社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」
...34567...10...

2025年07月21日

ランドリージャパンたつの店エアコンと外壁工事中

ランドリージャパンたつの店に来ています。

 
IMG_7342

 
本日は天井のエアコン吊り込みや外壁材を貼っています。

 
IMG_7334

 
エアコンは4台。ダイキンのラウンドフローです。

天井を斜めに設計していますから、エアコンの取付には神経を使います。

 
 
IMG_7336

 
 
外壁も屋根もシルバーにしました。

足場をとるのが楽しみです。銀色の箱のように見えるだろうなあ。

 
IMG_7339

 
IMG_7338

 
今日も激あつです。

 
しかし、身体が強いのでしょう、板金の柳井さんが涼しい顔で昼ごはんに行きました。

さすがです。

 
昼からも棟梁の隅岡さんはじめ、皆さんよろしくお願いします。

 
IMG_7337

 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 12:33

2025年07月20日

投票率が上がっていくということは、必ずしも良いことではないのかな

参院選の結果をテレビで観ております。

 
結果は大方の予想通りか。

 
私は今日投票しました。中学生の息子に、選挙に行くという姿を見せるため、敢えて一緒に行きました。

 
子供には選挙には行かないといかんと小さいときから言っています。

 
そう、政治には関心を持ってほしい。

 
 
そんなふうに思うのですが、近頃自分の頭の中でこんなことを自問自答しております。

 
政治の話って、もっと日頃から日本人はしていくべきよな。酒飲みながら、会社で、そして商談中のお客様とまた取引先と。

 
昔の人はしていただろうし、外国はもっとしている。なんで日本人はしなくなった。

 
分からないって言う人は多いけど、それって、好きなようにしてと同じこと。

 
SNSが選挙に影響を与えていると言われる。与えてはいる。与えてないとは言えないだろう。

 
政治家を応援するという事と、アイドルを応援することは同じではない。

推しは推しだが、時には進言し、諫言するのが政治の推しである。

 
いろんな考えの人がいたらいい。会社や組織では困るが、民主主義を理念とする国では、いろんな考えの人がいるからいいのだ。

 
異なる意見を誹謗中傷するのは本当に幼稚である。

 
 
選挙の投票率。

 
これって、少し前まではもっと上がるべきだと考えていた。

 
しかし、いろいろ思考していくなかで、必要以上に高くなるのは危険かなと、現在は考えるようになった。

 
日本人は「みんなと同じ」とか「全体のながれ」を重視する。

 
そう、今から80年前に終わったあの戦争のときのように、大きなうねりをつくりやすい国民性。

 
コロナのときにも如実に顕在化した。何も変わっていない。

 
昨今SNS選挙と言われる。これ、少し前までは政治や選挙に関心のない大衆ゾーンにも訴求する良いツールだと感じていた。

 
しかし、この政治や選挙に関心のないゾーンをSNSで煽動するって、うまく煽動していくながれは、先の大戦の軍部に未来を夢みたあのときの大衆を思わせる。

 
確かに、政治には国民はみんな関心を持った方がいいが、日頃から真剣に考えている一定数の国民だけが、選挙に投票をした方が国は上手くいくのではないか。

 
極論のようだが、ずっと考えている人と、何も考えていない人が同じ一票ってどうだろう。

 
 
民主主義は選挙の結果が全てである。

 
しかし、それは全てであるが、正しいかどうかは別である。

 
先ほどの大東亜戦争に至る日本でもそうですし、その最たるものは、ナチスヒトラーを生み出したドイツである。あれは完全に投票で大衆に選ばれた結果なのだから。

 
となると、ヒトラーが成し得たように、大衆を動かすテクニカルを高く持つ政党、政治家が投票率が上がれば勝っていくのではないのだろうか。

 
だからこそ、投票率はそこそこであることも重要なのかなと考えるに至っている。

 
言葉を選ばずに言うと、普段何も考えていない人が、その景色に影響され、そこから政治に目覚めるのならまだしも、その瞬間だけ支持者になる、ひいては大きなうねりを形成するのは恐ろしい。

 
 
ベストはこうだ。

 
普段からもっともっと我々国民一兵卒は政治の話をする。

 
煽動されないよう自らの考えをしっかり整理する。学ぶ。

 
自分自身で考える。

 
そんな側にいないといけない。

 
 
今回の参院選では立花さんに入れたし、国民民主党と丁寧に書いた。

 
真後ろにいた息子に、見えるなら見てもいいからと思いゆっくり鉛筆を動かし、紙は折らずに開いたまま銀の箱に投じた。

 
自らの票が生きようが死のうが、その1票に想いを託し、考えがしっかりあることが大切である。

 
それが子供たちの時代を、今よりちょっと良いものにしていくんではないでしょうか。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 22:22

2025年07月18日

夏の甲子園 チケット良い感じ

10時から1時間35分、戦いが終わりました。

 
IMG_7205

 
 
全部の日程を2席ずつやりました。写真のように、なかなか良い席が獲れたと自分では感じております。

 
今日は夏の甲子園、8月5日の開会式から10日日曜日までの、午前の部と午後の部の販売でした。

 
作戦として、基本午前は中央指定席の中段、午後は上段でいきました。

 
理由は陽射しです。午後の部では中央指定席でも3塁の方の席に振られると激あつだからです。

 
上段は午後は風が吹き抜け、うちわも要らないくらいに爽快。

正直、上段の方が全体は見やすいですし。

 
ただ、開会式なんかは中段の真裏が良いですよね。

 
 
こちらの写真は昨年のものです。

 
IMG_7206

 
結構中心よりも左右に振られた記憶と記録です。

 
一応補足として、チケットはランダムに番号が繰り出されるんです。

 
まずなかなか繋がらないんですが、繋がったと思ったらこの席かと、そしてそれをパスしたらまた繋がらないみたいな。

 
まあまあの席が出てきて、でももう少しなどと欲張ったりしたら次の表示は完売とか、あってもさらにイマイチなところとか。

 
高野連がとってしまっているのかと感じるくらい、真裏がなかなか獲れなかったんですが、今年は上出来だったと感じております。

 
 
緊張したなぁ。

 
最初の10分くらい全然繋がりませんでしたから。

 
しかし、まだローソンチケットは頑張ってくれましたが、ぴあはひどかった。

何か繋ぎ方の相性が悪かったのか、事前の作戦では5Gにして、動きがより速いスマホでぴあのホームページに接続とやっていましたが、結果はWi-Fiの方が強かったな。

 
 
来週、また11日からのチケットの戦いに挑みます。

 
ここは午前午後ではなく、一日ぶっ通しのお盆の週。さらに競争は激化します。

 
教訓を活かし、さらに戦いは続きます。

 
ひとまずホッとした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:57
...34567...10...
ページトップ