社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年04月03日

明日は新聞折込み

明日は新聞折込みを予定しています。

今回はこのような感じで新聞っぽく作ってみました。

IMG_3430.JPG

一目見てオレンジナイトと認識していただくためにオレンジナイトらしさを継承しつつ、常に変化していきます。


今回の特集は裏面「玄関ドア&玄関引戸」でございます。

最近は一日で玄関枠からガラッと新しくできる工法も発明され、オレンジナイトではとても人気のあるReformの一つです。
そして4月は新しい出会いの季節、新しいスタートがあちこちできられたと思いますが、その門出と玄関をかけてみました。

新しい玄関で良い気を取り入れ、気分も新たにさまざまな素敵な出来事がお客様に起こればいいなと思います。


そして、表面は一年でもっともReformの需要が旺盛になるこの季節に合わせ、水廻りのパック商品を販売開始致しました。
「水廻りオレンジパック」という商品名にしていまして、もちろん細かい仕様はお客様にお選びしていただけるんですが、住宅設備機器を集中させることにより、また工事を同時にすることにより、よりお客様にお得を感じていただけるものになっていると思います。


また、4月に50万円以上のご契約を下さったお客様には「アトケア」というUV布団クリーナーをプレゼントさせていただくという企画もさせていただきます。

先月末の姫路別所店でのフリーマーケットから販売を開始したんですがすごい人気となっています。

112個仕入れたんですがすごい反響がありますし、僕も買ったんですがすごく良い物なので50万円以上のご契約の方にお付けしてお喜びいただこうと考えました。


明日から姫路別所店に日曜日まで、LIXILの住宅設備機器の移動展示車をよんでいます。

日曜日にはどなたでもご自由に無料で参加いただけるイベント「大工さんと創る春休み体験イベント」を開催致します。

これは姫路別所店の1周年記念イベントの最後となるものでございます。

日頃工事で使うような材木を使って何か作ってもらったり、木を切ったり触ったりし、日頃なかなか体験できないような事をして春休みの想い出にしていただこうというものです。

今回初の試みなんですが、オレンジナイトの工事を担当してくれている大工の親方衆もたくさん参加しますので、一緒になって作っていけたら楽しんでいただけるのかなと考えています。


4月も今日で3日目、消費税の影響はどれくらいあるのかなと思っていたんですが、3月と全く変わらず毎日お電話やご来店もいただけています。

とてもありがたいごとだと社員一同感じています。一層一件一件大切に対応させていただかないととみんなで思っています。







posted by orangeknight at 13:37

2014年04月02日

まだ見ぬ太子店のスタッフへ

明日から来月オープンするオレンジナイト太子店のスタッフを募集致します。

「詳細はハローワークにて」なんですが、いつも思いますがオレンジナイトは良い人が集まっています。いや、少なくとも僕はそう思っています。

それが赤穂店や姫路別所店のスタッフにも言えるのです。

4名、全員女性です。全員が全員気遣いができるし、会社の理念や方向性を理解しようと努めてくれていると肌で感じます。

赤穂店はこの4月でまる2年が経ちますが最初からのメンバーです。

いろんな事がありましたし、いろんな事があったんでしょうがずっといてくれています。

姫路別所店も一人は一年前のオープンから、もう一人も最初からではないですがこれからずって来てくれそうだと感じています。

単純に僕の立場で言いますと「長い事来てくれる人はありがたいんです」心から思います。

長い間きてくれるということはその間に彼女らも変化しているということだと思います。

変化しないと継続はあり得ませんから。だから、これからも一緒にどんどん成長していきたいなと思います。


太子店のスタッフ、どんな人が応募して下さるんでしょう。

まだ見ぬ人たち、今この時間に晩ご飯を食べているやら、どこかで遊んでいるのか、テレビを観ているのかわかりませんが、ご縁がある方とは今から一ヶ月後には一緒に仕事をさせてもらっているんでしょう。

不思議ですね、今急ピッチで工事をしている太子店が今から一ヶ月後にはピカピカのお店になり、そこで今まるで接点のない人たちが共に働く。

オレンジナイトの未来を共に歩んでいきましょうね。









posted by orangeknight at 20:30

2014年04月01日

課の名称は仕事の本質

来月5月の太子店のオープンによる再編を機に、発足しようと進めているのですが、オレンジナイトでは課の名称を変更します。

繰り返し書いているのでくどいですが、例えば今ある「営業課」という名称では、そこに所属する社員は「営業することに存在意義を見出す」ことになってしまうと考えました。

営業の先にまだある本当に大切なものを、いわば営業の本質を理解してもらおう、そこが本当の存在意義だと「普段から」考えて仕事をしていこうというのがそもそもの発端です。

会社の企業理念が会社に所属する者の拠り所であるならば、課の名称はその課に所属するものの仕事をあらわすものである。

そうして明確に示してあげるとおそらくすごい画期的に仕事が変わると思います。


「営業課」は「夢かなえる課」にします。「施工管理課」も「夢かなえる課」に統合、お客様の夢をかなえるのがあなた方の使命であるということを訴えていこうと思っています。

もちろん、僕も先頭にたってお客様の夢がかなうようなご提案、そして現場管理から完工まで、心をこめて取り組みたいと考えています。

「夢をかなえるために我々は毎日仕事している」素晴らしいことではありませんか。

オレンジナイトの企業理念は「人生のイベントであるReformの喜びを全力で提供すべく正義と感謝と思いやりを根底に社業に勤しむ」これに相通じるものがあります。
もちろん数字をあげてなんぼですし、売上をあげるのが営業ですが、それは我々にとってのいわば終着と錯覚してしまいがちなものですが、お客様にとってはそこからがスタートです。そこに意識を全力で、そして普段から向けていったら必ずお客様の満足度を高める仕事につながると思います。


他の課の名称も決まってきています。

オレンジナイトのイベントの企画や実行、こういうふうに進めていこうというような経営に関する仕事、また広報や販促をしている「企画戦略広報課」は名称を「未来クリエイト課」に変えます。

「あなた方の仕事は会社の未来を創造していくことですよ。今企画している事が、またその行動の一つ一つがすべからく会社の未来を創っていくんですよ」と語っていきますし、意識させます。

これもやはり仕事へのモチベーションが変わると思います。

会社の中には今の夢をかなえることが使命の者がいたり、会社の未来を創ることが使命の者がいたりする。もちろんそれ以外も。

近くをみる者、遠くをみる者。もちろんそれ以外も。

素敵なことではないでしょうか!


他の課の名称も長くなるのでまた次回書かせていただきます。


存在意義って僕はとても大切なことだと思っています。













posted by orangeknight at 21:24
ページトップ