社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」
...7891011...

2012年09月10日

任せていくこと

来期はガラッと会社を変えたい、そう思い、今けっこういろんなことを絵にかいています。

そうするにはいろんな事を人に任せていかないといけないし、会社が伸びないと思う。

皆さん経験おありだと思いますが、仕事をしていくうえで、同僚や部下に仕事を任せるより、自分がやったほうが速いし、うまくいくと考えてしまうものですよね。

いちいち教えていたらその分時間も使うし、確認しないといけないから結局二度手間。

部下や仕事が遅い同僚は「できなく」見えてしまうものです。

僕もイラチなんで(僕は、ですね(笑い))そういう思いはなきにしもあらずなんですが、それではいけません。

それではいつまでたっても自分の裁ける量の仕事しかこなせませんし、人は育ちません。そしていわゆる「上司」としての適正は不適正だと思いました。

もちろん、ろくに説明もしないで「やっといてね」ではいけませんが、うまく使ってあげないといつまでたってもできません。

実際、自分でするより良い仕事をしてくれた、良い結果をだしてくれたなどの経験は任せていくうちに増えてきました。

ということは人選さえ誤らなければ仕事ってそれが正解なんですよね。

任せて、それに応えてくれる社員へはやはりあらゆる差といいますか、区別していかないととも考えています。

それではだめ、自分でやるから価値があるという職人の世界とは違い、代わりがいる事に値打ちがあるのだと考えます。

そうですよね、今は僕が倒れたら会社も終わりですが、究極は僕が死んでもなんら経営に影響のない会社作り、これが大切だと思います。

それこそが危機管理につながると思います。

なんだか話もそれ、書いていくうちに結論まででてきたような内容になりましたが、任せていかねば、という思いです。

今週も頑張ります!






posted by orangeknight at 10:20

2012年09月09日

チラシの反響

金曜日にチラシを新聞に折込みましたが、おかげさまで今回もたくさんお電話、ご来店をいただけています。

いつもそうですが、まず第一に作るときはお客様に喜んでいただける内容を考えます。

そして、それが伝わるように表現しないといけません。

相手に自分を理解してほしいと思ったときに、相手に対し、分かってよと望むのではなく、わかってもらえるように自分が努力することが大切だと僕は今は考えています。

今は、というのは昔は「俺がこう思っているのになぜ理解してくれないのか」という想いがあったからです。

でも今はそうではなく、まず己を省みるように意識しています。

チラシも同じで、前者という大前提ありきで「伝わる」というのが大切です。

ですからいつもチラシの出来には満足しても、いざ反響という結果がくるまでドキドキします。折込みの日の朝は会社をはじめてもうすぐ五年になりますが、必ずいつもより早く目が覚めます。

いつも内心は「ビビって」います。いつも会社をはじめて暫くするまでの、あの反響ゼロやお電話で質問だけなどの過去がよぎります。

折込み一回に百数十万円かけています。最初はそこまで広範囲にできませんでしたので、そこまでの金額ではなかってですが、あのなんとも言えない感情を忘れません。

ですから今日もいただけたお電話やご来店、本当に感謝しています。

うちの社員もそれをふまえて対応してほしいと願いますし、反響があるのはあたりまえではない、ということをいつまでも覚えておきたいと思います。

posted by orangeknight at 21:18

2012年09月08日

財布を変えた僕のおじいちゃん

画像かなり売れている本なので、ご存知の方も多いと思いますが、「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?」サンマーク出版、亀田潤一郎氏の著書です。

会社で財布の話になり、長財布派と二つ折り財布派でそれぞれにポリシーがある、みたいな事を言っていたとき、姫路本店のベテラン河田がこの本の事を言っていました。

本屋さんに行くのが好きなので、後日行ったときにたまたま見かけ、河田が言いよったんはこれかと思い買いました。

そして読みました。面白かったです。

永年、税理士という職業にある著者は、普段から多数の経営者などに会う、そしてその際に彼らの財布を目にする機会がよくあるが、そこで気付いた、「長年稼ぎ続けている社長というのは、おしなべて美しい財布を使っている、そしてそれは長財布である」というような内容で、財布は単なる物入れではなく、それ以上の何か特別な力があるんですよ、ということを述べられています。

それから少しして祖父と会った時に「この本あげよか?」と言われたのが、この財布の本でした。

僕は「おじいちゃんもこれ読んだん?俺も読んだんや、たまたまやねぇ」という話をしていました。

すごい偶然でしたし、読んだ時期も同じでしたのでびっくりしましたが、また本のチョイスにも驚きました。

ここまでは、そういった話でした、というような内容なんですが、昨日祖父と会ったときに僕は感動しましたし、やはり尊敬できる~と思いました。


なぜかと言いますと、祖父は財布を変えていました。それも本の著者が愛用している「ルイ・ヴィトンのタイガ」を買っていました。

84歳なんですが、電車で三宮に行き、そごうにあるヴィトンで買ってきたとの事でした。

なんたる行動力と思いましたし、お札も全て奇麗に揃えて入れていましたし、本に書いているんですが、人に支払うお札は相手が気持ち良いようにすべて新札にしていました。

本にありましたが、「お金に好かれる人は、常に他人のことも気遣っている。自分は客だからとかいうちっぽけな気持ちではなく、お金を受け取る相手の事を気遣い…」というのを実践していました。

本などで啓発されて、感動はしますが、いざ行動に移すというのが人生の分岐点、人間をつくりきれるかの分岐点だと僕は常日頃から思っています。

自分の祖父ですが、実践している祖父は偉いと思いますし、やっぱり大好きです。見習いたいです。


昨日、本を読んでいない僕の妻や義理の妹に祖父は「財布というもんはなぁホテルなんや、居心地が良いとお客さんは集まる…」と本の内容を自分のネタのように語っていました。知ったかしたり、昨日得た知識をさも以前から知っているかのように話す僕の性格は遺伝ということが判明しました(笑)。



posted by orangeknight at 11:54
...7891011...
ページトップ