社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年12月03日

現場まわりにて

画像
朝から四件現場をまわっています。

現場でしか得られないことがありますし、安全に対する意識、又僕が行くことによって各個人の意識が高まってくれるのを期待してやっています。

今日は朝から二つも良くない、といったら語弊があるかもわかりませんが出来事がありました。

一つは車で移動中、すでにフタを開けた缶コーヒーを何を思ったか思いっきり振ってしまい、コーヒーが散乱して濡れました(辛)。

もう一つは現場で施主様が外におられたもんで「おはようございます、今日も宜しくお願いします」とご挨拶しました。

その後、しばらくして大工と話していたところ、屋根の工程を聞かれ「すみません、私は把握していないもので、分かるものに確認致します」と言うとひどく叱られました。

僕が名乗らなかったのが悪いんですが、「現場に来てわかりませんじゃすまんぞ!あんたは営業か!監督か!もっと工程をわかっとかなあかん!」と叱られました。

少し辛いところはありますが、確かに、その現場に対する情報を何らか把握して回らないと、顧客満足を高めるためにやっていることが逆効果になるなと思いました。

毎日勉強ですね、言われたことは全て吸収します。

朝からこういう事があったんで、今日は今から良い一日になりそうです!

画像
posted by orangeknight at 10:17

2012年12月02日

無事にイベント終了しました

画像
ただいま3日間に及ぶ、移動展示車による姫路本店と赤穂店合同のイベントが無事に終了いたしました。

どちらの店にも非常に寒い中、たくさんのお客様がご来店いただき本当にありがとうございました。

さっそくにも受注をいただいたり、見積もり依頼も多数でありがたい限りです。

全国で四台の移動展示車のうち、二台もうちの会社にまわしてくれたメーカーのLIXILの関係者の皆さんにも感謝です。

又、イベントの応援に休みにもかかわらず来ていただいた協力業者の皆さん、いつも助かっています。ありがとうございました。そのおかげで営業をすぐにお客様のところへ伺わせることができています。

では、また明日から全力で頑張っていきたいと思います。
posted by orangeknight at 20:26

2012年12月02日

「見て、見て」

画像画像家に帰ると、毎日3歳の娘と1歳の息子が何かを披露してくれます。

昨日は娘がセロハンテープという粘着質なテープがおもしろいらしく、それを自分の口に貼ることによって口が開かなくなった私を見て~ということで走ってやってきました。

「すごいでしょ?すごいでしょ?おっきくぴーって引っ張って、ペタンペタン貼るとこうなるんです~」と自分でテープを顔に貼り、満面の笑みで僕の反応をうかがいます。

僕は「すごいなぁ~!こんなことを覚えたんか~!口が開かんようになってもたなぁ(笑)」とかなりオーバーに感心して言うと、自尊心が満たされるのか認められたと感じるのか、バナナのような目をして喜びます。

弟は負けじと、まだしゃべれませんので「あ~あ~!」と僕を階段に導き、階段をのぼっていき、僕はお姉ちゃんと同じく、手すりを持って立って降りられるようになったんやでっと言わんばかりに勢いよく降りてきます。

上の子だけ写真を撮って弟は観るだけにしていましたら「うーうー」と不満な顔をして写真を撮れと言います。

スマホを構えますとまた階段を上がっていき、勢いよく降りてきました(写真がそのシーンです)。

「上手に降りてこれるんやな~!すごいなぁ、えらいなぁ!」と頭をなでであげると横で見ていた上の子に「トトロ」のような横目でニヤッと視線をおくっていました。


僕もそうでしたが、小さい子は「見て、見て」と本当によく言います。

中学生になり、高校生そして大人になるにつれ「見て、見て」とは恥じらいもありなかなか言わなくなるもんです。

でも、この子どもの姿をみて、大人になっても「できるようになったら見てほしい」という願望はある。

ということはできた時は、またそれを垣間見たときはもっと感動を大きく表現して伝えることって大切だと考えさせられました。

また、僕自信が相手に認めてもらいたいとき「見て、見て」と純粋な気持ちで飛び込んでいくこともまた大切だと思いました。

子どもの「見て、見て」は素直な表現方法です。善くも悪くも大人になっていくと忘れてしまうことってありますよね。


posted by orangeknight at 09:29
ページトップ