今日は夜に会議をします。
参加は営業職幹部クラスとお客様相談室、企画戦略広報課などのメンバーです。
場所は居酒屋、もちろんお酒も飲みます。
書類も満載、100%仕事の話しかしませんから完全に仕事だと思っています。
発信が主の、伝える要素が多きを占めるような内容のものは会社で、それも事務所内の机に座ってやれば良いのですが、今回のようにみんなの意見を聞きたいときは同じ机に座り、面と向かって話をするほうが意見は出やすく話が白熱します。
ましてやそれが居酒屋となるとお酒も入りますからより本音を聞かせてもらえる。
酔ってしまっては話になりませんが、お酒の力を活用して日頃言えない、特に僕には言う機会がないような意見を聞かせてもらえるのは非常に有意義だと思います。
それにしても、いつも思っているんですが、会社に会議室があるところって本当に羨ましいです。
贅沢を言わずに、お客様の対応をさせていただく店内の机を合わせてすればどの店でもできるんですが、でも会議室があったらぁな〜と心から思います。
それ専用のスペースがあり、一つの机をみんなで取り囲む。丸でも四角でも良いんですが、手を伸ばせば前の人が伸ばした手と当たるくらいの距離で会議ができたらどんなに幸せかと。
イメージではソファなどではなく、本格的に仕事をするようなイスがズラーっと並び、前には大きなスクリーン。会議の時間になればガチャンとドアをしめ、そこで繰り広げられる討論。あぁ、憧れです。
いつかそんな会議室を持てる会社になりたいなぁと夢みます。
夢をみながら、まずは今日の居酒屋の会議でみんなで満足して帰りたいものだと考える週末の夕方です。
2014年01月25日
今日は居酒屋会議
posted by orangeknight at 17:16
2014年01月24日
かっこいい営業マンになれ
月末に個人面談をしようと思っています。
ただ、全員ではなく12月に入社し、初めて研修制度を受けてもらった4人が対象の「入社してしばらく経ちましたがどんな感じですか」という面談です。
本人たちにもまだ言っていなく、このブログをみていたら知ることでしょう。
他の仕事にも共通していることなのかどうかはわかりませんが、営業という仕事は壁がたくさんあると思います。
この時期に面談をするのは、その中でも初期段階にたくさんの人がぶちあたる「自分に営業ができるんだろうか、営業は本当にいろんなことをしなければいけない職種だが、果たして自分にできるんだろうか」と考えてしまう壁に直面する頃ではないかなと思うからです。
僕も思いっきりぶちあたりましたからその心情はいたいほど分かります。
彼らに関してはまだまだそんなものはないのかも分かりませんが、僕は昔、営業というのが初めてで、新しい仕事という不安も手伝い仕事帰りや帰ってから毎日悩んでいました。
実際辞めようと考え、部屋の一番上座に座る部長に言いにいこうと決断したこともありましたが、言うのが怖くて(笑)その最大に落ち込んだ日が過ぎ去ったこともありました。
中にはいるんでしょうが、最初から順風満帆でないのが普通の人です。
僕は営業職で大成したかったら泣くくらい仕事をして下さいと思っています。
仕事がとれず、飛び込みをしてもしても断られた体験は営業なら誰しもあるはず。
僕はここで折れてしまう人はそれまでだと思っています。
僕自身弱い人間ですし、でした。でも、すぐに心が折れていたらこの世の中、荒海の中渡っていけないのです。
折れそうになったら折れないように逆に傾けて、ひびが入ったらボンドを塗って、ガムテープでグルグル巻いて補強するんです。そして、それを繰り返し繰り返ししていたら心の棒が少しずつ太くなるんです。前より固くなり折れにくくなるんです。
そうなったらその棒が支えになる。
今まではデリケートに折れないようにと守っていた棒が杖にもなるし、武器にもなる。
自分が作り上げたその棒をブンブン振り回せるようになるまで泣けばよいと思います。
仕事が思うようにいかず涙がでる人は僕は大好きです。
中途半端にしていないから涙が出る。
逆に中途半端にしか仕事をしていなく、仕事がとれもしないのに涙もでないような営業マンはオレンジナイトには必要ありません。
心が熱く、一所懸命に入魂しているからこそ涙はでます。
人生で仕事に対してそこまで思い入れることができたら幸せですし、きついようかもわかりませんが、そこまでの気持ちがあるのならその壁をこえられたらグンと成長するだろうと僕は思います。
新人の人たちには言いたいし、伝えたいですが、本当にかっこいいのはズタボロになるまで頑張ったことのある人。どろ臭い仕事ができる人。けっしてスマートにキャリアやスキルや資格がどうとか第三者的に語る人ではなく、当事者となり渦中に入る人。やっている者にしかわからないことってこの世の中にはいっぱいありますもんね。
営業でかっこいいのはいつも程々に力を出し、当たり障りなく、要領よく適度な数字を叩き無難に過ごす人間ではありません。
全力で毎日をやりきり、汗かき、そしてべそかき(歌みたいですが)ドロドロになってやっと1件仕事をいただけた。頭を何回も何回も下げていただけた。そして、笑顔で今日を帰ってくる者がかっこいいと僕は思う。
ずっとそんなことが続くはずがありません。
そんな仕事をしてきたからこそ、そこまでしなくても仕事をいただけるようになると思います。
先日も書きましたがカメで良いんです。
ただ、神様は毎日のそのカメの歩みをみていますし、自分自身が一番分かっていると思います。
今日も書いていたらまた長くなりましたが、物事は、同じことを長らくしてはじめてみえてくるというものです。
みてほしいなと思いますし、毎日いろんなことがありますが、うちに入ってきたからには良いようになっていってほしい、そのためには今を頑張ってほしいなと思う毎日です。
ただ、全員ではなく12月に入社し、初めて研修制度を受けてもらった4人が対象の「入社してしばらく経ちましたがどんな感じですか」という面談です。
本人たちにもまだ言っていなく、このブログをみていたら知ることでしょう。
他の仕事にも共通していることなのかどうかはわかりませんが、営業という仕事は壁がたくさんあると思います。
この時期に面談をするのは、その中でも初期段階にたくさんの人がぶちあたる「自分に営業ができるんだろうか、営業は本当にいろんなことをしなければいけない職種だが、果たして自分にできるんだろうか」と考えてしまう壁に直面する頃ではないかなと思うからです。
僕も思いっきりぶちあたりましたからその心情はいたいほど分かります。
彼らに関してはまだまだそんなものはないのかも分かりませんが、僕は昔、営業というのが初めてで、新しい仕事という不安も手伝い仕事帰りや帰ってから毎日悩んでいました。
実際辞めようと考え、部屋の一番上座に座る部長に言いにいこうと決断したこともありましたが、言うのが怖くて(笑)その最大に落ち込んだ日が過ぎ去ったこともありました。
中にはいるんでしょうが、最初から順風満帆でないのが普通の人です。
僕は営業職で大成したかったら泣くくらい仕事をして下さいと思っています。
仕事がとれず、飛び込みをしてもしても断られた体験は営業なら誰しもあるはず。
僕はここで折れてしまう人はそれまでだと思っています。
僕自身弱い人間ですし、でした。でも、すぐに心が折れていたらこの世の中、荒海の中渡っていけないのです。
折れそうになったら折れないように逆に傾けて、ひびが入ったらボンドを塗って、ガムテープでグルグル巻いて補強するんです。そして、それを繰り返し繰り返ししていたら心の棒が少しずつ太くなるんです。前より固くなり折れにくくなるんです。
そうなったらその棒が支えになる。
今まではデリケートに折れないようにと守っていた棒が杖にもなるし、武器にもなる。
自分が作り上げたその棒をブンブン振り回せるようになるまで泣けばよいと思います。
仕事が思うようにいかず涙がでる人は僕は大好きです。
中途半端にしていないから涙が出る。
逆に中途半端にしか仕事をしていなく、仕事がとれもしないのに涙もでないような営業マンはオレンジナイトには必要ありません。
心が熱く、一所懸命に入魂しているからこそ涙はでます。
人生で仕事に対してそこまで思い入れることができたら幸せですし、きついようかもわかりませんが、そこまでの気持ちがあるのならその壁をこえられたらグンと成長するだろうと僕は思います。
新人の人たちには言いたいし、伝えたいですが、本当にかっこいいのはズタボロになるまで頑張ったことのある人。どろ臭い仕事ができる人。けっしてスマートにキャリアやスキルや資格がどうとか第三者的に語る人ではなく、当事者となり渦中に入る人。やっている者にしかわからないことってこの世の中にはいっぱいありますもんね。
営業でかっこいいのはいつも程々に力を出し、当たり障りなく、要領よく適度な数字を叩き無難に過ごす人間ではありません。
全力で毎日をやりきり、汗かき、そしてべそかき(歌みたいですが)ドロドロになってやっと1件仕事をいただけた。頭を何回も何回も下げていただけた。そして、笑顔で今日を帰ってくる者がかっこいいと僕は思う。
ずっとそんなことが続くはずがありません。
そんな仕事をしてきたからこそ、そこまでしなくても仕事をいただけるようになると思います。
先日も書きましたがカメで良いんです。
ただ、神様は毎日のそのカメの歩みをみていますし、自分自身が一番分かっていると思います。
今日も書いていたらまた長くなりましたが、物事は、同じことを長らくしてはじめてみえてくるというものです。
みてほしいなと思いますし、毎日いろんなことがありますが、うちに入ってきたからには良いようになっていってほしい、そのためには今を頑張ってほしいなと思う毎日です。
posted by orangeknight at 15:48
2014年01月23日
掃除を毎日するということ
以前に会社の車の洗車について書かせていただいたことがあります。
洗車するときのシャンプーに関してですが、バケツに水をなみなみと入れ、そこにカーシャンプーをドバドバ入れる者は先をみる力が欠如している。また、何も考えていない、などというような内容だったと思います。
まず、カーシャンプーを少量バケツに入れ、そこに泡立つように水を使う分だけ入れるのが正しく、一台の車を洗うのにバケツ一杯分もいらない。
最後にバケツの洗剤を捨てるのはお金を捨てているようなものであり、必要以上の洗剤を入れ泡立てたものを洗い流すには大量の水が要り、そこの水道代と地面の泡を流す人件費の事を考えたら自ずとバケツの洗剤と水の量はわかるはずだというようなことで、細かいですし、ケチみたいなことですが必要のないことにお金を投入しない習慣は日頃から身につけなければいけませんし、先を読む力があればもっとお客様の気持ちが理解できるようになるといつも思っています。
僕らお客様を相手にする仕事は敏感といいますか、繊細な神経を持っていたほうが良いと僕は思っています。
何かをするとその先には何が起こるかを予想できないといけませんし、そこを考えて行動することがその先の顧客満足に繋がります。
洗車もそうですが、オレンジナイトでは毎朝全員で掃除をしています。
店の前の掃き掃除から草ひき、ガラス磨きに掃除機、床磨きやトイレ掃除や各部屋の掃除などみんなで分担しています。
これは創業時からやっていることで、当初は朝に掃除をすると気持ちが良いなということで始めたんですが、みんなでするその掃除というものがとても深いものだと年中毎日やっていて気付きました。
まず心が洗われます。
今みたいな季節では、寒いなか床を磨いたり車を洗うんです。
車など洗った瞬間から凍っていきますし、草むしりをする手も切れそうになります。
でもひざをついて無言で真剣に床を磨いていると気持ちが素直になると思いますし、感謝や優しい心が身に付くと思うんです。立っていると見えない景色が便器を磨いていると見えてきます。
掃除はいろんなものを与えてくれます。僕は一心不乱にする掃除のおかげで地に足がついたと思います。それは多分丁稚の心がついたから、基本なことだからだと思っています。
そして、やっぱりコツコツすることが一番大切であり、ウサギとカメではカメのほうでよいので、一歩一歩着実に歩んだものが勝つようになっているということを本当の意味で知りました。
なので、僕もそうなりたいし、みんなにもそうなってほしいので毎日やっていきます。
掃除の姿勢をみたらその人の仕事が分かりますよね。
毎日同じところばかり掃除する人もいたらテーマをもって、今日はここと考えてしている人もいる。
まわりをよく観ているなということも掃除でわかりますし、とにかくそれに挑む姿勢は、誰も見ていない時のその人の仕事への取り組みを如実に表すものだと思います。
よく我々サラリーマンの世界では率先垂範という言葉が使われますが、一概に売上に対して使われがちですが、掃除なども率先垂範の最たる対象であり、上司がきちんとする会社や店はうまくいくと僕は思っています。
お金の面で考えると、掃除の業者さんを頼んだほうがずっと安いと思いますが、この習慣はこれからも存続させていただける限り続けていきたいなと思っています。
掃除で僕は成長できました。昔は便器を手で拭くことに抵抗がありましたが今では何のためらいもありません。すごい教育だと思いますし、もっと学校でしていかないといけないと思いますし、家でもさせないといけないなと思います。
これからも毎日していけば、もっと新たなものがみえてくるんでしょうね。
洗車するときのシャンプーに関してですが、バケツに水をなみなみと入れ、そこにカーシャンプーをドバドバ入れる者は先をみる力が欠如している。また、何も考えていない、などというような内容だったと思います。
まず、カーシャンプーを少量バケツに入れ、そこに泡立つように水を使う分だけ入れるのが正しく、一台の車を洗うのにバケツ一杯分もいらない。
最後にバケツの洗剤を捨てるのはお金を捨てているようなものであり、必要以上の洗剤を入れ泡立てたものを洗い流すには大量の水が要り、そこの水道代と地面の泡を流す人件費の事を考えたら自ずとバケツの洗剤と水の量はわかるはずだというようなことで、細かいですし、ケチみたいなことですが必要のないことにお金を投入しない習慣は日頃から身につけなければいけませんし、先を読む力があればもっとお客様の気持ちが理解できるようになるといつも思っています。
僕らお客様を相手にする仕事は敏感といいますか、繊細な神経を持っていたほうが良いと僕は思っています。
何かをするとその先には何が起こるかを予想できないといけませんし、そこを考えて行動することがその先の顧客満足に繋がります。
洗車もそうですが、オレンジナイトでは毎朝全員で掃除をしています。
店の前の掃き掃除から草ひき、ガラス磨きに掃除機、床磨きやトイレ掃除や各部屋の掃除などみんなで分担しています。
これは創業時からやっていることで、当初は朝に掃除をすると気持ちが良いなということで始めたんですが、みんなでするその掃除というものがとても深いものだと年中毎日やっていて気付きました。
まず心が洗われます。
今みたいな季節では、寒いなか床を磨いたり車を洗うんです。
車など洗った瞬間から凍っていきますし、草むしりをする手も切れそうになります。
でもひざをついて無言で真剣に床を磨いていると気持ちが素直になると思いますし、感謝や優しい心が身に付くと思うんです。立っていると見えない景色が便器を磨いていると見えてきます。
掃除はいろんなものを与えてくれます。僕は一心不乱にする掃除のおかげで地に足がついたと思います。それは多分丁稚の心がついたから、基本なことだからだと思っています。
そして、やっぱりコツコツすることが一番大切であり、ウサギとカメではカメのほうでよいので、一歩一歩着実に歩んだものが勝つようになっているということを本当の意味で知りました。
なので、僕もそうなりたいし、みんなにもそうなってほしいので毎日やっていきます。
掃除の姿勢をみたらその人の仕事が分かりますよね。
毎日同じところばかり掃除する人もいたらテーマをもって、今日はここと考えてしている人もいる。
まわりをよく観ているなということも掃除でわかりますし、とにかくそれに挑む姿勢は、誰も見ていない時のその人の仕事への取り組みを如実に表すものだと思います。
よく我々サラリーマンの世界では率先垂範という言葉が使われますが、一概に売上に対して使われがちですが、掃除なども率先垂範の最たる対象であり、上司がきちんとする会社や店はうまくいくと僕は思っています。
お金の面で考えると、掃除の業者さんを頼んだほうがずっと安いと思いますが、この習慣はこれからも存続させていただける限り続けていきたいなと思っています。
掃除で僕は成長できました。昔は便器を手で拭くことに抵抗がありましたが今では何のためらいもありません。すごい教育だと思いますし、もっと学校でしていかないといけないと思いますし、家でもさせないといけないなと思います。
これからも毎日していけば、もっと新たなものがみえてくるんでしょうね。
posted by orangeknight at 18:30
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (39)
- 2025年5月 (37)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)