社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2018年04月23日

アマゾンの予測発送

スマホやパソコンで商品を発注した途端、玄関のインターホンがピンポーンと鳴りその注文した商品が届く。

 
アマゾンは個人の行動をAIに学習させることで「何日の何時何分に誰が何を発注するか」を先に予測し、商品を発送させる「予測発送」というビジネスモデルの特許を取得しているらしい。

 
まるで未来が分かるとまで言うような考え方ではありますが、そもそも我々の行動などというものは、ましてや購買行動というものは、ある程度データに基づき計算ができるのかなとも思ってきました。

 
 
自分のお昼ご飯について考えてみました。

原則ローソンが多い。次にセブンイレブン、ボンマルシェ、マックスバリュ。そしてほっかほっか亭、たまにマクドナルド、滅多にないですが、すき家で持ち帰りか。

 
これを毎日毎日データをとり、数年単位で計算したら、ある法則性がでるのかも。

 
もしかしたら、この広告を入れたら、男性40歳のサラリーマンで、収入がこれくらいあり、昼ごはんにいくらくらいかけていて、持ち帰りのご飯を買う、濃い味が好きな、晩酌を考えて昼のメニューをも決める人間の、次の昼ごはんに何を選ぶというのはあらかた決まっているのかもしれません。

 
 
私は今から1ヶ月後に何が欲しくなり、どんなものを買うのか自分ではわかりません。

 
しかし、AIには予測できるのかも。

 
ひいては未来が分かるのかもしれません。未来が予測できる。

 
それは膨大なビッグデータのもと可能になるのか。そうなれば自分の人生がどうなっていくのかも分かるのか。

 
そこまでは飛躍しすぎかもしれませんが、アマゾンの「予測発送」は素晴らしい。そして、そんなぶっ飛んだ発想をしないといけないと強く思いました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 20:23

2018年04月21日

トヨタIQとの別れ

トヨタのIQ。平成21年の7月に新車で240万円くらいで買った私の仕事用の車。

 
昨日でお別れをしました。

 
トヨタIQ

 
だいぶん前から故障がちで、運転していても異音が次第に大きくなってきて、なんとかこの7月の車検までは大切に乗り、一緒に戦ってもらおうと考えていたのですが残念ながら力尽きました。

 
昨日運転していると、過去最高のすごい振動が起こり、曲がるときも「コンコンコンコン」と鉄を軽く叩いたような音が連続しました。

私はそれが最後の声かなと感じましたので、お世話になっている車屋さんに引き取ってもらいました。

 
車屋さんも「シャフトに一番問題があるからもうその方がいい」と言われました。寂しい瞬間でした。

 
 
創業2年目に買いました。

 
買った当初は大工の親方たちに「こんな車買って!ますます荷物も何にも乗らへんやんか!ほんまに!笑」とよく言われたなぁ。

 
丸9年共に戦った戦友です。いろんなことがありました。

この車の中では、おもいっきり一人叫んだり、泣いたり、落ち込んだり、人前ではできないことができました。車のドアを開けた瞬間からいつもの自分には戻りますが、私のIQは全部見ていたと思います。

 
 
 
タイヤももうツルツルでしたし、運転席のマットもカカトの部分が穴が空き、そこから全体が破れてしまい、それも買い換えないで最後まで乗りました。車がそれを望んだように感じたので。

 
トヨタIQ

 
Toyota

 
 
とても感謝しています。この車に本当にたくさん売らせてもらいましたし、いろんなところに連れて行ってもらいました。

 
仕事用もプライベート用もこれからもいろんな車に乗ると思いますが、自分の人生において、忘れられない時期を共に歩んでくれたこのトヨタIQのことはずっと忘れないと思います。

 
 
 
トヨタIQ

 
トヨタIQ

 
トヨタIQ

 
 
急だったのもありますが次に買う車は未定です。

トヨタIQに新型があれば、それをこの車の子供と感じ、すぐに買ったのでしょうが、生産が停止になっているのでそれもかないません。

また何かを買えば書かせていただきますのでご覧くださいね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:23

2018年04月20日

組織

会社で「組織だから」とよく口にするわりには、組織を創るのに手間取る自分が歯がゆい。

 
会社というものは誰でも創れます。1〜2週間あればできるでしょう。

 
しかし、それを永く継続させている人は偉い。そして、それを大きくした人も偉い。

 
そんな偉い人達を尊敬しますし、そこを一生かけて追い求めたいと考えています。

 
 
組織かぁと車を運転していてよく考えます。

 
昔読んだ本でずっと覚えていることがあります。

 
それは組織と集団の違いについて。

 
決定的に違うのは、組織は「同じ目的を持っている」ということと説かれていましたし、いつも意識しています。

 
ショッピングモールに1000人の人がいてもそれは集団であり、組織ではない。

買い物か暇つぶしか、デートかとそれは人それぞれ、買い物一つとっても、みんなバラバラのものを買おうと集まっているだけ。

 
ショッピングモールに入っている各店。これは組織であるし、その中の一つのお店で働く5人の店員さんはこれまた組織である。

みんな商売繁盛を思っていますし、時間も規則も守る。各店になればその要素はさらに高まる。

 
 
組織には他にも集団とは違う要素があるんです。

 
それは「情報を共有していること」そして、「互いに協力する意思を有していること」前述の「同じ目的を持っている」と合わせ、それが組織の3つの要素だとあり、その本を読んで以来いつも頭の片隅においています。

 
会社はお互いの連絡、そして正しいスピーディーな報告が飛びかえば、画期的に力を発揮するものです。1人でやっているのとは生産性が全然違うのはそこがあるからだと私は思います。

 
そして、そうであるから、その逆となれば力は発揮しないばかりか、マイナスに作用するものです。

 
この組織の3つの要素、これら3つともがグルングルンと混ざり合って回転したら、その組織のタイヤはどんどん大きくなる。

 
 
サッカーチームのように、優勝するぞと同じ目的を持ち、戦術をみんなで話し合い、チームの内情も共有し、そしてお互いにパスを出し合い、誰かがゴールしたら「やったー」と喜びあえるのが組織。

 
組織、組織とさきほど運転しながら考えていた、必ず達成したい組織の成長、そしてその3つの要素とイメージの話でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:05
ページトップ