社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」
12345...102030...

2025年11月28日

LIXIL工場見学2025

おはようございます、昨日は早朝から丸一日、愛知県にあります、LIXILの榎戸工場、並びにINAXライブミュージアムに研修に行ってきました。

 
IMG_2780

 
 
新幹線、そしてバスでの移動でした。

私はどちらも3回目です。ただ、毎回内容が異なりますし、午後からのINAXライブミュージアムは今年の4月に「トイレの文化館」という日本のトイレの進化、精神を展示された施設がOPENしたことで特に楽しみにしていました。

 
IMG_2774

 
IMG_2779

 
IMG_2775

 
IMG_2785

 
IMG_2787

 
IMG_2788

 
 
工場でトイレの製造過程、また商品知識をさらにたくさん吸収できました。

 
案内してくださった女性や、商品を説明してくださった男性陣をみても、1つのことをずっとしているからこそ、みえてくるものがあり、実際にそれがみえている方々のそれでしたから非常に興味深く、惹きつけられるものでありました。

 
他人を魅了するそれは、道とか、愛であります。

 
 
 
IMG_2790

 
IMG_2793

 
IMG_2796

 
 
トイレ。

 
私は48歳ですが、物心ついたときから洋式でした。

 
小さいとき、汲み取りの緑色の車をよくみたものですが、やがて下水道に切り替わりました。

 
私がリフォームの営業という仕事についた23歳、またそこから数年はまだまだ下水への切り替え工事を受注したものですし、和式から洋式トイレへのリフォーム工事なんていうものも多かったです。

 
 
あたりまえのこのトイレ文化。

 
排泄物がどこかに流れていってくれるから、私たちは用を足した直後からまた次の行動に移れるわけではあります。

それがその場に残ったままであれば、我々の日常、また経済活動は大きく制限されますし、時間の使い方も全然異なるものになりますよね。

改めて今ではあたりまえのそれを感じた次第です。

 
 
お殿様のトイレです。ここでしたものが下に。

 
IMG_2798

 
IMG_2799

 
ちなみに、むこうを向いてしゃがむんではなく、こちら向きらしいです。

あれは手で握るところではなく、着物をのせるそうですよ。

 
 
なかでも興味深かったのは、便を回収し、それを肥料にするという慣習は世界ではスタンダードではなく、日本独自の発想らしいです。

 
例えばヨーロッパでは垂れ流し。スカートやハイヒールや香水の話はそれ対策という話はポピュラーですもんね。

 
IMG_2800

 
昔のトイレのこの固定された足置き。これは「糞尿を確実にキャッチしたい。こぼされて無駄にしたくない」という発想らしいです。

まさに費用対効果という観点であり、投資です。

 
IMG_2803

 
 
青いトイレは女性が立って用を足すためのトイレだそうです。確かに。出来そうですよね。

 
IMG_2802

 
IMG_2804

 
IMG_2814

 
IMG_2815

 
 
とても有意意義な1日でありました。

 
我々の仕事は、人々の日常生活に非常に密接したものです。

 
だからこそ、売ってナンボではなく、交換してナンボでもありません。

 
物事の本質をより理解したうえで提案し、さらにわくわくしていただけるリフォームを提供できたらと思いますし、そのためにこういうインプットをする機会は重要であると思います。

 
お時間を共にしていただいた皆さん、また関係各位に「アップグレードしたじゃん」と感じていただけるようなまた今日からを、全員で取り組みたいと思います。

 
 
では、11月も終盤です。今日もやりきります。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 07:39

2025年11月26日

明日は愛知県にあるLIXILの工場見学

明日は愛知県にあります LIXILの工場の見学が予定されています。

 
私は10年以上前に一度見せていただいたことがありますが、進化したことも多々あるでしょうし、その後に訪れます今年リニューアルされたINAXミュージアムもとても楽しみです。

 
みんなLIXILのトイレがこうやって作られているんだと感動することでしょう。

 
なんと言っても、便器は陶器、焼き物ですから、粘土の状態を焼くと縮みます。縮んだときのサイズを計算してのこれかぁと、まだ粘土の便器を眺めるととても興味深く感じたものです。

そのトークは、それから以降、お客様のところで何回も話しましたから、今もこうやって語れます。

 
 
ところで、明日行くLIXILの愛知工場はジャパンですから、安全や健康の対策はしっかりされていることでしょう。

 
私が先月行きましたベトナムのLIXILの工場はまだまだすごかったですよ。

 
IMG_1368

 
IMG_1361

 
工場室内の写真はありませんが、焼きの工程は手が届くような距離でしたし、何より一番は便器に釉薬を吹き付けしているんですが、それを人の手でやっています。

 
上手いもので、片手でプシューっと適当に吹いているように見えて、とても良い感じに塗り上げています。ただ、日本では考えられないのが、部屋がその釉薬のスプレーで白くよどみ、臭いがすごいんです。

 
工場で働いているベトナム人たちはマスクのみでサクサクやっていましたし、見学の我々は何もなしでしたから、いっぱい釉薬を吸い込みました。

それ自体は、そうやって現地を味わうのが好きなので全然良いんですが、昔の日本もこうだったんだろうなぁと推察できますし、それが時代が流れ、明日伺う愛知県の工場の今になっていったんでしょうね。

 
 
楽しみですし、丸々一日かけての行事ですから、今後にとってより有意義なものになりますようにと思っております。

 
関係者の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 17:52

2025年11月26日

あしたのエコキュートの新聞折込みは15の週

おはようございます、もっともっと本を読む時間がほしい。

勉強しないとと焦る。

私はもっと早く本を読めるようにならないといかん。遅い。

 
 
さて、あしたのエコキュートでは来週に予定していた新聞折込みを中止します。

 
理由は給湯省エネ事業の補助金がどうなるか定まらないからです。

 
現在予算は93%消化。駆け込みがあると予想していたら、申請速度が何やらやや鈍化しているようにも感じます。

 
 
IMG_2745

 
 
ということで、あしたのエコキュートのチラシは15の週にしよう。

 
おそらく12月の2週目に経済産業省は補正予算を受けた補助金の内容を発表する。

それをチェックし、チャチャチャとチラシをつくる。

翌週に打つ。

 
これで鮮度抜群のチラシができるだろう。

 
パンチの効いた内容にしようと思っています。

 
 
では、今日もやりきります。

 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 07:11
12345...102030...
ページトップ