社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年07月06日

赤穂店、午後の部

赤穂店、昼からの様子です。

午後からは、システムバスのパネルを組んでいく作業へと取りかかりました。

IMG_8657.JPG

IMG_8658.JPG

パネルは持ち運びが可能なように、原則、畳1帖くらいの大きさに分かれていまして、それを組み合わせていきます。

かなりの密閉性を実現していまして、パネルとパネルは「バチンっ」という音で組み合わされ、さらに木槌でカンカンと叩いて合わせていっていました。

僕もシステムバスの施工を1日中張り付いていたことはないので、初めて見るシーンも数多くとても勉強になりました。

システムバスの浴槽の下はこんな感じです。

Reformの場合、床下が最近のおうちみたいにコンクリではなく土のおうちが多いんで、まずシステムバスを施工させていただく場合はコンクリを打設するのを多く体験しています。
よくびっくりされるんですが、浴室はこんな足で支えられているんですよ。

IMG_8660.JPG

IMG_8694.JPG

外ではお客様皆様に召し上がっていただくために焼きそばを焼いておりました。

大工の中西と姫路別所店から応援に来た新人の塚本が主に行いました。

途中お客様でも「焼いてみたい!」と言われる方がおられ、焼いたり手伝ったりしていただきとても楽しかったです。

IMG_8690.JPG

IMG_8697.JPG

他にも応援に丸与タイルの常務でうちを担当してくれている大塚さんやLIXILの江崎さんが朝から駆けつけていただきいつもながら助かりました。

IMG_8708.JPG

夕方急にすごい雨が降ってくるというトラブル!?もありましたが、システムバスは最後のコーキング作業までキレイに仕上がり無事に時間どおり組み立て完成致しました。

IMG_8719.JPG

IMG_8734.JPG

明日はシステムバスの枠や周辺の大工工事を朝からご覧いただく予定です。

壁面や枠材がきれいにおさまると一層見栄えがすると思います。

先ほど片付け完了無事に2日間の初日が終わりました。

たくさんのご来店、また姫路本店や姫路別所店へのたくさんのご来店やお電話本当にありがとうございました。

明日も3店舗そろって頑張らせていただきます!

IMG_8737.JPG
posted by orangeknight at 19:09

2013年07月06日

赤穂店なう!

赤穂店です。今日は「システムバスの設置」を公開するイベントをさせていただいています。

朝の10時から組み立てています。

現在お昼にもかかわらずたくさんご来店いただいています。

IMG_8644.JPG

IMG_8655.JPG

IMG_8649.JPG

IMG_8652.JPG

現在、システムバスはここまで組み立てられています。

午後から続きいたします。

焼きそばたくさん作っていますよー!お気軽にお越しくださいね!





















posted by orangeknight at 12:45

2013年07月05日

自分にできることを少しみんなに提供することで組織はまわる

会社というものは、いや組織というものは「各個人が自分の仕事をしている、ということでまわっているのではない」というのが僕の持論です。

「自分の仕事」という言葉にも考えるところは大きいですがそれはさておき、自分の仕事とあと少しをみんなのために提供するからこそ集団は動けるのではないかと考えます。

しかし現実に、自分の仕事以外にみんなのために提供するあと少しというのは、全員が必ず毎日行えているものではないと思います。

もちろん個人差もありますし、毎日それができている人もいると思います。

そして考え方、能力、時間など多分にそれを可能、不可能にする要素はあると思いますが、ここで重要なことは最低でも自分に求められている仕事をこなし、せめてプラスマイナスゼロというのが集団行動における必須要件ではないかと思うんです。


有名な2対6対2の法則の話があります。

集団において、2割の人が利益をまたリーダーシップを、6割の人が普通…というか可もなく不可もなく、そして最後の2割の人は利益は出していない、はっきりいえば他の人に依存している状態。そしてこの法則の本質は、メンバーを入れ替えても必ずこの状態になり、例えできる人間ばかり10人集めても必ず同じ状態になるというところです。

そういうこともふまえたうえですが、最低は、主観的には必ずプラス、客観的にみてもプラスマイナスゼロにて一日の組織としての仕事を終えるのは義務だと思います。

仮にマイナスで終えてしまい、一日を終了した人がいたとしたら組織上それではまわらないので、必ず誰かがそれを補っているということに僕は気付かないといけないと思いますし、僕も気付けていないことがあるでしょうから、もっとこの分野においては繊細にならないといけないと感じます。


僕はけっこう頻繁に社員のタイムカードはチェックしています。

今日、朝早く5時台に来て、うちの会社のホームページにある現場の日記「オレンジレポート」をしている者がいました。

社内の決まりとして、必ず誰かがいくら少なくても1件はアップするというのがあるんです。

それの責任者も各店舗にいるんですが、今日折込みチラシの日で多めにアップするのが暗黙律なので数の少なさからしてくれたのでしょう。

他にも何人かが6時台に来ていましたし、他の店でも今日からのイベントのチラシを貼らねばと、同じ時間に来て朝に間に合わすためとやっている者もいました。

ポスティングの枚数が不足しているからと営業を助けようと、今もそれを本来の自分の仕事でないにもかかわらず、進んでしてくれている者もいます。


誰がどうとかではなく、そうやっていろんな人が見えているところ、見えていないところでカバーしてくれている。それはもちろんお互い様というところもあると思いますが、感謝しないといけないと感じますし、感謝しています。

そして、助けてもらっている割合が比較的大きい人は、意識を高く、もう少し自立といいますか、自給自足を達成しないといけないと思います。


集団、組織において必ずあることかもわかりませんが「車は勝手には動かない」月並みに言えば「ごはんは勝手に並ばない」ということを全員が再認識したほうが良いなと今日はうちの会社において感じました。
































posted by orangeknight at 16:56
ページトップ