社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2021年12月19日

サピエンスとコミュニケーション

今読んでいる本に、サピエンスがネアンデルタール人やエレクトス、デニソワ人、身長1メートルほどの人種フローレス原人などが、3万年から5万年前に絶滅したなか存続し続け、現在も地球上を支配しているのは、他の人種とはコミュニケーション能力が異なったからだと書いている。

 
組織論ではなく、人類の歴史の本だが、そこに興味深いことが書かれていた。

 
他の人類はコミュニケーションが他の人とはうまくとれずに絶滅した(狩の仕方や耕作、住居などの建設等)が、残ったサピエンスもこのような特性があるらしい。

 
人は150人以上の人とは親しく付き合えない生き物らしい。

 
本当の友人と言えるのは5人まで、知り合いは500人くらい、街で見分けられる人数は1500人というのが人のようだ。

 
 
150人に話を戻すが、150人というのは一つの集団としては限界のようで、その数を超えると、指示を出してもみんな言うことを聞かないという。

 
確かに、150人くらいいる場では、前で何かを言っても、言われても、私もそうだが、みんな自分のこととして捉えない傾向があるように、今までの経験で感じる。

 
それが50人くらいだと全然違い、すぐに指示が伝わるし、反応する。

 
おもしろい。50人の前で「おはようございます」と挨拶すると返ってくるが、150人だとかなりまばらですもんね。

 
 
150人のコミュニティを維持するためには、直接それぞれと常に話ができるわけでないから、人は噂話もせっせと流すのだという。

 
噂話はその人と離れたくないから流しているのであり、求めているからこその行動のようだ。それは良い噂話も悪い噂話も共通している。確かに、関心がないと噂もしない。人が何かを噂してくれるのはそういうことが前提であるようだ。

 
 
さらに面白いのが、サピエンスがコミュニケーションとして150人の壁を越えるにあたり利用したのが虚構だという。

 
「雲の上に神様がいる」「こうすれば雨が降る」「宗教や神話」さまざまな虚構はサピエンスにしか出来ない芸当らしく、それが可能なおかげでより多くの人数とコミュニケーションをとることに成功し、現在に至るという。

 
3万2000年前の象牙像などが出土している。それらから、先史の時代から、まだ人がサルみたいな生活をしていた時から、目に前のリアルだけでなく、虚構をイメージできたという。

 
なんだかんだ言ってもDNAの通りに人は行動している。興味深いなぁと思うし、そういうことなのかと腑に落ちた日曜日の午前であります。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:15

2021年12月18日

中島2丁目テナントいよいよ来週上棟

おはようございます、冬らしくなった土曜日です。

 
週明け月曜日の上棟にむけて、中島2丁目テナントの足場が昨日組み終わり、今日は基礎の上に土台を敷いていく作業に入ります。

 
IMG_4344 2

 
 
このまま良い天気が続きますように。

 
IMG_4346 2

 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 08:50

2021年12月17日

好きなことが出来るって

今日の日経新聞です。

 


 
いつもながらカズは良いこと言うなぁ、その通りやなぁと思い読んでいた。

 
 
次に読み出した神戸新聞にもカズが載っていた。

 
神戸新聞

 
早くも自主トレを始動したという。

 
 
自主トレをするだけで記事になる選手。

 
試合に出ようが出るまいが、なぜ会社が選手として契約をしようとするのかには意味がある。

 
存在していることに対し、お金を払ってもらえるって何より最高の評価ではないかと思う。

 
 
そして、ご飯の心配をすることなく、いつまでも選手として好きなことをやって、楽しいなぁと感じながら生きられるって素晴らしいし、羨ましい。

 
それも全部自分が源。すごいなぁと思う。

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 14:47
ページトップ