「何々って儲かるんかな?」とよく聞かれますし、耳にする会話ですが、商売ってそんな単純なものではないですよね。
たぶん、それは利益率の高さのことを指して言っているのかなとも思いますし、いや、お金の総量のことも含んでいるなと、感じることもありますから、あまり深い会話ではないんでしょう。
商売って「いつ」「どこで」「誰が」「何を」するか、これが要素ではないかなぁって思うんです。
一番強い要素は「誰が」かなって、私は考えています。
やっぱり、源は人ですし、この人なら何をやらしてもうまくいくだろうなぁっていう人、いますもんね。
「何々って儲かるんかな?」の何々は、先ほどの4つのうちの「何を」なんですが、これが一番弱い要素でしょうか。
要は何をするかも重要なんですが、「何」に対しては「どのように」という文言が必要不可欠で、実際に「何」を分母みたいに支えているのは「どのように」であるように思えます。
極論、「何を」も大切ではあるが、これは長いこと継続しようと思えば方法を考えきれるかどうかで、ブーム的に何を選択したとしてもそれの終わりと同時にジ・エンドとなるように思う。
私がベトナムに憧れるのは「いつ」と「どこで」が輝いているからだ。
やっぱり時勢ってあるし、環境は私たちの力ではなかなかどうこうなるものではない。
だったら、やはりそこに飛び込むのが早いし、みんなが未来を向いていたら必然未来を向くものだし、みんなが毎日1000回素振りをしていたら、あたりまえのように自分も1000回するだろう。環境は大切。めちゃくちゃ。
今の日本は安心とか安全を最上級に位置付ける。これってさっぱりおもしろくもないし、ひいてはおそろしい。
安泰のなかにいると、向こうからやってくるチャンスに気づかなくなる。
もしかしたら、気づいてもスルーするようになる。
その先は、チャンス自体が見えなくなるんですよね。
そんな状態になって「何々って儲かるんかな?」みたいな思考になる人って、基本楽して儲けたい、失敗したくない、お金のためみたいな。
そんなスパイラルがありながら、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」をしっかり考えたら、ちょっとは商売がうまくいく確率が上がるんではないだろうか、と、いつも自分のなかで考えている。
あと「リスク」かな。これがないような商売はうまくいかんな。それがなくてもうまくいくならみんなする。
「何を」より「誰が」そして、「いつ」とか「どこで」の時勢や環境。みんな大切ですが、私はそんなふうに考えております。
2025年11月20日
「いつ」「どこで」「誰が」「何を」
posted by orangeknight at 11:37
2025年11月19日
発表 アラウーノをやめてプレアスとサティスに
おはようございます、寒い。もう少し寒くなったらパッチを履こう。限界ギリギリ。
発表です。次回から、オレンジナイトの広告に載せるトイレは全てLIXILの商品にしようと決めました。
昨日夕方、LIXILの担当、同じく姫路の所長、卸の担当が来て話がまとまりました。
10年以上Panasonicのアラウーノを推してきましたが、このたびそうすることにしました。
まず第一に、来週LIXILの愛知県の工場見学に会社全員で行くんです。
破格の条件を出してくれましたし、それならちょうど良い機会だなと。
タイミングとしても、Panasonicは昨日の朝刊であんな記事が出ていたのに全く何の挨拶もない。
朝一はバタバタするだろう。
聞いていなかっただろうから。
しかし、夕方には連絡くらいしてもいい順位にはいるだろう。昼一の順位ではないのは自覚しています。
担当の人は全然悪い人ではないんですが、先月に商品の値上げを告知する文章をFAXだけで送られてきたこともひっかかっていましたし、どうも今年春に部長が異動されてから疎遠になってしまったな。
ちょうど良い機会だし、そんな日に訪ねてきたLIXILと一層縁があるんだろう。
支社長とも先月一緒にベトナムに行ってよくしてもらったし、卸の大塚社長は盟友だし。
ということで、ますますLIXIL推しに。これからはアメージュ、プレアスLS、サティスでラインナップします。
価格もかなり頑張ってくれましたから、数で返したいと思います。
小角、山際、さっそくプレアスLSのリトイレを20個いただけますか。
CLR6Aのグレードで色は18個がピュア、2個がオフにしてください。例のフランジも付けておいてくださいね。
納期は最短で、倉庫入れでお願いします。
発表です。次回から、オレンジナイトの広告に載せるトイレは全てLIXILの商品にしようと決めました。
昨日夕方、LIXILの担当、同じく姫路の所長、卸の担当が来て話がまとまりました。
10年以上Panasonicのアラウーノを推してきましたが、このたびそうすることにしました。
まず第一に、来週LIXILの愛知県の工場見学に会社全員で行くんです。
破格の条件を出してくれましたし、それならちょうど良い機会だなと。
タイミングとしても、Panasonicは昨日の朝刊であんな記事が出ていたのに全く何の挨拶もない。
朝一はバタバタするだろう。
聞いていなかっただろうから。
しかし、夕方には連絡くらいしてもいい順位にはいるだろう。昼一の順位ではないのは自覚しています。
担当の人は全然悪い人ではないんですが、先月に商品の値上げを告知する文章をFAXだけで送られてきたこともひっかかっていましたし、どうも今年春に部長が異動されてから疎遠になってしまったな。
ちょうど良い機会だし、そんな日に訪ねてきたLIXILと一層縁があるんだろう。
支社長とも先月一緒にベトナムに行ってよくしてもらったし、卸の大塚社長は盟友だし。
ということで、ますますLIXIL推しに。これからはアメージュ、プレアスLS、サティスでラインナップします。
価格もかなり頑張ってくれましたから、数で返したいと思います。
小角、山際、さっそくプレアスLSのリトイレを20個いただけますか。
CLR6Aのグレードで色は18個がピュア、2個がオフにしてください。例のフランジも付けておいてくださいね。
納期は最短で、倉庫入れでお願いします。
posted by orangeknight at 07:19
2025年11月18日
びっくり パナソニックがYKKに
今日の日経の一面です。

Panasonicの住宅設備機器子会社がYKKに売られると。

衝撃を受けましたね。
そうなんやと。
多分、一般には、今日はバーガーキングをゴールドマンサックスが買うというネタのほうが大きいでしょうが、我々の業界ではこっちで持ちっきりになる。
LIXILとYKKの2大メーカーとTOTOみたいな構図か。利益率の高い窓を持っていることが生き残りの条件であったなら、Panasonicはやろうとしていたし、先を見据えた粗利の経営って本当に大切ですよね。


Panasonicの住宅設備機器子会社がYKKに売られると。

衝撃を受けましたね。
そうなんやと。
多分、一般には、今日はバーガーキングをゴールドマンサックスが買うというネタのほうが大きいでしょうが、我々の業界ではこっちで持ちっきりになる。
LIXILとYKKの2大メーカーとTOTOみたいな構図か。利益率の高い窓を持っていることが生き残りの条件であったなら、Panasonicはやろうとしていたし、先を見据えた粗利の経営って本当に大切ですよね。

posted by orangeknight at 11:43

-
Twitter
-
最近の記事
- (11/20) 「いつ」「どこで」「誰が」「何を」
- (11/19) 発表 アラウーノをやめてプレアスとサティスに
- (11/18) びっくり パナソニックがYKKに
- (11/18) 黒字と赤字について
- (11/17) 5年後業務の半分代替って、チャンスでしかない
- (11/17) 野菜をいただいた
- (11/17) 姫路市四郷町東阿保のトイレ交換工事に
- (11/17) 姫路市岡田のマンション浴室工事着工
- (11/15) ベトナムに心を掴まれてます
- (11/14) この冬に販売する家電 入りました
- (11/12) あしたのエコキュートの植木剪定
- (11/12) 感想文って結構良いもんです
- (11/11) 立花党首逮捕の神戸新聞の記事をみて
- (11/11) あしたのエコキュート 11月から本気モード
- (11/10) 不採用の原則
- (11/10) 姫路市花田町にて外構着工
- (11/10) 姫路市城北新町にて内装リフォーム着工
- (11/10) 愛子さまのカレンダーがきた
- (11/09) クマ騒動に想う
- (11/07) 準備万端です!
-
過去ログ
- 2025年11月 (30)
- 2025年10月 (49)
- 2025年9月 (33)
- 2025年8月 (43)
- 2025年7月 (36)
- 2025年6月 (39)
- 2025年5月 (37)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)


