社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年09月26日

「素直」について書きました

「素直な人がよい!」

どこの職場でも、どこの親方でも、どこの会社や工場でも「どんな新人を求めますか」と聞かれたら、こう答えるんではないかと思います。

もちろん私もそう答えますが、それはすごく短い言葉ですが

未来を創るうえで欠かせない要素だと思います。

広辞苑には素直とはこういう意味だと記載されています。「飾り気なくありのままなこと。曲がったり癖があったりしないさま。質朴。淳朴。」

私は素直とはこういう事だと思っています。

「物事を肯定的に考えること」


僅か37年の人生経験ですが、これまでいろんな人をみてきて物事を成し得ている人、一人前になっている人は必ず素直であるような気がします。

会社でも、性格の良し悪し、能力の高低いろいろあると思いますが、一人前になる人は辞めた人間も含めてみんな素直であったと思います。

素直であるといろんなことを肯定的にとらえ、自らの糧にし、また肯定的であるがゆえに自責の念を持ち、きちんと心から反省するので次にまた同じことをしません。

素直であるから、きちんと受けとめるから成長する。

生きていたらいろんな困難がやってきます。

逃げるか、目をつむるか、他人に渡すか、困難の対処法はさまざまですが「素直な人々がとる対処法をみていると一概に逃げていません」

物事や毎日がうまくいかないのを人のせいや、環境のせいにする人は絶対に自身がうまくいくことはないと私は思います。

そして、素直な人は「何でもすぐします」

「次からします」ではなく、すぐしているかどうかで、その起こりえた事象に対してどういうふうに認識したのか、またしているのかが表れます。

素直な人は受けとめるのも発信するのも正しい方向性でできるんです。


素直という性質は私は後天的なものだと思っています。

だからこうやって書きます。

誰もがなれるからです。

同じ生きていくのであれば素直であるほうがそうでないのに比べ数倍も数十倍も幸せです。

だって「ありがとう」と思えますからね。











posted by orangeknight at 17:04

2014年09月25日

夢前町にてReform着工

今朝は夢前町寺のK様邸の着工に行ってきました。

写真 のコピー 13.JPG

娘様が帰ってこられるとのことで、そのお部屋のクローゼットの工事から話が始まりました。

この押入れと扉を取ってしまい、新たに間口6尺と3尺のクローゼットの扉をつけます。

写真 のコピー 10.JPG

内部は娘様と細かい打合せをし、向かって右側は衣類の収納へ、左側はお持ちの家具に合わせて中段をつくり、中央で間仕切りこちらにもパイプハンガーを設置します。

写真 のコピー 12.JPG


他にもこのトイレがガラッと洋風に、そして便器は流行りのタンクレスへ。

写真 のコピー 11.JPG

写真 のコピー 3.JPG


畳や襖、障子も新しくします。

写真 のコピー 2.JPG


娘様に「使いたいので写真に後ろ姿でよいので写ってくださいね」とお願いすると「恥ずかしいな〜」と言いながらも快く応じて下さり嬉しかったです。

写真におうちの方が写っているととても臨場感がでるのです。


今月から始動しています、オレンジナイトの工事現場の施工管理を管轄する新会社、オレンジナイトGOODの部長の大西も一緒です。

写真 のコピー.JPG


まだまだ始まったばかりですが、とても現場がよくなってきました。このお客様の現場の工程も完全にまかせていますが安心です。

着工の打合せも完了し、どんどんきれいになっていくのが楽しみですし、お喜びいただけるようみんなで全力で仕事します。

















posted by orangeknight at 12:49

2014年09月24日

犯人は許されん

このような事件は絶対にあってはなりません。

写真 のコピー.JPG

私にはこの子と年の近い5歳の娘がおりますので、感情が必要以上に移入してしまい、この子の怖かっただろう気持ちや親御さんの事を考えると涙が出てきます。

笑う顔や走る姿、そして女の子ですからかわいい服装に興味を示したり、ませた事を言ったり、リュックにぬいぐるみをつけていたそうではありませんか。自分の娘と重なってこの子の状況がわかり、なんでこのような小さい子が殺されなければいけないのか、憤りを感じます。

親にとっては自分の命など我が子のそれに比べれば、いつでもあげてよいと軽く思えるくらい、子はかけがえのないものです。

こんな犯罪は許せませんし、このような犯罪においては親に仇討ちの権利を与えてあげたらよいと私は以前から考えています。

この先、裁判で犯人には精神的に異常があるとか、一人しか殺していないからとか、訳の分からない理由をつけてくるのでしょう。

許される罪は償い更生すればよいと思いますが、許されない罪は命で罪を償うのは至極当然であります。

弱い存在、子どもやお年寄りには普段以上に優しい気持ちをもってせっしないといけません。


あまりにもかわいそうで、まとめる言葉もでてきません。最低です、こんな犯人は。








posted by orangeknight at 12:58
ページトップ