社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2015年07月11日

代わりのいない存在が求められる

人工知能というものがこれからの職場を変えますよね。

ロボットでよいものはロボットでもよい。

ロボットでできる仕事は人間からロボットへとこれから画期的に変化していく。ご飯を食べに行くと注文を聞きに来る人がいる。時と場所によりますが、これはロボットでもよいでしょう。

ということは、基本ホール仕事は全てチェンジ可能です。

運転手もそうでしょう。むしろロボットのほうが居眠りもしないし、配達などは重いものが持てます。

工場作業は監督以外は全部オッケーですし、役所の窓口もロボットでよい。

もちろんことわっておきますが、マネージメントをするような役割は別ですよ。

道路整備もガードマンも、車の整備なんかもそうかもわかりません。私の車もメンテにディーラーに持っていくときれいなつなぎをきた整備の方がノートパソコンを持ってきて車につなぎ、カチャカチャとキーを入力しメンテが終了した。聞くと調整と新しい機能をインストールしたんだと言うから時代は進化しています。


代わりがいない存在にならなければご飯を食べていけない時代がもうそこまで来ています。

会社としては誰かがぬけても代わりを補充したら何ら影響なく日常がまわるのが理想であるし、そういうものですが、個人としては代わりがすぐにある人材であるというのは価値がない証拠だと思う。

代わりがいない存在になるにはまず決定、調整、交渉そして問題解決などの能力が必要であると同時に感性というものが非常に重要視されるのではと思います。

人はこの感性という部分に代わりを躊躇するものではないかと私は思います。

あの人ならこうするだろうなというのがそれで、それは単純にマニュアル化できるようなものではありません。


私は会社では代わりがいない存在ですが、世の中ではいくらでも私の代わりがいる。

ロボットに代わりが務まるような人間ではつまらないと思いますし、どうすれば代わりがいない人間になれるのかと考えます。

感性を磨く。繊細に繊細に感じることのできる鈍感力で防御された心を持ち合わせたうえでの優れた感性。


そうですね、自分自身ではなく、まわりからみた時にロボットでは代われない、代わりのいない人間になることがこれから急速に求められていくのだろうと思います。
posted by orangeknight at 12:30

2015年07月11日

アクアクララお試しで工事代金値引きします

今日からこんなキャンペーンをします。

FullSizeRender.jpg


Reform工事をご契約のお客様に無料でアクアクララを2〜3週間お試しをお勧めし、そして無料お試しキャンペーンを採用くださるお客様にはこの度の工事代金から1%値引きしますというものです。

けっこうお得な内容でありますし、安心で安全なアクアクララのお水をぜひお試しいただければと思います。

赤ちゃんやお年寄り、またご病気を患っておられる方には成分が安定しているRO水が絶対にオススメです。ということは元気な方にも当てはまると思うのですが、まず一度お使いいただければと思います。

私は家でアクアクララをもう5年くらい使っていますがめちゃくちゃ満足しています。お湯が出るのも使ってみたら重宝するんですよね。

ぜひ「お試し」お願い致します。

コニュニケーションマーク のコピー.jpg

0610水_3ガロン のコピー.jpg

0108 のコピー.jpg


posted by orangeknight at 11:56

2015年07月10日

「猫背」の看板に感謝

さっき車で走っていたら、ある整骨院の前に置いているブラックボードにこう書かれていました。

「猫背矯正します」

いいですねー!

自慢じゃないですが、私は小学生のときから父ゆずりの猫背ですのでその文言にはまりました。

だからと言ってそこに行き、矯正してもらうつもりはないのですが、その看板のおかげで次回のチラシのいくつかの候補からある一つが頭の中で決まりました。

やっぱりピンポイントがいい。


その整骨院の看板に例えば「整体します」と書かれていたら少なくとも私の心にははまらなかった。

10人がその店の前を通り看板を見たと仮定して「猫背」の文言には例えば2人が「おっ」となるかもわかりませんが、残りの8人は「僕、猫背違うもん」と心の中でつぶやくでしょう。

「整体」の文言には10人全員が「整体かぁ」と目で読むでしょうが多分1人も「おっ」とはならないと思う。

否定はないけど賛同もなく、いわゆる当たり障りのない状態。

「猫背」は否定はありますが、私みたいに日頃からそれを意識している人間には訴求されます。


そんなことを車で考えながら運転し、今会社に帰ってきたんですが、次のチラシのメッセージの正解はいわゆる「猫背」が正しいでしょう。

町にはいろんなヒントがあります。

今日その看板に出会わなければ、私はオレンジナイトがとらなくてはならない弱者の戦略を間違っていたかもわかりません。

「整体」は強者のすることで、うちは「猫背」でお客様にご関心をもっていただく。忘れないようにしないといけないと思います。


posted by orangeknight at 15:03
ページトップ