営業でもなんでも同じだと思うんですが、仕事をしていくうえでプラスの反応を相手から得るためには「瞬間」にこだわらなければならないと思っています。
当たり前に大切な第一印象よりまだその前の、例えば会った瞬間、いや、接した瞬間と言ったほうが適切な表現のような気がします。
一瞬の間合いで勝負が決することって往々にあります。
僕はそこに力を入れずに、第一印象そしてその後に力を入れるのはすごく労力のいることだと考えています。
例えばお客様から「チラシを見たんだけど…」といただくお電話ですが、この「チラシを見たんだけど」と仰っている瞬間は心の中で他社にも一度聞いてみようと思われているかもわかりません。
そこにうちの受付が笑顔でとても感じの良い電話の取り方をしたらどうでしょう、その瞬間お客様は心の中で「おー、優しい感じの人だな、こんな人が受付なら会社自体も信頼できそうだ」とオレンジナイトに任せてみようと思ってくれるかもわかりません。
受話器を取った瞬間の「お電話ありがとうございます…」で言わばお客様の心を制することができます。
ここを何も考えずに電話を取り、その次の複雑なご質問に相応な返答をしても「他社との比較の消滅の確率」は前者ほど大きくないんです。
お客様宅に伺って挨拶をするまえのドアを開けた瞬間の目の輝きにどれくらいのうちの営業がこだわっているのか一度聞いてみたいです。
お客様が大切なお住まいのReformを任せる会社を決定するのは価格だけではありません。
価格はもちろんその要因の一つですが、物を販売してハイサヨナラではないサービスを提供している会社とは、やはり工事中担当ないし会社全体との波長が会う会わないも重要な選択肢の一つです。
そこを僕はもっともっと研究したいと思いますし、探求してほしいです。
野生の動物の世界、例えばライオンどうしが戦うときなどはおそらく対面した瞬間に勝つか負けるかはお互いに分かるはずです。
それが本能というものでしょうし、十中八九負けるような相手に飛びかかっていくようなライオンはボスにはなれないでしょう。
人間も動物ですから、見るや聞くの、そのちょっと前の「感じる」というところでお互いにいろんな影響を受けているはずです。
髪型、顔の表情、口調、臭いや服装、持ち物などで瞬間に制することができるか。
制すると言ったら語弊があれば、相手の心を自分色のきれいな花で埋める。
手の動き、爪、そして毎日の服装。
毎日の服装など瞬間の連続であり、ネクタイをきちんとしている、会議の場やTPOに応じた服装を面倒くさがらずにしているかなどでその連続が印象となり固定化してしまいます。
印象が固定化してしまうとそれはもうなかなか覆りませんから人間関係を決定化してしまいます。そうなると終了です。
おそらくうちの社員や関係者で僕のネクタイがゆるんでいたり、カッターやズボンがヨレヨレになっているのを想像できる人はいないと思います。
ネクタイは会った瞬間に目に入る。ネクタイをゆるめるとすごくラフな感じがしますし、ピシッとしていると正装感がでます。
ネクタイをゆるめるということはカッターの首がきついんです。
いついかなる時もネクタイをきちっとしてその瞬間の連続に勝利したければカッターをオーダーすれば良いのです。
お客様に良い印象を持っていただくためなら非常に安い投資ですし、僕は27、28歳から全てそうしています。
ちょっと良い既製品のカッターだと5千円以上しますが、生地の質を並くらいで首回りや袖やウエストを測ってもらいオーダーのカッターシャツを作っても6千いくらでできましたし、していました。
オシャレなボタンやライン、そして模様などはなく真っ白ですが、かえって真っ白のカッターの方が清潔感がありこれまた印象が良い。
以来僕はこの安い投資で「いつもネクタイをぴっちりしている魚住君」という印象を勝ち得ています。
「瞬間」で相手の次の一手は変わっている。これを良い反応にさせたのも自分、悪くさせたのも自分、ここにこだわると勝負が早くなり勝ちが多くなるのではないかとケースバイケースはあるでしょうが思っています。
パーンと出会う、接するその瞬間、大切ですよね。
2013年11月27日
瞬間の重要性
posted by orangeknight at 13:28
2013年11月26日
新入社員の研修制度
来月新入社員が6人入ってきます。
このところ非常にたくさんのご応募をいただけていて本当にありがたいなと思います。そのほとんどが僕のブログを結構な量読んでくれているのにはいつも感心します。
新入社員が入ってくるにあたり次からしようと思っていたことがありました。
それは新入社員の研修にもっと時間と手間をかけるということです。
今も最初の数日は各部署の先輩や上司とともに行動をとるようにしているんですが、何ぶん行き届かないところがあり、新入社員の中にはわけのわからないまま実戦に入ったという者もたくさんいたと思います。
大企業ならそれにすごい労力をかけるんでしょうが、我々中小はそこに力を注げないというのが正直なところあったんです。
しかし、社員からもそこにもうちょっと力を入れていきましょうという提案も多々あり、今回研修のマニュアルを作成しています。
下準備が完了し、今から一気に作っていく段階なんですがかなり指導にも時間がかかると思いますが、次から入ってくる人たちは今までとは全然違う、はるかに良いスタート位置につけるような気がしています。
そして、本社で僕を筆頭にある程度仕組みや意味や基本などを指導することによって各店長をはじめとする現場のみんなの負担が軽くなるでしょうし、より教えやすくなるんではないかと考えています。
僕は10人入社して10人全員が1年続くような会社はいけないと考えています。
この持論は変わりませんが、最初の段階で会社としてもう少し手間をかけることが必要だったと思っています。
大企業が最初にそこに力を入れる。
中小は言い訳して(僕のように)そこに力を注がない。
これではその差は縮まるはずはありませんよね。
逆算したらやはり最初のそれは大切だと考えるようになりました。
もっともっと僕自身もそこに今期は力を入れたいと思っているんです。
このところ非常にたくさんのご応募をいただけていて本当にありがたいなと思います。そのほとんどが僕のブログを結構な量読んでくれているのにはいつも感心します。
新入社員が入ってくるにあたり次からしようと思っていたことがありました。
それは新入社員の研修にもっと時間と手間をかけるということです。
今も最初の数日は各部署の先輩や上司とともに行動をとるようにしているんですが、何ぶん行き届かないところがあり、新入社員の中にはわけのわからないまま実戦に入ったという者もたくさんいたと思います。
大企業ならそれにすごい労力をかけるんでしょうが、我々中小はそこに力を注げないというのが正直なところあったんです。
しかし、社員からもそこにもうちょっと力を入れていきましょうという提案も多々あり、今回研修のマニュアルを作成しています。
下準備が完了し、今から一気に作っていく段階なんですがかなり指導にも時間がかかると思いますが、次から入ってくる人たちは今までとは全然違う、はるかに良いスタート位置につけるような気がしています。
そして、本社で僕を筆頭にある程度仕組みや意味や基本などを指導することによって各店長をはじめとする現場のみんなの負担が軽くなるでしょうし、より教えやすくなるんではないかと考えています。
僕は10人入社して10人全員が1年続くような会社はいけないと考えています。
この持論は変わりませんが、最初の段階で会社としてもう少し手間をかけることが必要だったと思っています。
大企業が最初にそこに力を入れる。
中小は言い訳して(僕のように)そこに力を注がない。
これではその差は縮まるはずはありませんよね。
逆算したらやはり最初のそれは大切だと考えるようになりました。
もっともっと僕自身もそこに今期は力を入れたいと思っているんです。
posted by orangeknight at 17:59
2013年11月25日
第一回ソフトボール大会
昨日は第一回オレンジナイトソフトボール大会が雲一つ無い秋晴れのもと開催されました。

参加は社員と協力業者様合わせ100人強、6チームに分かれリーグ戦を行いました。
開会式から僕の挨拶(写真がありません…)そして大会説明ののちいよいよ始まりました。














最後は表彰式、優勝は見村チーム、屋根の親方がキャプテンのチームでメンバー全員に穴がなく僕のチームも初戦でコテンパンにやられ、まとまったチームでした。写真は一言もらっています。

第二位、第三位と発表していきました。
ちなみに僕のチームは女子陣が応援グッズとかすごくはりきって作ってくれたりしたんですが一度も勝てませんでした。それに加え、最後の試合、ツーアウト満塁で一打サヨナラの場面で僕の凡打でゲームセットとなったのがトラウマになりそうです(笑)。
MVPは成田塗装の親方の息子さんに決めました。大活躍そして走りまわっていました。
この親方には僕が23歳のときからお世話になっていますからもう10数年の付き合いです。今回MVPをとられたのはご長男で、今では僕より大きいですが、当然ながら昔は小さかったのを覚えています。はにかんだ顔がお父さんそっくりです。


丸一日に及んだソフトボール大会はけが人をだすこともなく無事に終わりました。
そして皆さんのおかげでとても盛り上がりました。
協力業者会会長の長郷さんの合図によります一本締めでしめさせていただきました。

今回の大会を開催するにあたり、ソフトボール大会実行委員会の方は非常によくやってくれていました。
細かい段取り、打合せから一つの行事を滞りなく進行しようとおもったら表に現れていないところでも苦労があったと思います。
お疲れ様でした、よくやってくれました。

そしてご参加いただいた皆様、関係各位におきましては日曜日のお休みのところ本当にありがとうございました。
このように一同に会し、一つのことをするって良いですね。お会いしてコミュニケーションをとるって大切なことですね。
本当にありがとうございました。お疲れ様でした。また今日からよろしくお願い致します。
参加は社員と協力業者様合わせ100人強、6チームに分かれリーグ戦を行いました。
開会式から僕の挨拶(写真がありません…)そして大会説明ののちいよいよ始まりました。





最後は表彰式、優勝は見村チーム、屋根の親方がキャプテンのチームでメンバー全員に穴がなく僕のチームも初戦でコテンパンにやられ、まとまったチームでした。写真は一言もらっています。
第二位、第三位と発表していきました。

MVPは成田塗装の親方の息子さんに決めました。大活躍そして走りまわっていました。
この親方には僕が23歳のときからお世話になっていますからもう10数年の付き合いです。今回MVPをとられたのはご長男で、今では僕より大きいですが、当然ながら昔は小さかったのを覚えています。はにかんだ顔がお父さんそっくりです。
丸一日に及んだソフトボール大会はけが人をだすこともなく無事に終わりました。
そして皆さんのおかげでとても盛り上がりました。
協力業者会会長の長郷さんの合図によります一本締めでしめさせていただきました。
今回の大会を開催するにあたり、ソフトボール大会実行委員会の方は非常によくやってくれていました。
細かい段取り、打合せから一つの行事を滞りなく進行しようとおもったら表に現れていないところでも苦労があったと思います。
お疲れ様でした、よくやってくれました。

そしてご参加いただいた皆様、関係各位におきましては日曜日のお休みのところ本当にありがとうございました。
このように一同に会し、一つのことをするって良いですね。お会いしてコミュニケーションをとるって大切なことですね。
本当にありがとうございました。お疲れ様でした。また今日からよろしくお願い致します。
posted by orangeknight at 10:15
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年5月 (20)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)