社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2021年09月10日

焼酎を飲みながらふと

いろんな焼酎を飲んできたが、1周まわったのか、やはり「いいちこ」が美味しいなぁと思う。

 
高価なのや珍しいもの、プレミアがつくような手に入りにくいもの、いろいろ飲んだが近頃普通に「いいちこ」がやっぱり美味いと思う。

 
最初は焼酎など美味しいと感じなかったが、大人へ背伸びし、麦に始まり、米へ、そして芋に行った。

みんな美味しいが、今はやっぱり麦のいいちこが美味いなぁと思う。

 
お湯割りが良い。飲む瞬間にムッとする匂いがやはり良い。

 
 
そう言えば、20代の頃に勤めていた会社で、焼酎をこよなく愛する九州熊本やっちろ出身の山口さんという人がいた。ずいぶん年上だったが名前で呼んでいた。自分は失礼な若造だった。もちろんさん付けではある。

 
その人が言っていた。「いろいろ飲んだけどいいちこが一番よ」と。「うまかねぇ〜」とよく飲んでいた。

 
ふと思い出した。酔うと「夢芝居」をいつも歌っていた。

 
家に行くとそう、でかいペットボトルの焼酎も飲んでいた。

 
一度も飲んだことがない。あのでかいやつ。

 
一人のときはこれで良いんよと言っていた。単身赴任だった。

 
次の休みに買ってみよう。アクアクララのボトルみたいな焼酎。乙類か甲類かどちらかがでかく書いていた。

 
どんな味か飲んでみよう。

 
ふと思い出した。

 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 00:14

2021年09月09日

いわゆるZoom疲れはあると思う

ZoomなどのWeb会議をする機会が増えています。が、疲れる。

 
慣れていないからか、リアルの会議の何倍もストレスがかかるのかクタッとなる。

 
いっとき流行ったZoomの飲み会など私にはもってのほかです。酔えないなと思います。

 
今日もリアルで横にいた取引先の担当の人と「なんで疲れるんやろな」と話をした。

 
ちょっとした余談が言えないからかと思う。

言えても微妙なニュアンスの冗談などをWeb会議ではひらってもらえない。

確かに冗談でも、笑ってもらおうと頑張って話をしないと伝わらない。

リアルだと表情の僅かな変化でツーカーにもなれる。

 
しかし、利点もある。

 
本題の話しかほぼしないので時間の短縮になる。いわゆる生産性は上がるのか。

 
 
この先どうなるかは分からないが、今はリアルの方が100倍好き。

 
 
商談や打合せにたわいもない話が80%を占めているような人には有効かな。

 
原

 
いや、そんな子はきっとZoomでもワイワイしゃべるのだろうな。

 
よく考えたら電話も長いもんな。

 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 14:35

2021年09月08日

地頭(じあたま)

地頭が良い人っているよなぁと思う。

 
社会で成功するかどうかは偏差値ではない。地頭の良さだ。

 
傾向として、偏差値が高い人の方が地頭が良い人の割合は高い。そうだろう、地頭が良いから勉強も良く出来たし、したのだろう。

 
しかし、中卒でも高卒でも地頭の良い人はいる。それも物凄く良い人がいる。

 
彼ら彼女らはただのクイズの訓練である勉強の先の受験というものをしなかっただけである。していたら偏差値は絶対に高かっただろう。

 
世の中は偏差値では渡れない。地頭だ。

 
漢字が読めるとか、英語のスペルが書けるとかはさほど重要ではない。大切なのは論理的な思考、そしてやはり現代社会ではコミュニケーション能力だ。暗記はこれからはAIに任せばいい。

 
 
そんな事を思いながら、自分はやはり努力しかないと思う。悔しいが。

 
偏差値は大したことのない大学出。地頭もそこまでハイクオリティとは思えない。

 
いや、しかし、努力する才能はあるよなと、そこに僅かな望みを託す。

凡人は日々努力。

努力努力で人の数倍努力すれば地頭の良い人、偏差値の高い人に戦いも挑めるのかなと思う。

 
論理的な思考、コミュニケーション能力。これこそ現代社会に求められるのはここであり、それは地頭の良さを物語る。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 23:01
ページトップ