社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年09月17日

情報は選ぶべしです

現代社会はとかく情報が非常にたくさん入ってきます。

朝起きた瞬間から寝るその時まで、一昔前なら新聞などの紙からの情報やテレビやラジオだけでしたが、今はインターネットがあり、スマホがありますから移動中でも待ち時間でもありとあらゆる時に情報が入ってきます。

皆さんは昨日観たテレビの内容をどれくらい覚えていますか。

私はほとんど覚えておりません。何でしたかお金持ちのモデルをしている娘の家を、お笑い芸人が訪問していたような内容でしたが、私が本を読みながら観ていたせいもあり90%覚えていません。

テレビで今週明確に記憶にあるのは、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」だけであります。岡田准一の縁起は最高に上手いですよね。


話を戻しますが、私のブログを含め、記憶に残らないような情報は必要ないのではないかと、情報が多くなるにつれ思います。

私もスマホでニュースも観ますが、一分一秒を争うほどの情報戦を私はしているわけではなく、ただ一応経営者なので新聞は日経と何かしらは読まないと取り残されますが、それでほぼ足りているような気がします。

私がFacebookを辞めたのもそこです。

必要でない情報が入ってくることに疲れを生じました。

特にあれは遠くにいる友達や普段まず逢わない人とする分にはよいですが、毎日顔を合わせるクラスメートや職場の人間とはまずメリットは無いと私は感じました。

だって知らなくてもよい情報は知らないほうが幸せで、少し以前はそうでした。

誰と誰が繋がっていようが、ご飯を食べに行ってようが、知らなければ何の感情の起伏も起こりませんが、知ってしまうとそこにはいろんな想いが交錯します。

何でもかんでも知る必要はないですし、情報の本質と好奇心のバランスが逆転したらただの品のない週刊誌と同じでしょう。

現に今はブログやTwitterで発信するだけなので、とても楽ですし、そもそも何を目的として会社をしているかを考えるとそれで十分すぎるほど十分だったのです。

本もそう。ストレス解消や娯楽的要素ももちろんありますが、原則情報というものはそれをインプットし、その情報を自分なりに利用してこそ初めて役に立つ物であるといえると思いませんか。

極論かもわかりませんが、知ることにあまり意味はないような気がします。

それを活かしてこそ初めて情報は役にたっているといえるのではないでしょうか。

そして、情報を取り込むことにウエイトがいってしまうと情報に縛られ、毎日をそして人生の価値を少々下げてしまうのではないかと思います。

情報は選ぶべしです。
posted by orangeknight at 16:18

2014年09月16日

うちの長老、奥田の仕事

営業マンにはいろんなタイプがいます。

いえ、営業だけではなく、会社の中にはさまざまなタイプが存在し一つの組織を形成しています。

必ずいる目立つタイプ。

私自身がこのタイプでしたのでよく分かります。

統計的にみて、成果も多く出しますが失敗もする。そして少々雑というか大雑把といいますか、ホームランも打ちますが三振があるのがこのタイプ。

選手で言えば人気は出ますがこのような人ばかりではチームはまとまりませんし、強いチームはつくれません。

確実に送りバントができる人、20勝はあげられないが30セーブができる人も欲しいですし、ベンチで盛り上げる人も大切です。

昔はこれがわかりませんでしたが、組織ではスターばかりは必要ありません。

まずテクニックよりも考え方が最も大切ですし、考え方の次には適材適所や多様性というものが重要になります。


姫路別所店の営業に奥田というベテランがいます。

御年73歳、オレンジナイトの長老で、かれこれもう5〜6年来てくれています。

写真は今年の社員旅行の時のものです。

写真 のコピー.JPG

この道はとても長く、私も教わることは多々ある重鎮です。

まだまだ元気モリモリで、毎日みんなと同じだけ働き、帰ってからビールを500mlを2本、350mlを1本は飲むという酒豪です(一年中)。

唐揚げが大好物で、飲み会の時などは「ぼくの唐揚げはどこや!」と叫んでいました。笑

私の倍は生きている人をつかまえて褒めるのもおこがましいですが、今回一層見直したことがありました。

それは、現場でのトラブルの収束についてです。

既に一件落着したんですが、ある大きな現場で見積もりの積算ミスに加え、想定外の出来事が連発しました。

当初、奥田はそれほど現場をしきる立場ではないポジションにいたんですが、担当者の退職ということでその現場の責任者になったのです。

その担当者にしか分からないことなどがあり、また、お客様にはそのようなことは関係がなく、きちんとした仕事を全うしなければいけないのが責務で、当初の想定とはかけ離れた予算や請求が想定されたのです。

奥田からもまた他の者からも相談を受けていましたが、とにかく奥田が最前線であたりました。

結果、工期は少々伸びましたが、最後に私もお客様のところに伺いましたがお客様からは注意もお叱りもいただきましたが「まぁ奥田さんがよくやってくれた!」と言われました。

100点ではありませんでしたが最後はとにかく良かったと、そして後は数字だと思っていました。

数千万の現場なので、ちょっとした事で利幅は大きく下がります。

それが下がることはあっても上がることは着工してからはないのが普通で、この業界ではあることなのですが赤字の現場も出現するのです。

ところが、先日上がってきた報告書は、私が予想していた内容より良いものでした。

覚悟は正直していたのですが、かなり期待を裏切ってくれたものでした。

何回も見直しましたがそういう内容でした。

これはひとえに現場をきちんと責任をもって全うした奥田と、細かい擦り合わせや気遣いをしてくれた、大工の谷口親方のおかげだと思いました。

お客様にもご納得いただき、いろんな想定外の出来事をまとめあげたのには感心しました。


会社にはいろんなタイプが必要で、地味ではありますがこういうふうに長いことついてきてくれ、一件一件きちんとお客様のご要望に応えた仕事を全うしてくれる奥田、このような存在は欠かすことができない存在だと改めて感じました。

こういう人間だからこそ、他にも何か問題が発生したら電話をかけてきます。

報告が正直ですし信用できますよね。

私も含め、うちの社員全員は役職はどうあれ年の功の奥田の仕事の一つ一つをもっと観察し、見習うところは多々あるのではと思います。

それだけで奥田の存在はオレンジナイトにとって価値があるのではないでしょうか。

まだまだずっーと来てもらおうと思います。






























posted by orangeknight at 16:33

2014年09月14日

始まる!第七期「ありがとうコレクター王」「住設王」決定戦

「飾磨&駅南Reform相談会」二日目、絶好調の日曜日でした。
本当に皆様、ありがとうございます。

お見積もりが多くなってきましたが、お見積もりの案件が少ない時期もありました。そういう事を忘れず、一件一件大切に、うちの企業理念を頭の真ん中においてみんなで取り組ませていただきたいと思います。


本日からオレンジナイトでは社内のキャンペーンが始まりました。

一年で最も権威のある二つの賞を全社員で競うイベントであります。

弊社は10月が決算でありまして、昨年からこの決算前の時期にこのイベントをさせていただくことにしています。

期間は本日から10月の31日まで、営業だけでなく事務方も企画や管理も、そしてオレンジナイトGOODももちろん私も全員参加です。

一つは第七期「ありがとうコレクター王決定戦」と言いまして、工事が終わってから全てのお客様からいただくアンケートハガキに「名指しでお褒めの言葉があれば20P」「ありがとうや満足だ!と言ったお言葉を記載いただければ30P」というようにして、この一ヶ月半で合計ポイントを競います。

「受付の誰々さんが感じがよいから見積もりを依頼した」と書いていただければ営業でなくてもポイントが入りますし「現場の監督さんがこまめにこちらの言うことを聞いてくれた」とあれば施工管理にポイントがつきます。
結局、お客様に喜んでいただこうと思えば全員で取り組まねばいけないという事をこの全員参加となる事実がよく表していると思いますし、全員にタイトルを狙ってほしいと思います。

お客様から「ありがとう」を多く集める。まず一つ目はこの決定戦です。

この覇者には一年間名刺に「ありがとうコレクター王」という王の称号が入ります。

お客様に「なんだ!これは」と聞かれたら「はい!私はオレンジナイトで昨年度のコレコレのイベントで最も多くのありがとうを集めたのです」と説明するとお客様にとっては何よりの安心を感じていただけるのではないでしょうか。

そして、その従業員の自信に大きく繋がると思います。


もう一つは全社員参加ですが、主に営業メインとなるでしょう「住設王決定戦」。

だれがこの同じ期間中にシステムバスやシステムキッチンなどの住宅設備機器を多く受注したかを競います。

例えばシステムバス30P、洗面化粧台12Pとかなんですが、LIXILのサティスやリフォレなどというように、力を入れてほしい商材や、どうしてもおこる誤発注品や在庫として多く購入している商品に特別に多くポイントを付与し、安価品だけではなく良い商品を提案する力の育成や、決算前に在庫を無くしたいという想いもからめたイベントです。

売上を上げていくことは企業として絶対の正義ですから、この覇者にも名刺にその王の名称を一年間刻し、優秀な営業マンであり、住設について精通していることをお客様に示させていただくようにしています。


昨年度は、奇しくも取締役本部長の平本の二冠でした。

やはり売るほうの実力とお客様のことを考えているという実力が社内で一番だったということでしょう、さすがです。

いったい今年はどうなるのか、誰が獲るのか。新しいスターの誕生も予感させますし、平本は「今年も僕が!」と宣言していました。

昨日、全体のミーティングの終わりにトロフィーの返還式を行いました。

レンタルCD店で原に「ちゃーちゃーちゃちゃーちゃーちゃらららららーらーらー♪」というあの表彰の時の効果音を用意させ、メガドンキーで買ったトロフィーの返還をしてもらいました。

みんな笑っていましたが、形がちょっときちんとなったことで賞の中身そのものに権威がでたような気がします。

さっそく本日からポイントが付与されています。

どちらの賞も全員に狙うという意思を持ち、見事獲得してほしいなと思います。

IMG_5985.JPG












posted by orangeknight at 19:10
ページトップ