社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2023年03月05日

少子化から考えた

少子化のことが言われている。

 
今に分かったことではないが、それでも自分たちの子供世代の世の中を、今よりほんの少し良い状況にして一生を終わらないといけないと思う。

 
自分たち世代が享受したものを、少し足して受け継がせないとと思います。

 
 
人口が減るってことは、地域を限定して商売をしている者にとって、しっかりと認識する必要がある問題だと思っています。

 
あからさまに空き家が増えていますから。

 
普段、20年後、30年後に、この地域はどういうふうになっていくのかなという、想像ばかりして家々を眺めています。

 
赤穂店を撤退した最大理由にそれがあります。

 
コロナで、多くの会社がそうしたように、店がなくてもリモートや広範囲管轄というビジネスモデルがより表面化した。

 
それと共に、一年以上前に調べた記憶ではありますが、赤穂市の人口減が著しかった。

開店した10年前の2012年には52000人の人口がいた。

 
これは姫路の10分の1と社内で話をしたし、書類を作ったので明確に覚えています。

それが、昨年には45000人になっているし、10年後の2032年には35000人になると言われています。

 
10年で20%の人口が減るなんてすごい加速度だと思った。

 
 
若い頃毎日毎日ポスティングや飛び込み営業をしていたので、姫路市内で通ったことがない道がないくらい歩き回った。すごい路地や細い道も。

その財産で、市内であればどんな場所かどこでもわかる。住所で頭の中に景色が浮かぶ。

 
姫路市内で今後20〜30年栄えていく地域はごく一部です。

 
あくまで魚住調べ・魚住予想ですが、人口が増えていくのは糸引地区、高浜地区、別所地区。それだけだ。

 
残念ながら、生まれ育った愛する木場は、夢前町や林田町の次くらいに減っていく。

 
姫路の北半分よりも南半分の方がこれから栄える。JRの線で別れる。それは今までがその逆だったので、交代していくと感じる。

 
我が母校網干高校は無くなるし、網干はもうすでに空き家と売り土地だらけだ。びっくりする。

 
姫路市の形をイメージしたとき、端の方がこうなっていくことは、市町村合併で言われていたことだと思い出す。

 
広畑や大津の中心は、新日鐵で栄えた浜国周辺ではなく、大津のイオンのあの東西の通りにシフトしている。姫路西インターから正門通りにトンネルと道路が来年開通することでその南北の通りが東西の通りの力をますます引っ張る。

 
 
3軒に1軒が空き家となっていくと、商売の仕方は当然変化させないといけないし、今からそれを予想して動くことが生き残る術の1つとなる。

 
ただ、人口減をマイナス要因として捉えるのではなく、必ずプラスになることもあるはずだし、事実ある。

 
変えようのない未来への流れには、それにいち早く備え、おおむね乗っかりながら、そして時には抗いながら進むことが、弱者の戦略だと思う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 10:00

2023年03月03日

「がんばれ父ちゃん」飲みました

日本酒「がんばれ父ちゃん」を飲みました。

 
6E3ECFD6-7605-49B2-B95A-558545476B80

 
実は昨日、会社から持って帰るのを忘れたのです。

 
なので今日初飲みです。

 
感想は「さっぱり!」です。辛くもなく、カーっともせず、さっぱり。

 
高い物から安価なものまで、日本酒は色々ありますが、それらとはちょっと違うさっぱりでした。

 
がんばれ父ちゃんていうネーミングも良いですね。

 
流行っているものを感じる事が好きです。

なぜ流行るのかを考え、またあくまで自分はどう感じるのかを感じるのが好きなんです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 22:52

2023年03月03日

建築中のオレンジナイト本社屋の今日の様子

建築中のオレンジナイト本社屋、現在の様子です。こちらは2階です。

 
本社屋建築

 
この広いところに中央にシステムキッチンを置きます。昼ごはんを作ったり、バーベキューや餅つきなどの仕込みはここで行います。

 
本社屋建築

 
 
1階、ここが玄関です。

 
本社屋建築

 
玄関の左右です、南面は吹き抜け全面ガラス張りとなります。

 
本社屋建築

 
本社屋建築

 
1階室内です。

 
本社屋建築

 
本社屋建築

 
本社屋建築

 
本社屋建築

 
ここが我々社員用の玄関です。

 
本社屋建築

 
 
もうすぐクロス工事に入っていくんですが、これらの1階2階の男女トイレと、物置の天井と壁、床の柄は選抜5名の女性陣が選びます。

 
一切文句は言わないから、好きなようにして良いですよと言っていますので彼女らのセンスが楽しみです。

リフォーム屋で働いている実力をみせてくれるでしょう。

 
2階男子トイレ

本社屋建築

 
2階女子トイレ

本社屋建築

 
1階女子トイレ

本社屋建築

 
1階男子トイレ

IMG_8849

 
2階物置

本社屋建築

 
 
ここまできたらあと1ヶ月後には劇的に見映えが変わってくると思います。

 
5月完成、6月に移転OPEN予定です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:46
S