社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年11月29日

御津町の現場(塗装編)

この御津町の現場では、オレンジナイトが今月の最初から販売を開始させていただいたTOTOのハイドロテクトカラーコート「ECO-EX」を使い「光触媒外壁塗装工事」を施工致しました。

IMG_6362.JPG

TOTOがタイルや便器で使用している光触媒の性能を用い、太陽光の紫外線による分解力で通常の塗装より格段に美しさが継続するのと、塗装によって周囲の空気も浄化するという効果が売りです。

何よりもずっとおうちがキレイなままだったらいいのにという普通に願われるお客様の想いをかなり実現できる商品であると感じています。

光触媒をうたった塗料は多いんですが、安心のメーカーですし、弊社は施工する職人と販売する営業と管理するGOOD全員で研修も受けていますので、確かな施工をご提供できるとこれから力を入れていきたい商品の一つです。


施工前です。

写真 のコピー 12.JPG

写真 のコピー 13.JPG


この光触媒塗装工事は4工程で仕上げます。

もちろん洗浄や養生、コーキングなどは別ですが、下塗り+中塗り+もう一回中塗り+上塗り(コーティング)で施工します。

IMG_7224.JPG

白が下塗り、そしてカラーコートし、その上のトップのコーティングはクリアです。しかし、そのクリアは施工を確実なものとするため、塗った直後は薄い青色がついています。うまいこと作っていまして、塗ってしばらくすると青色がクリア(透明)に変色していきます。なので、施工漏れがないんです。

これからのお客様にもわかりやすいように、大きな板見本も作りました。

IMG_7227.JPG


こんな感じで完成しました。

IMG_7235.JPG

IMG_7357.JPG


IMG_7233.JPG

IMG_7391.JPG


弾性系の塗料の仕上がりの「ゴムの固さ」と違い、塗膜はけっこう固いものでした。艶は艶有りと無しを選択でき、今回は五分艶を採用しました。


裏側は瓦棒(鉄板の屋根)やトタンがあり、そちらもしっかりケレンし、錆び止め、そしてウレタン塗料を施工致しました。

写真 のコピー 16.JPG

IMG_7364.JPG


写真 のコピー 19.JPG

IMG_7375.JPG


ジャーン!

屋根も葺き替えされましたので、まるで新築のようになりました。

IMG_7393.JPG


とてもお喜びいただき、本当に嬉しかったです。

お世話になりました。ありがとうございました。














posted by orangeknight at 09:01

2014年11月28日

オレンジナイトキャップ

今日現場に行くと、先日のソフトボール大会の優勝チームに配られた「オレンジナイトキャップ」をかぶり、塗装工事をしている子がいました。

写真 のコピー 27.JPG


なんか嬉しく思いましたし、それを見てやっぱり私も欲しくなりました。

優勝できなかったので我慢しようと思いましたが無理です。

なので作ろうと思います。

うちの従業員でも職人さんでも、協力業者の皆さんでも、もちろん身内や関係者だけでなくどなたでも「オレンジナイトキャップ」一つ1000円(税込)です。

欲しい方は弊社お客様相談室・夢かなえる支援室室長の原までお問い合わせください。

写真 のコピー 21.JPG


私、一つ買います!

写真 のコピー 22.JPG







posted by orangeknight at 22:06

2014年11月28日

御津町の現場(屋根編)

本日約1ヶ月の工期となった御津町室津のU様邸の外部Reform工事が完工致しました。
お客様には長い工期にも関わらず職人や施工管理をさせていただいたGOODの大田、そして私にいつもにこやかに接していただきとても感謝しています。

また、お客様のご近所との普段からのお付き合いが良いのでしょう。いつ現場に行っても「きれいになってきたね」等と、道を通る方々は笑顔で話かけてくれましたし、うちの工事車輛がご近所の家の前まで連なるときも「前に停めてもらってええよ」と仰っていただけとても作業がしやすかったです。


当初は雨漏りをなおそうという事で屋根の葺き替えとそれに伴う雨樋の工事でした。

それが、足場を組むのであればということでトタンの張替えと外壁の塗装なども一緒にさせていただくことになったのです。


屋根瓦は元は和型のシルバーでした。

写真 のコピー 14.JPG

写真 のコピー 15.JPG

約40年頑張ってくれましたがあちこち割れやズレが生じているのと、写真の緑色の銅板の谷樋があちこち穴が開いていたので葺き替えをご提案させていただきました。

写真 のコピー 11.JPG


瓦は三州瓦(愛知県周辺は瓦の三大産地なんです)の鶴弥のタイプ Ⅰ を採用。平板型の全てがロックされるオレンジナイトではよく使わせていただいている瓦です。色はお客様が銀を選ばれました。

一枚あたりはよくある和型の瓦より大きく重いんですが、1平米あたりでは軽くなり、屋根全体では約30%軽くなるんですよ。

写真 のコピー 26.JPG


まず、古い瓦をめくっていきます。

この作業は一日でしてしまわないと急に雨が降ってきたら大変なことになるので大勢で行います。

IMG_7018.JPG

IMG_7007.JPG

古い瓦を持って帰る大きなトラックをおうちに一日中横付けするためたつの市に申請し、道路の使用許可を取りました。

GOODの大田が「私、今日休みなので!」と休日にも関わらず工事の安全を確保してくれました。そういう気持ちがとてもありがたいですし、だから工事もうまくいくのだと思います。

IMG_7019.JPG

IMG_7020.JPG

ちなみに上の写真、今日の折込みチラシの裏面の右下に採用した写真です。


仕上がりはこのような感じです。すごく安定感がありますよね。

写真 のコピー 23.JPG

写真 のコピー 24.JPG

写真 のコピー 8.JPG

IMG_7369.JPG


屋根編でした。








posted by orangeknight at 17:47
ページトップ