社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年11月23日

勤労感謝!?の日

今日は祝日、車で走っていてもやはり平日よりゆっくりと世間が流れているような気がします。

小春日和とはこういう日のことを言うんでしょうね。

そんななかでラジオから聞こえてくる言葉に毎年のことながらがっかりします。

「今日は勤労感謝の日ですね、働いていることに感謝し…」と出演者が言っていました。

そもそも、勤労感謝の日というのは働いていることに感謝する日なんでしょうか?働けていることに感謝するんでしょうか、はたまた働いてくれている親に感謝する為の日なのでしょうか?

僕はそんな感謝は毎日するもんだと思っています。

働いてくれている親に感謝するのは当たり前で、あえてそんな日をもうけるなら父の日や母の日があります。

祝日を言葉だけでとらえ、単語を分解して「勤労に感謝する日です」ととらえていてはあまりにもGHQの政策通りではありませんかと思うのです。


元来11月23日というのは新嘗祭という宮中祭祀が行われる日で、これは天皇のまつり事の中でもかなり重要なもので、その年にとれた穀物(新穀と言います)を神様にお供えし、天皇自らも食してその年の収穫に感謝するという祭祀です。

これを戦後すぐにGHQが「そんな宗教色の強い、また天皇がクローズアップされるような祝日は名前を変えてしまったらいい、そうだ勤労感謝でいいんではないか」と考え、現在に至っているのです。

戦後GHQが再び日本が軍国主義になってはいけないと考えるのはごく自然なことで、そこはやはり敗れた国ですから受け入れないとしょうがないと思いますが、戦後何十年もたってその本来の姿さえ国民の意識から失われてしまっているのはさみしい気がします。

毎年この寒い時期に、ご高齢の天皇陛下が真夜中に白衣で何時間も正座しこの祭祀をとりおこなってくださっている。

今年食べ物が収穫できたことに感謝し、国民の代表として神様とともに新穀を召し上がる。

そして、来年の五穀豊穣といつもだと思いますが我々国民の幸せを祈ってくださっている。

僕らはもっとそれを知らないといけませんし、普通に今この瞬間この白いご飯を食べる事ができていることにももっと感謝しければいけないと感じますし、何よりその自然に対するまつり事を尊ぶような価値観をもっともたなければいけないのではと思うのです。

僕を筆頭にですが、あたかも自分の力だけでご飯が食べれていると考えるのは改めないといけませんし、もっと意識を変えなければいけません。

この1億2000万人の日本国民の中で、お一人の特別な存在が万世一系日々祈ってくだっているということも理解しないといけませんし、求めてばかりいるんではなく、感謝しなければいけないとまた考えなおすきっかけにもなる日だと思います。


自然が食べ物を与えてくれるってよくよく考えたら深いし感謝の一言につきます。

そして天皇陛下にもお寒いなか僕らのために心からありがたいなぁと思いますし、ご無理だけなさらぬようにと思います。




posted by orangeknight at 14:57

2013年11月22日

1ヶ月訪問

来週から「1ヶ月訪問」というものを始めます。

何かと言いますと「工事が終わり、お支払いをいただいた日を完工日として、その日から一ヶ月後にアポ無しでそのお客様のおうちを訪問し、完工後1ヶ月で何かお気付きの点はないかとか、うちの会社に対するご要望や改善点があればお聞きしよう」というものです。

これはいろいろ想定した結果、営業ではなく社内ではありますが第三者のほうが良いと判断し、そういったこともやっていってもらおうと今期からリニューアルさせたお客様相談室が担当することになりました。

この3日間で姫路本店、姫路別所店そして今日は赤穂店とお客様相談室の室長に昇格した原が説明にまわりました。

ご不在の場合はこちらの意図が伝わる内容のお手紙をポストに入れて帰るようにするつもりです。


夏から始めた全社員参加の大阪でのセミナー、僕も会社のみんな同様各種テーマに参加し勉強させてもらっているんですが、その中で3ヶ月くらい前の会で「ほんとその通りや」と感じたことがありました。

それは「お客様は期待していなかったことをされると感動する」という教えに対してです。

確かにその通りで、僕自身も想定されることや当然のことをされても当たり前としか受け取りませんが、ちょっとしたことでも、考えてもないサービスを受けると「あそこはすごく良いよ」と感じるものです。

ぱっと見怖そうな人が優しくしてくれたら、優しそうな人が優しくしてくれるより感動は大きいです。

美味しいと評判のラーメン屋さんが実際美味しかったことよりも、あまり期待していなかったヒマそうなラーメン屋さんが意外と美味しかったら多分そこの店のほうがポイントが高く、そちらの店のフリークになってしまうんだろうなと思います。

工事が終わってすぐ点検に行くのは当たり前ですが、まさか1ヶ月後に様子を見にきたり改善点があるかという質問を持って訪ねてくるとはお客様は予想されていないと思います。

そこで今回「1ヶ月訪問」を始めようと思ったんです。

感動は工事の仕上がりでまず1度感じてもらい、その上で予想だにしていなかった訪問でご満足いただければ必ず次ぎに繋がると思います。

一度ご縁いただけたお客様をこれからも一層大切にし、顧客満足度というものをますます高めていきたいと考える毎日です。


ぜひうまく機能してほしいなと願っています。



posted by orangeknight at 22:51

2013年11月20日

日曜日は第一回オレンジナイトソフトボール大会

次の日曜日、24日は第一回オレンジナイトソフトボール大会を予定しています。

前回夏は雨のために中止となりましたので、今回が初めての試みとなります。

2ヶ月前の先着順なので、当日の球場を確保するのに社員が真夜中から徹夜で並び、ソフトボール大会実行委員会が綿密に練った内容により行われます。

昨日、大会当日のスケジュールをもらいました。

分厚い冊子ができていました。これは一部ばらしたものです。

写真 のコピー 8.JPG

嬉しいことに行事ごとを重ねてくるたびに担当となった者の企画力は上がってきているような気がします。

いろんなことを想定する力がつき、見やすい企画書や提案書を作る事ができるようになり、予算面も考え、そしてどういうふうに書いて説明したら自分たちの案が通るかを考えています。

とても良いことですし、全く同じものでもAさんがプレゼンしたら通るがBさんなら通らないってことはこの世の中多々あります。

そういうのを知らず知らずのうちに身につけ、僕はたくさんの人に「あの人がしきるならお任せです」と言えるようになりたいですし、ちょっと近づいたかなと感じています。


当日は100人以上の人が参加、6チームのトーナメントで優勝を競うようです。

豪華!?商品もありますし、前回雨で社員に分配した100個の弁当も再注文し(悲)、それ以外にもイベント時に使う鉄板を自前で買ったのでこの度も焼きそばを100玉以上用意し焼きまくります。

とっても楽しみです。

普段なかなか会えない人とも会えますし、顔を見て話ができることがありがたいです。


あとは天気だけです。日曜日絶対晴れますように!











posted by orangeknight at 13:02
ページトップ