おはようございます、なんやかんや言っても朝、太陽が昇り始めるのがちょっと遅くなっている。
夏本番やけど、やっぱり物事は登っていくときが最高やな。
夏至を過ぎるともう次は冬至に向かっている。
なんでもピークがあるけれども、1つのピークを過ぎたなら次のピークを目指したいものだ。
やってあたりまえの基準。
昨日も会社の朝礼で、やってあたりまえの基準の話をした。
なんで私が夏の甲子園、なかでも智弁和歌山のファンなのか。
それは前監督の高嶋仁さんのテレビで言っていることを聞いて素晴らしいと感じ、本を読んで感銘を受けたから。YouTubeなんかも多分ほぼ全部観ている。
高嶋さんは何回もその中で言われている。「智弁和歌山が甲子園に行くのは、うちがやってあたりまえの基準が高いから」だと。
そう、いつも甲子園に出るようなチームは、もちろん良い素質の選手を集めているかもしれない。
でもそれだけではない。
やってあたりまえの基準が高い。
腹筋を毎日練習前に2000回するらしい。
それを聞き、さもありなんと感じるような学校や子どもたちが甲子園に行くんだろうし、毎日30回を3セットするような野球部が甲子園に行けるはずがない。
ノックも1時間と、時間で決まっている学校と、午前から初めて、ご飯を食べるのも忘れて夕方まで、時間ではなく、「今日も良い感じになった」と思えるまでやる学校、そんなのどちらが甲子園に近いかなんて誰でも分かる。
朝の5時に起きて、まず素振りを2000回するのがあたりまえの環境にいる子どもたちにはそれはなんら変わらない日常。
大切なのは環境であり、その環境に順応できるかどうかが個人の資質。テクニカルなところだけでなく、心の面。
なんでも結果を出している人たちは、このやってあたりまえの基準が、結果を出せていない人より高く設定されている。
やってあたりまえの基準が高い。
夏の甲子園に出てくるような学校、子どもたちは、そんな高い基準をもちやってきている。
そのうえで、勝ちきれるかどうかっていうのをあの瞬間で表現する。
やってあたりまえの基準。自分自身には常に言っているが、結果を出したかったからそれを高め続けることだ。
高めて、継続してやっていたらそれがあたりまえになる。
環境って大切だから、その基準が高く設定できないところにいるなら抜け出すべきだ。そんなぬるま湯にいてもなんの成長もない。
基準が高い環境に身をおくべし。
そんなふうに思っている。
今日もやりきります。
2025年07月30日
やってあたりまえの基準
posted by orangeknight at 07:13
2025年07月29日
新しいオレンジナイトののぼり 2025夏秋バージョン
8月から使用するのぼりのデザインが完成しました。

オレンジナイトでは、これからますます大工工事推しの戦略をとります。
木工事が主体となったリフォーム、リノベーションが我々のもっとも腕の見せどころなんですよね。
どこでやっても同じではない。担当する人間によって別世界ですし、大工によって別物に仕上がります。
そんなリフォーム、リノベーションをオレンジナイトで提供していき、地域の皆さまのお役に立てる存在でありながら、成長できたら嬉しいです。
のぼりの色も元のオレンジ色に戻り、これからまずはお盆までをまずは走りたいと思います。

オレンジナイトでは、これからますます大工工事推しの戦略をとります。
木工事が主体となったリフォーム、リノベーションが我々のもっとも腕の見せどころなんですよね。
どこでやっても同じではない。担当する人間によって別世界ですし、大工によって別物に仕上がります。
そんなリフォーム、リノベーションをオレンジナイトで提供していき、地域の皆さまのお役に立てる存在でありながら、成長できたら嬉しいです。
のぼりの色も元のオレンジ色に戻り、これからまずはお盆までをまずは走りたいと思います。
posted by orangeknight at 18:29
2025年07月28日
智弁和歌山、和歌山予選優勝!
posted by orangeknight at 11:56
-
Twitter
-
最近の記事
- (07/14) 高砂市曽根町にて浴室洗面室等リフォーム着工
- (07/12) 姫路市上手野にて 太陽光発電システム等工事
- (07/11) 夏の甲子園のチケットは18日
- (07/10) 7月も3分の1
- (07/09) 現場に行くのはお客様とのコミュニケーションのため
- (07/09) ランドリージャパンたつの店に来ています
- (07/09) GT63を手放しました
- (07/07) ランドリージャパンたつの店 上棟無事終わる
- (07/07) ランドリージャパンたつの店上棟
- (07/05) 屋根工事 カバー工法 後編
- (07/05) 50回目の山善さんのどてらい市へ行った
- (07/04) 屋根工事 カバー工法 前編
- (07/03) 受注ではなく、お客様の生活を想った提案
- (07/02) 基礎工事の仕上がりをみて
- (07/01) リフォーム業で描く自分の構想
- (07/01) 2025年の後半戦スタート
-
過去ログ
- 2025年8月 (20)
- 2025年7月 (36)
- 2025年6月 (39)
- 2025年5月 (37)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)