金曜日にチラシを新聞に折込みましたが、おかげさまで今回もたくさんお電話、ご来店をいただけています。
いつもそうですが、まず第一に作るときはお客様に喜んでいただける内容を考えます。
そして、それが伝わるように表現しないといけません。
相手に自分を理解してほしいと思ったときに、相手に対し、分かってよと望むのではなく、わかってもらえるように自分が努力することが大切だと僕は今は考えています。
今は、というのは昔は「俺がこう思っているのになぜ理解してくれないのか」という想いがあったからです。
でも今はそうではなく、まず己を省みるように意識しています。
チラシも同じで、前者という大前提ありきで「伝わる」というのが大切です。
ですからいつもチラシの出来には満足しても、いざ反響という結果がくるまでドキドキします。折込みの日の朝は会社をはじめてもうすぐ五年になりますが、必ずいつもより早く目が覚めます。
いつも内心は「ビビって」います。いつも会社をはじめて暫くするまでの、あの反響ゼロやお電話で質問だけなどの過去がよぎります。
折込み一回に百数十万円かけています。最初はそこまで広範囲にできませんでしたので、そこまでの金額ではなかってですが、あのなんとも言えない感情を忘れません。
ですから今日もいただけたお電話やご来店、本当に感謝しています。
うちの社員もそれをふまえて対応してほしいと願いますし、反響があるのはあたりまえではない、ということをいつまでも覚えておきたいと思います。
2012年09月09日
チラシの反響
posted by orangeknight at 21:18
2012年09月08日
財布を変えた僕のおじいちゃん
会社で財布の話になり、長財布派と二つ折り財布派でそれぞれにポリシーがある、みたいな事を言っていたとき、姫路本店のベテラン河田がこの本の事を言っていました。
本屋さんに行くのが好きなので、後日行ったときにたまたま見かけ、河田が言いよったんはこれかと思い買いました。
そして読みました。面白かったです。
永年、税理士という職業にある著者は、普段から多数の経営者などに会う、そしてその際に彼らの財布を目にする機会がよくあるが、そこで気付いた、「長年稼ぎ続けている社長というのは、おしなべて美しい財布を使っている、そしてそれは長財布である」というような内容で、財布は単なる物入れではなく、それ以上の何か特別な力があるんですよ、ということを述べられています。
それから少しして祖父と会った時に「この本あげよか?」と言われたのが、この財布の本でした。
僕は「おじいちゃんもこれ読んだん?俺も読んだんや、たまたまやねぇ」という話をしていました。
すごい偶然でしたし、読んだ時期も同じでしたのでびっくりしましたが、また本のチョイスにも驚きました。
ここまでは、そういった話でした、というような内容なんですが、昨日祖父と会ったときに僕は感動しましたし、やはり尊敬できる~と思いました。
なぜかと言いますと、祖父は財布を変えていました。それも本の著者が愛用している「ルイ・ヴィトンのタイガ」を買っていました。
84歳なんですが、電車で三宮に行き、そごうにあるヴィトンで買ってきたとの事でした。
なんたる行動力と思いましたし、お札も全て奇麗に揃えて入れていましたし、本に書いているんですが、人に支払うお札は相手が気持ち良いようにすべて新札にしていました。
本にありましたが、「お金に好かれる人は、常に他人のことも気遣っている。自分は客だからとかいうちっぽけな気持ちではなく、お金を受け取る相手の事を気遣い…」というのを実践していました。
本などで啓発されて、感動はしますが、いざ行動に移すというのが人生の分岐点、人間をつくりきれるかの分岐点だと僕は常日頃から思っています。
自分の祖父ですが、実践している祖父は偉いと思いますし、やっぱり大好きです。見習いたいです。
昨日、本を読んでいない僕の妻や義理の妹に祖父は「財布というもんはなぁホテルなんや、居心地が良いとお客さんは集まる…」と本の内容を自分のネタのように語っていました。知ったかしたり、昨日得た知識をさも以前から知っているかのように話す僕の性格は遺伝ということが判明しました(笑)。
posted by orangeknight at 11:54
2012年09月07日
正義を考える
少し前に、警察官などいわゆる聖職者は人の見本となり、僕ら一般人もそういう方に対して尊敬の念をもって接するべき、と書きましたが、その考えにはかわりませんが、毎日のように警察官が…のような記事が新聞に載っている。
今日も大阪府警の交通課長が酒気帯び運転とか、海水浴場で少女に乱暴(僕はこの乱暴とかイタズラとかいう表現にも疑問があります)した巡査長を懲戒免職とか載っていました。
本当に腹が立ちます。
一生懸命、市民のために「私」を奉仕してくれている警察官もおられます。
一部の人のせいで全体が悪いように見られてしまう、僕はしょうむない心しかもっていない警察官ならとっとと辞めるべきだと考えます。
安定しているからとか、就職先としてというのを第一に考慮して警察になったつまらんやつは退職してください。迷惑ですし、正義を考えてください。
それと、これも最近多い少女を監禁したり、狙う奴。
最低ですね、頭がおかしいのかどうかわかりませんが、欲の塊、自己中の極み、許せません。
こんな奴らは人権もなにもいりませんし、被害者の子たちの気持ちを考えると涙がでそうになります。
僕は何でも穏便に…という思想はもちえません。ことなかれ主義など大嫌いです。
それ相応の天誅がくだるべきだと思います。
倫理と弱い者への接し方、もっと国全体、社会全体が声高にさけぶべきです。
本当に大事だと思います。
今日も大阪府警の交通課長が酒気帯び運転とか、海水浴場で少女に乱暴(僕はこの乱暴とかイタズラとかいう表現にも疑問があります)した巡査長を懲戒免職とか載っていました。
本当に腹が立ちます。
一生懸命、市民のために「私」を奉仕してくれている警察官もおられます。
一部の人のせいで全体が悪いように見られてしまう、僕はしょうむない心しかもっていない警察官ならとっとと辞めるべきだと考えます。
安定しているからとか、就職先としてというのを第一に考慮して警察になったつまらんやつは退職してください。迷惑ですし、正義を考えてください。
それと、これも最近多い少女を監禁したり、狙う奴。
最低ですね、頭がおかしいのかどうかわかりませんが、欲の塊、自己中の極み、許せません。
こんな奴らは人権もなにもいりませんし、被害者の子たちの気持ちを考えると涙がでそうになります。
僕は何でも穏便に…という思想はもちえません。ことなかれ主義など大嫌いです。
それ相応の天誅がくだるべきだと思います。
倫理と弱い者への接し方、もっと国全体、社会全体が声高にさけぶべきです。
本当に大事だと思います。
posted by orangeknight at 11:58
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)