社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年01月04日

初詣

画像
姫路の総社に初詣に行きました。

元旦や三が日は混みあっていますので、我が家は毎年少し遅めに参ります。

大晦日の夜から元旦にかけての初詣など、かれこれ10年以上はしていない気がします。

さすがに人も少ないですが、出店も少なくそこは少し残念です。

妻は毎年恒例のおみくじをして、熱心に書かれている事を読んでいました。

僕はおみくじの類いは一切しません。

良い事が書かれていると、そうでしょうと思うのですが、悪い事が書かれていると、心に引っ掛かりますし、後からあの時のと思い返したくないからです。

僕みたいな気にしぃは、そういう原因をつくらないのが一番です。

まず努力、そして神頼み!これで今年もやっていきます。

参拝客が少なく、なかなか売れないのでしょう、冷えた鯛焼きをかじりながら帰りました。
posted by orangeknight at 15:55

2012年01月03日

年賀状

年賀状をたくさんいただきます。

どれももちろんありがたいし、嬉しいんですが、なかでも一際嬉しいのは社員からの年賀状です。

みんな今年はこうします、とかこう思っていますなどの一言を書いてくれている。

いろんな事を書いていますが、どれも気持ちが伝わる温かいものです。

言葉やメールとはまた違うものがありますし、文章って本当にそう思っているのかいないのかがわかるものです。

社員には毎日同じ事を言い続け、気持ちを伝え、僕の考え方を伝えているつもりです。

僕は会社でのミーティングや終礼での発言で建前は一切言いませんし、全て本音でしゃべります。

時に毒を吐いているなぁと自分でも思いますが本心です。

会社のみんなにもそれが正しかろうが、間違っていようが、僕にはそのままで体当たりしてほしいなと思います。

みんなの年賀状をみて、やる気が一段と沸いてきます。

年賀状って日本の良い習慣ですよね。
posted by orangeknight at 14:50

2012年01月02日

せわしないのは遺伝!?

昨日は僕の実家に行き、今日は妻の実家で新年のあいさつと、ごはんをご馳走になります。

それにしても正月休みで、子どもと一緒に食事をする機会が増えて思ったんですが、食事がせわしない。

娘はごはんをちょっと食べたら気になる方向へ逃げ出そうとする。

横で食べていても落ち着いて食べるなんてものではない。

よく妻は朝昼晩といつも食べさせているなと感心します。

ごはんをきちんと座って食べる、という事からすべてが教育なんですね。

いつから理解していくのでしょうか?今も理解はしていてその上で好奇心が勝ってしまうのでしょうか?

とても思考回路が気になります。

あれこれ考えていると、母が、あんたの小さい時も一緒やったでと一言。

娘が解っているのか僕の顔をニヤリと悪い顔をして見てきました。
posted by orangeknight at 13:11
ページトップ