社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2020年07月28日

今日の昼に感じた満足感

今日の昼、とあるITに精通されている方と、私とうちの柴田と3人で話をする機会がありました。

 
1時間強の時間。

 
とても、とても価値のある時間でした。

 
柴田にも言いましたが、これが自分の役割だと思いましたし、こんな時間を持たないといけないとまた心から感じました。

 
毎日を存続させるための仕事も大切ですが、企業を成長させた社長はみんな今日ではなく、未来のための仕事をしている。今日の仕事はその役割の人たちに任せている。

 
 
1時間強、質問や話を聞いてもらいましたが、すごいヒントをいただきました。

 
大金をいただいたと感じ、オレンジナイトにすごい貢献できたと思えました。これです、自分のしたい仕事。

 
毎日をやりきりながら、出来ない理由を作らずに、こんな毎日を送れる40代半ばにしようと思うのです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 23:08

2020年07月27日

リフォームの売り方は変わっていく

船井総研が流行らせた、リフォームメニューを記載し、それに全て価格を掲載したチラシを姫路市周辺で目にしたのは、今から17〜18年前だったように思う。

 
当時は画期的だった。

 
私はリフォーム会社で営業をしていたが、伺う家々でそんなチラシを見せられた。「こんなに安くできるみたいよ」と。

 
姫路市周辺でそれらを最初にされたのはキャプ〇〇さんとヤマ〇〇さん、少し遅れてモリ〇〇さんだったと私は認識している。そんなチラシを採用されてからの各社勢いがすごかった。会社ぐるみで変化し、羨ましいとも感じたのは事実だ。

 
今から約20年前は、リフォーム工事の価格というものはブラックボックスだった。そんなところを打破し、消費者の安心感を訴求したのがそんなチラシだったのだ。

 
さらに前。30年前から20年前は訪問販売全盛期。

 
小林亜星がCMしていたパッとサイデリアの今は亡き新興産業、菅原文太がCMしていた朝〇ソーラーさん、みのもんたが宣伝し、特徴的なテラスを販売していたヤマ〇〇さんや、「オンオン〇〇テックス」とCMしていた〇〇テックスさんらの隆盛だった。ペイントハウスさんともよく相見積りになったし、飛び込み営業でよく出くわしたなぁ。

 
そう、そんな時代を一気に打破したリフォームメニューチラシ。

 
何が言いたいかと言いますと、ヒット作は必ずお客様の立場になったもの。そして、それは10年は続くのですが、言い方を帰ると10年しか続かない。

 
今の時代はそんなリフォームメニューチラシがお客様の心をくすぐらない。

 
10年くらい前からはリフォームの各パーツに特化した専門店というのがトレンドだと思う。

 
では、これからはなんだろうと考える。もうそんな専門店での訴求も10年経ったから通用しない。

何が求められているかと、いつもいつも考える。

 
リフォームの潜在ニーズの顕在化にいろんなテクニックが用いられてきた。

 
10年の節目で、かつちょうどコロナが変化を助長させる。

 
伸びることを目指した会社の一部は、多くが創業15年から20年で跳ねる。

 
成功体験なんかとっとと捨てて、新たなモデルを模索する。変化のリミットは年内だと思っています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 20:00

2020年07月26日

シリーズ「リフォーム屋の社長のうんちく12」

廊下から入る各部屋へのドアというものは、突き当たりの部屋以外は原則は内開きにするものです。

 
内開きというのは部屋の中にドアが開くような仕組みのドアのことで、ノブやレバーを押して部屋内に入るのをイメージしてください。

 
トイレなどは最近は外開きにしますが、基本一般家庭のドアはそういうものです。

 
では、このような部屋にドアを付けるとき、内開きを前提として、どちらの向きにドアが開くように設計するのが普通でしょうか。

 
ドアの開き方

 
 
 
答えはこういう風に考えます。

 
まず、部屋の中央にいかにスムーズに移動できるか。これが使い勝手です。ストレスなくいかに動けるかを考えます。

 
そして、物の出し入れがどちらがしやすいか。我々リフォーム屋はおうちの方のリフォーム後の生活をいかにより良いものにできるかがミッションです。

 
 
こちらが正解です。

 
ドアの開き方

 
 
部屋の中央に斜めに歩いて行けます。大きな物も出し入れしやすいと思います。

 
 
これでは動線が少々不便だと思いませんか。ドアを開けてまた1メートル角ですが通路を通るような感じになります。

 
部屋の中央にまっしぐらにも行けませんね。

 
ドアの開き方

 
 
片開きのドアの開け方の話でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 17:47
ページトップ