祭りが近付くこの季節になったら毎年必ず思い出す出来事があります。
営業をしていて「奇跡みたい!」という体験は何度も何度もしていますが、営業という仕事を初めて1年目の祭り前のことです。
24歳の10月でした、会社員の時なので祭りがある14日と15日の休み希望届けを会社に出しました。
基本、休みの希望などだしませんが僕の感覚では祭りは別、一年で一回だけ堂々と体調も悪くないのに休んで良い日であるという認識があり、当然のように思っていたら見事「却下」されました。
僕はその通知を青天の霹靂の想いで見ました。「ガーーーーーーーン、う、うそでしょ…祭りですよ…」と思いましたし、同時にどうしよう、このままでは休めない、と思い上司に相談すると(当時の会社の)部長に頼んでみなさい、という回答でした。
それは非常に勇気の要ることでしたし、怖いし(笑)「なに言うとんや!」で一蹴されそうな予感もしたので作戦を練りました。
作戦といっても言い方だけですが、モソモソ言うと機嫌を害するのは予想できましたし、話の前置きが長いのも成功率を下げることが読み取れますのでとにかく明確に、そしてこちらから条件を出して頼んでみようと考えました。
それは営業マンなので売上です。もう10月に入っていたんですが、祭りまでに当時の会社の粗利で僕個人で150万を必達というもので、その時どれくらいその月の僕の売上が上がっていたか忘れてしまいましたが、容易な数字ではオッケーがでるわけなく、頑張らないと届かない数字だからこそ休みの許可がもらえると考えた末の設定でした。
いざ、お手透きのとき且つご機嫌の良いときを見計らい作戦開始しました。
「部長、すみません、少しお願いがあり来ました」みたいなことを言って切り出したのを覚えています。
答えは「そうやな、んじゃ200や!」と一言でした。
「200やって休め!営業マンはやることをやったうえで休むもんや」と言われ僕の持ち時間は終わりました。
う〜ん、というような数字でした。
まだまだ200万までありましたし、営業を始めてまだ半年ちょっとでそこまで力もありませんでした。
しかし、僕が会社を休んで祭りに参加するには必達しかありませんからやるしかありません。
そして、1〜2週間「祭りに行くため、祭りに行くため」と必至に働きました。
日が無かったんですが何とかかんとか100数十万までグラフを伸ばしましたがネタ切れです。
明日は13日、明日中に数字を叩かないと祭りにはいけないと考え次の日を迎えました。
お客様の見込みもないのでもう最後は突撃しかありません。
1件1件新規のお客様を探しました。
もうこっちもやけくそです。数字がともなってないのによく頑張ったと言うような甘ちゃん部長でもないですし、もとより僕自身がそんな情けは受けません。ガンガンガンガンいきました。
そして時間もはっきり覚えています。なぜかわかりませんけど14時でした。アポイントがとれたんです!
場所は飾磨区恵美酒、内容は「外壁の塗装」です。
もう僕の中では「この案件しかない〜」でした。
そして、つたないながらご説明し、お見積もりを作らせていただきました。
お客様は「まだ先でええんやけどなぁ!あんたも段取りが素早いなぁ」とまんざらでもなさげなんですがこっちは緊張で緊張でドキドキしています。
そしてお見積もりをご呈示させていただいてしばらく「んじゃ、返事は家内と相談してから!」でした。
そうなんです。ご主人様がお一人で奥様はご不在でした。
僕はそうですよね〜とご返事し、もう駆け引きしてもしょうがないと思い、実はと明日の祭りに参加するためには今日中に契約をいただかないといけないんです〜」と誠に自分本位なんですが洗いざらいを話ました。
10月ここまで全力で働いていますので自分自身がもう詰まっている状態で気持ちもマックスで入っていました。
とても優しいご主人様でそんな僕の勝手なお願いも終始ニコやかに聞いてくださっていました。
最後にと思い言いました。
「もし、させていただけるんであればお願いします。どうしても今日ご返事いただけなければもうこの話は無かったことにして下さい。自分勝手な申し出なのは重々承知の上です。お願いしますー!」と頭を下げているとご主人様がおっしゃいました。
「色はどんな感じがええかな〜」
僕は「えっ!!!」と思い頭を上げました。
「いいんですか!」とお聞きすると「男には男の事情があるわな」と笑って言われ「んで何色にする?」と言われました。
もう涙が止まりませんでした。
祭りを休めるということよりもお客様のお気持ちが嬉しかった。言葉が格好良かった。
今でも使っていただいていますが当時まだ定年退職したばかりと言われていた60歳過ぎのご主人様でした。
本当に本当に嬉しい契約でした。
帰りにも「祭りでケガせんときよ〜!」と見送って下さいました。
帰って部長にも報告し「約束守ってかっこええぞ!堂々と行ってこい!」と言われました。
ノルマを高めに言って下さったおかげで自分自身のキャパシティ以上の仕事が出来ましたし、こういうことから力がどんどんついていきました。
自分勝手な僕のお願いを「男には男の〜」と気持ちよく仕事を下さったお客様には心から感謝していますし、今もちょっとしたことでもお呼びいただけています。
「ほんま、あんときのあんたは今考えたら無茶苦茶なお願いしてきたなぁ〜」と70歳をこえられた今も変わらぬ笑顔で懐かしんでくださいます。
祭りの前になったら毎年思い出すんです。飾磨小学校の北の道から宝くじ売り場にかけて、帰り道車の中で号泣の上ヨッシャーーーー!と吠えまくったあの日の感動と感謝の出来事を。
2013年10月09日
祭り前の奇跡
posted by orangeknight at 15:45
2013年10月08日
田中邸から田中様邸
今更みたいなことでもありますが、今月から社内の全ての表現において今まで例えば「田中邸」としていたのを「田中様邸」とすることにしました。
目的は今月で今期が終わり、10月から第7期が始まるのを期にいろいろなイノベーションをするんですが、まずはその先駆けとして、僕を筆頭としたオレンジナイト社員の、町の工務店レベルの意識からの成長の一環であります。
お客様に提出する見積もりには「田中様邸」と従来から記載していますが、社内の工事工程表や書類の記載は「田中邸」。口に出して会話するときも「田中邸に今日職人が入る…」みたいに「田中邸」と様が入っていませんでした。
たかが一文字の漢字が入るだけですが効果は必ずあると思っています。
それはどういった効果かと言いますと、ちょっと言いにくいなぁから始まり、工程表には〇〇様〇〇様と縦列に様が列挙、書いたり言ったりしているうちに意識が変わってくる。そして心が変わってくるという思惑です。
いきなり心を今日から変えましょう!は難しいので自然と我々の心をより高めてくれることを期待しています。
そんな社員はうちにはいませんが、お客様のことを社員間で話するときに例えば「あのおばちゃんええ人だった」などと陰で呼び名を変えているうちはお客様に感謝の気持ちは薄いでしょうし、出てくる表現が全てです。
それを「あのお客様(奥様)」となるとそれに続く言葉も「ええ人」から「良いお方」と自然と変化し、もちろんそれにともない心が変わり、お客様に接する、いや接するというより仕事をしていくうえでのステージ自体を上げるんではないかと感じます。
口先だけで様をつけるのでなく、やはり仕事をいただいているという意識。
この現場があるから我々はご飯が食べられる、という本当の感謝まで到達できるくらいの変化ではないかと感じます。
人間、心で感じると必ず行動が変わります。
失敗したり、痛いめにあわないと理解できないことも多々あるでしょうが、それまでに分かるようにもっていくのが経営者の仕事。かっこつけた感じに聞こえますが、信じてみんながやってくれると大きな力となると、そこまで思っています。
お客様にとっての満足度も上がるはずです。
都市銀行に行くと「〇〇様〜」と呼ばれますが一部の信用金庫は「〇〇さん〜」。
病院でも様がついているところと、さんのところがありますよね。もちろん最も大切なのは心ですが、それがあるという前提で言いますと組織としての意識の差を雲泥に感じますし、ハイレベルな空間のよう、いうなればホテルのようなハイソな気持ちになれる、してさしあげられるということがもうサービスではないでしょうか!
子供時代は普通にしていた学校の先生を面と向かっては「〇〇先生」と呼びますが、先生のいないところでは例えば「田中に怒られた…」と呼び捨て、ひどい時はあだ名で呼ぶ行動。
これを、「必ず〇〇先生といかなるときも呼ぶ、書く」としたら変化が起きると思いませんか!
先生は少し違うかも分かりませんが、サービス業の根幹です。
まずは社員、そして年末の協力業者会ではうちの全取引先にこれを徹底していきたいと考えています。
目的は今月で今期が終わり、10月から第7期が始まるのを期にいろいろなイノベーションをするんですが、まずはその先駆けとして、僕を筆頭としたオレンジナイト社員の、町の工務店レベルの意識からの成長の一環であります。
お客様に提出する見積もりには「田中様邸」と従来から記載していますが、社内の工事工程表や書類の記載は「田中邸」。口に出して会話するときも「田中邸に今日職人が入る…」みたいに「田中邸」と様が入っていませんでした。
たかが一文字の漢字が入るだけですが効果は必ずあると思っています。
それはどういった効果かと言いますと、ちょっと言いにくいなぁから始まり、工程表には〇〇様〇〇様と縦列に様が列挙、書いたり言ったりしているうちに意識が変わってくる。そして心が変わってくるという思惑です。
いきなり心を今日から変えましょう!は難しいので自然と我々の心をより高めてくれることを期待しています。
そんな社員はうちにはいませんが、お客様のことを社員間で話するときに例えば「あのおばちゃんええ人だった」などと陰で呼び名を変えているうちはお客様に感謝の気持ちは薄いでしょうし、出てくる表現が全てです。
それを「あのお客様(奥様)」となるとそれに続く言葉も「ええ人」から「良いお方」と自然と変化し、もちろんそれにともない心が変わり、お客様に接する、いや接するというより仕事をしていくうえでのステージ自体を上げるんではないかと感じます。
口先だけで様をつけるのでなく、やはり仕事をいただいているという意識。
この現場があるから我々はご飯が食べられる、という本当の感謝まで到達できるくらいの変化ではないかと感じます。
人間、心で感じると必ず行動が変わります。
失敗したり、痛いめにあわないと理解できないことも多々あるでしょうが、それまでに分かるようにもっていくのが経営者の仕事。かっこつけた感じに聞こえますが、信じてみんながやってくれると大きな力となると、そこまで思っています。
お客様にとっての満足度も上がるはずです。
都市銀行に行くと「〇〇様〜」と呼ばれますが一部の信用金庫は「〇〇さん〜」。
病院でも様がついているところと、さんのところがありますよね。もちろん最も大切なのは心ですが、それがあるという前提で言いますと組織としての意識の差を雲泥に感じますし、ハイレベルな空間のよう、いうなればホテルのようなハイソな気持ちになれる、してさしあげられるということがもうサービスではないでしょうか!
子供時代は普通にしていた学校の先生を面と向かっては「〇〇先生」と呼びますが、先生のいないところでは例えば「田中に怒られた…」と呼び捨て、ひどい時はあだ名で呼ぶ行動。
これを、「必ず〇〇先生といかなるときも呼ぶ、書く」としたら変化が起きると思いませんか!
先生は少し違うかも分かりませんが、サービス業の根幹です。
まずは社員、そして年末の協力業者会ではうちの全取引先にこれを徹底していきたいと考えています。
posted by orangeknight at 15:33
2013年10月06日
「陽だまりの彼女」を読んで
僕はあまり恋愛物の本は読まないが、新聞の広告に出ていたこの本になぜか興味を惹かれた。
買いもとめたのは「陽だまりの彼女」越谷オサム氏の作品であり、知らなかったがかなり売れているらしい。

冒頭、広告代理店に勤める奥田浩介とララ・オロールというランジェリーメーカーに勤める渡来真緒は偶然、いえ必然的に10年ぶりに再会する。
仕事の取引先の初顔顔合わせという、ごくありふれた日常的なシーンからこの不思議な話は始まります。
中学生の時からお互いに意識していた2人が恋愛関係に発展するのは時間の問題でした。
むしろ読み進めば理解できることなんですが、時間がありませんでした。
13歳より前の記憶が全くない不思議な女の子真緒、その真緒との結婚を意識するが里子として彼女を大切に育てた彼女の両親は反対する。
彼女には大きな大きな秘密があるんです。
勘の良い方なら途中で分かるこの秘密ですが、僕は最後の最後まで読んで初めて理解できました。
理解したうえで再度簡単に読み直すとそれを意味する伏線が最初っから至る所にちりばめられています。
やがて駆け落ちし、幸せな結婚生活が始まりますがそれもそんなに長くは続かなかった。
そして浩介にとっては突然やってきた彼女との最後の朝、彼女は大好きな曲であるザ・ビーチ・ボーイズの「素敵じゃないか」を久しぶりに気持ちよさそうにハミングしながら朝食を作る。
オムレツ、ベーコン、トースト、サラダ、オレンジジュースにコーヒー、ヨーグルト、テーブルいっぱいの朝ご飯。
楽しそうに朝食をとり、真緒は「じゃあ私、朝刊とってくるね」浩介は「ああ」玄関でサンダルを履きかけた真緒はくるりと振り返り、スリッパを鳴らして戻ってきて「おはようのキス、忘れてた」と言い、軽く二人は口づけをしました。
そして、軽やかな足取りで玄関から出てったきり帰ってきませんでした。
そんなこともあっても良いかもなぁと感じましたし、とても胸を打つ作品だと思います。
ハッピーエンドかどうかの判断は人それぞれだと思いますが、「陽だまりの彼女」というタイトルにも意味があり、「そうだったのか〜」と、僕は何とも言えない温かい感情になり読み終えました。
ぜひ恋愛小説をあまり読まないような方にも読んでみてほしいなとオススメしたい一冊です。
買いもとめたのは「陽だまりの彼女」越谷オサム氏の作品であり、知らなかったがかなり売れているらしい。
冒頭、広告代理店に勤める奥田浩介とララ・オロールというランジェリーメーカーに勤める渡来真緒は偶然、いえ必然的に10年ぶりに再会する。
仕事の取引先の初顔顔合わせという、ごくありふれた日常的なシーンからこの不思議な話は始まります。
中学生の時からお互いに意識していた2人が恋愛関係に発展するのは時間の問題でした。
むしろ読み進めば理解できることなんですが、時間がありませんでした。
13歳より前の記憶が全くない不思議な女の子真緒、その真緒との結婚を意識するが里子として彼女を大切に育てた彼女の両親は反対する。
彼女には大きな大きな秘密があるんです。
勘の良い方なら途中で分かるこの秘密ですが、僕は最後の最後まで読んで初めて理解できました。
理解したうえで再度簡単に読み直すとそれを意味する伏線が最初っから至る所にちりばめられています。
やがて駆け落ちし、幸せな結婚生活が始まりますがそれもそんなに長くは続かなかった。
そして浩介にとっては突然やってきた彼女との最後の朝、彼女は大好きな曲であるザ・ビーチ・ボーイズの「素敵じゃないか」を久しぶりに気持ちよさそうにハミングしながら朝食を作る。
オムレツ、ベーコン、トースト、サラダ、オレンジジュースにコーヒー、ヨーグルト、テーブルいっぱいの朝ご飯。
楽しそうに朝食をとり、真緒は「じゃあ私、朝刊とってくるね」浩介は「ああ」玄関でサンダルを履きかけた真緒はくるりと振り返り、スリッパを鳴らして戻ってきて「おはようのキス、忘れてた」と言い、軽く二人は口づけをしました。
そして、軽やかな足取りで玄関から出てったきり帰ってきませんでした。
そんなこともあっても良いかもなぁと感じましたし、とても胸を打つ作品だと思います。
ハッピーエンドかどうかの判断は人それぞれだと思いますが、「陽だまりの彼女」というタイトルにも意味があり、「そうだったのか〜」と、僕は何とも言えない温かい感情になり読み終えました。
ぜひ恋愛小説をあまり読まないような方にも読んでみてほしいなとオススメしたい一冊です。
posted by orangeknight at 16:11
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年5月 (20)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)