社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2018年04月20日

組織

会社で「組織だから」とよく口にするわりには、組織を創るのに手間取る自分が歯がゆい。

 
会社というものは誰でも創れます。1〜2週間あればできるでしょう。

 
しかし、それを永く継続させている人は偉い。そして、それを大きくした人も偉い。

 
そんな偉い人達を尊敬しますし、そこを一生かけて追い求めたいと考えています。

 
 
組織かぁと車を運転していてよく考えます。

 
昔読んだ本でずっと覚えていることがあります。

 
それは組織と集団の違いについて。

 
決定的に違うのは、組織は「同じ目的を持っている」ということと説かれていましたし、いつも意識しています。

 
ショッピングモールに1000人の人がいてもそれは集団であり、組織ではない。

買い物か暇つぶしか、デートかとそれは人それぞれ、買い物一つとっても、みんなバラバラのものを買おうと集まっているだけ。

 
ショッピングモールに入っている各店。これは組織であるし、その中の一つのお店で働く5人の店員さんはこれまた組織である。

みんな商売繁盛を思っていますし、時間も規則も守る。各店になればその要素はさらに高まる。

 
 
組織には他にも集団とは違う要素があるんです。

 
それは「情報を共有していること」そして、「互いに協力する意思を有していること」前述の「同じ目的を持っている」と合わせ、それが組織の3つの要素だとあり、その本を読んで以来いつも頭の片隅においています。

 
会社はお互いの連絡、そして正しいスピーディーな報告が飛びかえば、画期的に力を発揮するものです。1人でやっているのとは生産性が全然違うのはそこがあるからだと私は思います。

 
そして、そうであるから、その逆となれば力は発揮しないばかりか、マイナスに作用するものです。

 
この組織の3つの要素、これら3つともがグルングルンと混ざり合って回転したら、その組織のタイヤはどんどん大きくなる。

 
 
サッカーチームのように、優勝するぞと同じ目的を持ち、戦術をみんなで話し合い、チームの内情も共有し、そしてお互いにパスを出し合い、誰かがゴールしたら「やったー」と喜びあえるのが組織。

 
組織、組織とさきほど運転しながら考えていた、必ず達成したい組織の成長、そしてその3つの要素とイメージの話でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:05

2018年04月18日

ネットはもっと責任を持った発言の場にすべきである

今日の日経の11面の記事です。最近毎日のように出ているフェイスブックの個人情報流出問題。

 
フェイスブック偽ニュース

 
まず、個人情報の流出に関し、これはうちの会社も一般のお客様の情報を取り扱っているので、もっともっと意識を高めないといけないと思います。

 
仮にこの件で間違いを犯したり、犯されたりしたら現代社会ではすみませんではすまない。刑事罰を伴う大きな責任になるということを考えなおし、社内でも徹底する機会となったことは事実です。

 
 
また、記事でも書かれていますが、偽のニュースや犯罪がらみのサイトなど、これは今後切に取り締まるようにしていただきたく思います。

 
SNSなどをはじめとするインターネットの発信は、全て実名ですべきであるというのが持論です。

 
なぜ、ネット上では匿名で何でも言えるのか。

また、それが影響力を多かれ少なかれ持つのか。

匿名でいわゆる公の人を始めとした実名で活動している人たちをなぜバッシングできるのか。

 
我々の業界もそうですが、同業者などがお客という立場に匿名で変装して競合他社をバッシングしたりする。

 
私やうちの会社は、当然ながらただの一度もそんなことをしたことは神に誓ってないですが、されることはままある。これが不公平であると思うのです。

 
さらに、テクニックだけで「いいね」の数を増やし、それを評価の基準であるとうたう。果たしてこれでいいのかと思うのです。

 
皆さんが自分自身や、あなたの大切な人のこと、また、あなたが創った会社やお店のことを匿名でネットにボロクソ書かれたらどうでしょう。気にならない方もいると思いますが、少なくとも気分良くはならないでしょう。

 
グーグルやフェイスブックはもっと掲載しているものに責任を持つべきであります。そこに表現の自由など私は違うと思います。

 
あなたの子供が匿名の相手にSNSで有る事無い事を書かれ、それを子供がみて、学校に行きたくないと部屋のすみで泣いている。それをあなたが見て「ネットは自由だから」と心底思うのならば、それは一つの考え方であると判断できると思うのです。

 
 
権力に対して中には匿名での発信が必要なこともある。それにはその匿名を発信するのはどこかという実名があれば良いと思うし、それこそメディアが担う役割でしょう。

 
 
誰もが投稿できるネットは、もっと責任を持った発言の場にすべきである。それには実名での発信に限ることが一番の改善策だと私は思う。

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 14:51

2018年04月16日

明日「オレンジナイティーズ通信」第3号発送

オレンジナイトの社内報として「オレンジナイティーズ通信」というものを今年になってから発行しています。

 
従業員と協力業者の皆さんに配布していまして、会社であったことを発信し、関係者のより一層の団結を目的としています。

その先には、必ず生まれる工事やサービスの向上がありますので、力を入れてやっています。

 
明日、第3号が発送されます。

 
今回の目玉記事は先日の「お花見」です。

 
そして、第2号から掲載しているのが「ワシ・私・僕の履歴書」という記事なんです。

 
主に協力業者の皆さんに、なぜ今の職についたのかということや、若い頃のこと、そして現在の想いなどをつづってもらっています。

 
前号はサッシ業者さんである姫路トーヨーの増田専務、そして造園を担当してもらっている川口造園の川口親方でした。

 
私はこの二人の作文を読ませていただき感動しましたし、したかったのはこれなんだと心から思えました。嬉しかったです。

 
今号第3号は塗装の成田塗装の成田親方、若かりし頃の様子が目に浮かぶ内容でした。

 
来月は左官工事を受け持ってもらっている大谷左官の大谷親方。次号に向け、作文は今日いただきました。

 
作文オレンジナイト

 
 
皆さんいろんなことがあって今があると思います。いろんな喜びややりがい、また悲しみや悩みや困難がありながら今日笑顔で工事をしたり仕事をしています。

 
みんなでいろんなものを共有し、根の部分で繋がった集団になれたらいいなと強くイメージしています。

 
 
もっと形になってきましたら一般の方にも読んでいただけるよう、オレンジナイト のホームページにコーナーを作ることをお約束いたしますのでお待ちくださいませ。

仮にすぐに読みたいと言っていただける方がおられればお問合せください。紙でお届けいたします。嬉しいことですから。

 
 
創刊号

オレンジナイティーズ通信

 
 
2号

オレンジナイティーズ通信

 
 
3号は明日発送です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 14:21
ページトップ