(22)
2013年10月
(22)
2013年9月
(26)
2013年8月
(25)
2013年7月
(27)
2013年6月
(31)
2013年5月
(31)
2013年4月
(35)
2013年3月
(33)
2013年2月
(29)
2013年1月
(38)
2012年12月
(30)
2012年11月
(35)
2012年10月
(34)
2012年9月
(35)
2012年8月
(30)
2012年7月
(39)
2012年6月
(29)
2012年5月
(31)
2012年4月
(38)
2012年3月
(33)
2012年2月
(29)
2012年1月
(27)
2011年12月
(24)
2011年11月
(31)
2011年10月
(25)
2011年9月
(27)
2011年8月
(26)
2011年7月
(42)
2011年6月
(2)