社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2022年12月01日

来年はサッシだ

建築を分かっている人はサッシにはこだわる。

 
素人でも、器用な人や家のことを理解している方はサッシの重要性をご存知だ。

 
サッシ。窓とか玄関や勝手口などのことです。

 
最近は聞かないが、私が20代の頃はサッシの事を「サッシュ」と発音する年配の方がちらほらおられたなぁ。懐かしい。

 
 
システムバスルームやシステムキッチンなどの住宅設備機器とは違い、あまり目立たない分野かもしれないが、家を形作る上ではなくてはならないパーツだ。

 
サッシ屋さんという職種があるくらい、専門的な知識や技量が求められ、決して片手間にできる仕事ではない。

 
築10年以内くらいの家は冬でもすごく暖かい。

築40年、50年くらいのおうちに住まれている方で、子どもさんが新築され、行ったことがある方はイメージがつくでしょう。

我が家は冬はスースー風が入るのに、娘の家はなんと気密性が高いことかと思われたことはないでしょうか。

 
断熱材の影響は当然ありますが、サッシ、特に窓がその暖かさをしっかりと保つのに大きな力を発揮しています。

 
家が寒くなるのは窓から暖気が出ているから。これは業界の常識で、家の暖気のほとんどは、閉めていても窓から外部に放出されている。

サッシの隙間があったり、ガラスが単板だったりと、冷える要素が多く存在する。サッシ自体を内側を樹脂にするだけでサッシの冷たさは別世界になる。

 
 
来年はサッシだなと思っている。

 
勉強しなおさないと。していかないとお客様に最新の情報を提供できない。最新のものを選ぶ選ばないはお客様が決める。

 
その選択肢、情報を提供しないのはプロとして罪である。

 
お風呂を在来からシステムバスルームにリフォームされ、窓をチェンジしないなんてありえない。

 
私は100%提案する。これを変える変えないで断熱性は雲泥の差である。金額なんかしれている。費用対効果は効果が10倍以上ある。

 
サッシ工事

 
 
うちの会社の者で、サッシを注文するとき網戸を指定できることをどれくらいの人間が知っているだろう。

 
サッシ工事

 
かくいう私もお客様に教えられたのです。

 
実際に窓をリフォームしようという方はカタログを入念に読まれる方も多い。

 
その際に知ったらしく、それを知らなかった私は申し訳ない気持ちと恥ずかしかった。

 
以前にはなかったサービスも次々に登場している。そんなオプション1つを提案して差し上げるだけでその営業マンの値打ちは上がる。

 
LIXILのサッシに貼る網戸できれいネットというものがある。写真の左下だ。

網が小さいからすごい向こうがよく見える。実際こんなに違うのかと驚いた。

 
体感はまだ出来ていないが、カタログ上は風も20%よく通るらしい。糸が細いから風が通る面積が網戸全体ではそんなに増えるんだなぁと感心する。

 
 
サッシ。会社全体でパワーアップして来年を迎えます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 13:11

2022年11月30日

給食の黙食について

学校での給食時間の会話がOK、黙食はやめると新聞に書いてある。

 
当たり前である。大臣や総理はもっと早くコロナ騒動の出口に向かっていただきたい。

 
給食はワイワイガヤガヤ言いながら食べるものだ。

 
3年間ずっと言っているが、マスクに感染予防効果は全くない。これっぽっちも。そんなにウイルスは甘くない。

 
 
大人にはみんなある。給食の思い出。

 
カチコチになった机の奥に押し込んだパン。

 
牛乳をこぼして拭いた雑巾のあの匂い。

 
そしていつも給食時間は賑やかだった。

 
行儀悪く食べていた。おかわりをしに前に行っていた。給食当番として大きいおかず、小さいおかずをよそおっていた。

 
 
大人になったら子どもみたいに騒がないで昼を食べる。勝手にそうなる。

 
夜、居酒屋で大人はわいわい騒いでる。

それなのになんで昼に子どもが黙食をする必要があろう。

 
サッカーワールドカップ、テレビを観ていて、誰かマスクをして黙って観戦している客がいるか。

 
あれが全てだ。

 
我々大人は人の目ばかり気にせず、自分が正しいと思うことをすればいい。

 
飛行機や電車など、ルールはあるかもしれないが、積極的にマスクをしないで生活するべきだ。

 
それが子どもたちの将来のためになる。

間違いない。

絶対に正しいと思っている。

 
 
給食時間、ワイワイガヤガヤ言いながら、牛乳を鼻や口から噴き出しながら友達とたくさんしゃべって、楽しく食べてほしい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 19:59

2022年11月29日

月担当という取り組み

オレンジナイトでは「月担当」という役割を会社のみんなに与えています。

 
以前に別の形で行っていたものをリニューアルし、先月から新しい期ということで始めました。

 
6つの月担当を6人へ、私が月初に割り当てます。

そして、その6人は1ヶ月間その役割の責任者として、社内において、あらゆる手段で発信し続けてもらいます。

 
 
月初のスタート時点より月末に、その内容において、会社を少しでも良い状態にしてもらえたらありがたいですというもので、それが月担当のミッションです。

 
6つの月担当は以下のようなものです。

「現場安全責任者」

「交通安全、車両責任者」

「挨拶、マナー責任者」

「整理整頓責任者」

「もったいない責任者」

「できるできないが存在しないルール徹底責任者」

 
名称のままの役割なのですが、例えば「もったいない」という解釈は広義で幅広く、リーダーにより視点は変わります。

 
「できるできないが存在しないルール」とは、オレンジナイトではこういうときはこうしようと決めていること。そのように、異なる常識をルールにする事で、コミュニケーションのずれを生じさせないようにする。なので徹底を呼びかける役割がいた方が円満にいく。

 
言われたことだけをやるのではなく、「どのように」というのを責任者に自分で考えてもらえたらと思っています。

 
 
今日も会社で言いましたが、選ばれた6名は、翌月またその月担当を再任されたり、他の月担当に横滑りしたらよくやってくれたという事です。

 
ただ、先月で終わった人でも合格点はいます。

例えば先月「挨拶、マナー責任者」をした山﨑などは、彼女史上過去最高くらいに自主的によくやってくれたと認めておりますが、12月は経理という職種柄、決算書を早く作成していかないといけないので今月は解任しました。

 
絶対定義として、先月、月担当として期待値を下回った人は再任や横滑りはしませんと伝えています。それが評価ですと。

なので、再任、横滑りこそは理由のある解任と共に目にみえる合格点という事です。

 
人間的には大好きですし、営業としては大きな成果をおさめてくれたかも分かりませんが、月担当として期待値以下なら解任です。それが評価ですし、その積み重ねが大きな差になるだろうと思っていますし、していきます。

 
営業や現場管理、企画、又事務職という本業での結果はその人の価値。

本業プラスアルファでの役割での結果はその人の値打ち。値打ちがあるなぁと私なら思われたい。

 
 
そんな想いでやっています。月担当。

 
会社はみんなでより良くするもの。

 
居場所や立場は自分でつくるもの。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 19:51
ページトップ