オレンジナイトグループでは今期から顧問税理士を変更しました。
こちらの先生で創業以来3人目となります。
最初の先生は創業5年くらいまでだったか、次の先生はそこから早いもので10年以上お世話になりました。
あの挨拶したとき、お互いに若かったなぁ。
早いものです。
会社や私のステージに合わせ、考え方とか、得意不得意、規模などで、結果今に至るみたいな感じでしょう。
どの先生もそれぞれ素晴らしい。
そう、コロナのおかげで不動産事業やコインランドリー事業を始められたし、それに伴ってもっと細分化して会計をしていきたいと思います。
現在の先生は、より節税や補助金について詳しいですし、これから全盛期を迎えていく自分に対し、ブヨブヨと肉をつけるのではなく、骨をより太く、がっしりしたものにしていければと考えております。
自分が変化していくにつれ、まわりの人も同じように変わっていくっていうのがすごい分かります。
変わるところ、変わらないところいろんなところがあり、その中で付き合っていく人が変化していくから、自分自身の進化がより進む。
良い人の周りには良い人が、その逆も然り。
良い人が集まってくるような人間に、もっともっとなっていくように精進したいと思うのであります。
会社を継続していくうえで、財務って本当に重要な分野です。
今週は気温も上がるかな。今日もやりきります。
2025年02月10日
今期から顧問税理士を変更しました
posted by orangeknight at 07:59
2025年02月08日
あしたのエコキュート 点灯
建築中のあしたのエコキュートです。点灯確認をしたらしいのでご覧ください。

いろんな方々のおかげで、完全にイメージ通りに仕上がってきました。
送られてきたこれらの写真を眺めているだけで嬉しくなります。

上も下もサインもバッチリです。
点灯したら夜もよく目立っています。
この状態で夜間はずーっと点灯させておくんです。
それだけで宣伝とブランディングになりますから。
店内の照明のメインはこちらです。

写真では分かりにくいでしょうが、三菱の青空照明「ミソラ」という商品なんですよ。
費用はバカ高いんですが、一目惚れで1年半くらい前から発注していました。
仕上がりはこんなふうに空が映っているように見えるんです。



なかなか目にする機会がない照明器具だと思いますから、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいです。
やっぱり照明っていいですね。もうこのブログで何十回も書いていますが、私、照明が大好きなんです。
早く自分の目でも見てみたいです。

いろんな方々のおかげで、完全にイメージ通りに仕上がってきました。
送られてきたこれらの写真を眺めているだけで嬉しくなります。

上も下もサインもバッチリです。
点灯したら夜もよく目立っています。
この状態で夜間はずーっと点灯させておくんです。
それだけで宣伝とブランディングになりますから。
店内の照明のメインはこちらです。

写真では分かりにくいでしょうが、三菱の青空照明「ミソラ」という商品なんですよ。
費用はバカ高いんですが、一目惚れで1年半くらい前から発注していました。
仕上がりはこんなふうに空が映っているように見えるんです。



なかなか目にする機会がない照明器具だと思いますから、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいです。
やっぱり照明っていいですね。もうこのブログで何十回も書いていますが、私、照明が大好きなんです。
早く自分の目でも見てみたいです。
posted by orangeknight at 19:44
2025年02月08日
よろしくお願いいたします、です
チャットで「よろしくお願いいたします」という文言、いや文字を、昨日いつもよりたくさん目にして思ったことです。
よく使う言葉であり、我々ビジネスマンは1日数十回はメールやチャットで書いているだろう。
しかし、この文言、文字、正しくは「よろしくお願いいたします」であり「よろしくお願い致します」ではないんですね。
もちろんどちらでも一般には通用はしていますが、正式な場や、相手がそういうことを理解している人に対しては「いたします」と記載したほうが認められるでしょう。
現代社会はスマホやパソコンで文字を打つと、自動で漢字が変換されるので、勝手に使ってしまっている人もいるだろうが、その変換は間違えています。
いたします。であり、基本、いろんな言葉につく、いたしますは、致しますではありません。
チャット繋がりですが、「了解しました」も敬語ではないですよね。
了解しましたは部下や目下の方に使う言葉であり、対外的には了解より承知が相応しいでしょう。
「承知いたしました」が敬語としては正しいですし、「了解致しました」は一見謙譲語のように感じますが、細かく言うと前述のと合わせ、2つの間違いがあるのです。
この間違いは職人さんに多いです。
なかなかサラリーマンでなかったら、指摘される機会も社会に出てからはないと思いますが、しかしワンランク上を目指したければ、また、まともな人間と繋がりたかったらこれは必須であると私は思います。
私の感じ方からしたら、職人さんが「了解しました」と返信してきたら「知らないのだなぁ」で、サラリーマンの「了解しました」は「アホ」また「無礼」に映る。
そんな感覚で他人から評価されていると感じた方がいいだろう。
それくらい、言葉って難しいし、でも、それをやりきらないと仕事なんかとれないのだ。
まともな相手とまともな仕事をし、さらに高みを目指そうと思ったら、そういうことも勉強していかないといけない。
実際、中卒でも高卒でもなんでもいい。要は社会に出てから自分でどれだけ勉強しながら成長していくかで、事実、私は23歳でサラリーマンになったが、誰からも「いたしました」や「了解」を教わっていません。
アポイントをとるため、また、見積りを提出したお客様から良い返事をいただきたくて、お客様に手紙をよく書いた若い頃、失礼がないようにと本を買って、それで学んだ。
拝啓とか、なになにの候とか、いろいろあるじゃないですか。
23歳は60歳、70歳のお客様にはまだまだ許していただいたことも多々ありましたが、それでも100%目上の方々に接するには礼儀やマナー、挨拶は欠かせなかった。
良い仕事をしたければ、まず己が高まらないとより良い客層は獲得できない。
そんなふうに思うし、ややこしい事で済まさず、それをやりきる人がワンランクアップグレードするのであります。
何歳になっても勉強ですしね。
よろしくお願いいたします。が正しいです。
理由は私が書くより、調べられたほうが正確なので省きます。
いざというときに恥をかいてはいけません。
よく使う言葉であり、我々ビジネスマンは1日数十回はメールやチャットで書いているだろう。
しかし、この文言、文字、正しくは「よろしくお願いいたします」であり「よろしくお願い致します」ではないんですね。
もちろんどちらでも一般には通用はしていますが、正式な場や、相手がそういうことを理解している人に対しては「いたします」と記載したほうが認められるでしょう。
現代社会はスマホやパソコンで文字を打つと、自動で漢字が変換されるので、勝手に使ってしまっている人もいるだろうが、その変換は間違えています。
いたします。であり、基本、いろんな言葉につく、いたしますは、致しますではありません。
チャット繋がりですが、「了解しました」も敬語ではないですよね。
了解しましたは部下や目下の方に使う言葉であり、対外的には了解より承知が相応しいでしょう。
「承知いたしました」が敬語としては正しいですし、「了解致しました」は一見謙譲語のように感じますが、細かく言うと前述のと合わせ、2つの間違いがあるのです。
この間違いは職人さんに多いです。
なかなかサラリーマンでなかったら、指摘される機会も社会に出てからはないと思いますが、しかしワンランク上を目指したければ、また、まともな人間と繋がりたかったらこれは必須であると私は思います。
私の感じ方からしたら、職人さんが「了解しました」と返信してきたら「知らないのだなぁ」で、サラリーマンの「了解しました」は「アホ」また「無礼」に映る。
そんな感覚で他人から評価されていると感じた方がいいだろう。
それくらい、言葉って難しいし、でも、それをやりきらないと仕事なんかとれないのだ。
まともな相手とまともな仕事をし、さらに高みを目指そうと思ったら、そういうことも勉強していかないといけない。
実際、中卒でも高卒でもなんでもいい。要は社会に出てから自分でどれだけ勉強しながら成長していくかで、事実、私は23歳でサラリーマンになったが、誰からも「いたしました」や「了解」を教わっていません。
アポイントをとるため、また、見積りを提出したお客様から良い返事をいただきたくて、お客様に手紙をよく書いた若い頃、失礼がないようにと本を買って、それで学んだ。
拝啓とか、なになにの候とか、いろいろあるじゃないですか。
23歳は60歳、70歳のお客様にはまだまだ許していただいたことも多々ありましたが、それでも100%目上の方々に接するには礼儀やマナー、挨拶は欠かせなかった。
良い仕事をしたければ、まず己が高まらないとより良い客層は獲得できない。
そんなふうに思うし、ややこしい事で済まさず、それをやりきる人がワンランクアップグレードするのであります。
何歳になっても勉強ですしね。
よろしくお願いいたします。が正しいです。
理由は私が書くより、調べられたほうが正確なので省きます。
いざというときに恥をかいてはいけません。
posted by orangeknight at 11:27
-
Twitter
-
最近の記事
- (12/27) 2023年を締めくくる物件購入
- (12/27) オレンジベース飾磨中島III完成
- (12/27) カレー食べ納め
- (12/26) オレンジナイトとランドリージャパンの香寺店、今朝の状況
- (12/26) 勝ち続けるには人間性
- (12/25) 無事に香寺店の上棟終わる
- (12/24) 明日上棟する建物があれば、年末で完工するそれもある
- (12/24) 夢っていうものは、何かを犠牲にしないと成し得ない
- (12/22) ドアを開けると毎朝あたたかい
- (12/20) 2つの挨拶まわり
- (12/20) 業務用のレトルトカレーを食す
- (12/20) オレンジベース飾磨中島III 足場が無くっていた
- (12/18) 香寺店の基礎工事ほぼ完了していました
- (12/18) レトルトカレー
- (12/18) 姫路市飾磨区にてお風呂の改修工事着工
- (12/17) 日曜日、冬らしい朝だなぁ
- (12/16) 姫路市南条にて玄関ドア交換工事
- (12/16) ランドリージャパン5号店
- (12/15) 姫路市御立西にて外壁塗装工事を着工
- (12/15) 今日もレトルトカレー
-
過去ログ
- 2025年4月 (33)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)