社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年09月02日

9月のスタート最高!

9月私の仕事は最高に忙しいです。もう笑いが出てくるくらい追われています。重要な「考える時間」が無いくらいなのですが最高に楽しいです。

自分だけの仕事のみならず、現場にもガンガン行き、ポスティングもいっぱいし、そして新しい全ての体制を全て成功させようと思います。

従業員全員が今全力で取り組んでくれているのを感じます。

営業職も事務職もそして管理や企画部門もみんな濃い一日と長い時間を会社のために提供してくれています。

9月からお客様の満足度も画期的に上げるために作ったオレンジナイトGOOD、ここも非常にまとまり意欲満々です。


9月になり、もちろん気候のせいもありますが見積もりのご依頼がかなり増えてきています。

やはり、気持ちって伝わるし、見えない力ってあるんだなと私は思っています。

明日からも全員でまずお電話いただけけることに、ご来店いただけることに感謝して取り組みたいと思います。

かなり今月燃えてきています。笑




posted by orangeknight at 20:32

2014年08月31日

明日から革命を起こす

暑かった8月もあっという間に終わり、明日から9月のスタートであります。

明日からは私はオレンジナイトで革命を起こそうと思っています。

それはお客様の満足度の超上昇です。

そのためにオレンジナイトGOODという現場・施工管理の専門会社を設立しました。

他社にはないグループ会社での現場管理。弊社の企業理念を全うすべく、サービスを全てのお客様に全力で提供していくことに全精力を注いでいこうと決意しています。

人事異動も敢行しました。

今回はかなりの数の従業員に動いてもらいました。

急なことにも関わらず、誰一人嫌な顔せず、むしろありがとうまで言ってくれ、私は心から感謝しています。

内閣の支持率や企業の業績悪化と同じで、お客様の満足度も画期的に上げたかったからちょびちょび動いても効果がでないと思います。

人とお金とアイデアを精一杯つぎ込んで結果にかける、というのが絶対に必要なことだと思っています。

この新しい体制、私は第二の創業だと思っています。社内でもそう言いました。

オーバーではなく、それくらいの気持ちと決意であります。

めちゃくちゃ考え、忙しかった8月ではありますが産みの苦しみだったと感じます。

そして、成功する気しかしません。

これまでも多くのお客様からお喜びのお声やご満足をいただいてきましたが、オレンジナイトが生き残るためには、そして飛躍するためには今までのそれを超上昇させる必要があります。

地域の皆様に「オレンジナイトがあってよかった!」と仰っていただかないといけません。全てのお客様に。


全力で私のしたいようにさせてくれ、ついてきてくれるオレンジナイトの従業員も明日からもっと幸せにするのです。もっと神経を傾けるのです。

まぁ、みていて下さい。あらゆることを明日から変化させます。

私の評価は結果だけですからそれで第二の創業の意味を語りたいと思います。


人間的にも明日からもっと変わります。

明日からもっと人間的に大きくなり、もっと人を信じ、もっとシビアになり、もっと優れた経営者になります。努力します。


新しいオレンジナイトを全員でご提供させていただきます。8月もありがとうございました。

気力、体力、運、そしてまわりの人間全て充実。心から感謝です。


posted by orangeknight at 17:11

2014年08月29日

期日は自分で詰めるのが良い

ここ数日異様なほど予定がつまり、さばかなければならない仕事が次から次に襲ってきます。

あらゆるものを普通に機能さそうと思えばその下準備は想像以上の労力を要します。〆切や期日によるなかなかのプレッシャーを感じますが、こういうのに挑めば挑むほど自分のキャパがあがっている気がします。


今日は〆切や期日について考えます。

私は仕事において誰からも指示されませんのでほとんどの〆切や期日は自分で設定しています。

原稿や数字の提出、打合せなど、それが定期的なもので自然とやってきているようなものにおいても、先方や会社に今回は中止する、延期するなどの意思表示をすれば誰も文句を言わないので、やはりほとんどの〆切や期日はそういうことになります。

私は自分に設定する期日はけっこう詰めているつもりです。

余裕はありません。

もっとも、私よりさらに能力がある人からすればまだまだ遅いのでしょうが、私はそういう人になりたいので現段階ではけっこう詰めています。

休みの日は休みとして換算しませんし、昔からですが一日の就業において休憩時間は昼ご飯くらいです。

社長だからもっと自由にしたらとよく言われますが、私の自分で自分を誇れるところが自由に甘えないところだと思っていますし、そういう仕事の仕方が好きです。

明後日の夕方には余裕をもってあげられる仕事を明後日の夕方と期限を設定するんではなく、明日の夕方にしてしまえば明後日には別のことに取り組めます。

一つだけのことをしているのではないですから、いくつかの同時進行を部下の提出と進捗の様子を見、またお客様のご予定に合わせ仕上げていきますが、詰めれば詰めるほど新しい仕事が前倒しになり、一ヶ月でトータルしたら余裕をもってやっている場合と比べ、けっこうな量の差が出ていると思われます。

私は質というものは量を達成させられる能力が備わって初めて挑めるステージであると考えていますので、まずは量、そして圧倒的なそれと同時に少しずつ質も備わればと思っています。

何が言いたいのかと言いますと限界はないということです。

リミッターは各自が自分でつけています。

それは先天的か後天的かはわかりませんが、それぞれが自分で設定し、その解除にはほとんどの人が挑まない。

はたしてそれはそれで正解なのかもしれませんが、私はそこには「今」というあらゆる自己を失いたくないという防衛本能が働いているのではないかと思っています。

だから明日につながる仕事を毎日し、余力をもって今日を終了するのだと思います。

リミッターをはずすと明日にはつながらないこともありますが、100㎞しか出ない車で100㎞で走るのと、280㎞でる車で100㎞で走るのとはもう比べものにならないくらい違います。

私の車はおそらく100㎞はペダル3センチくらいで到達です。スタートダッシュでも恐ろしくて10センチは踏めません。うちの軽トラではベタ踏みで100㎞、それが能力の差です。


話はそれましたが、〆切と期日は今の自分にできる限界で設定するのが良いと思います。

量を追求するのが良いと思います。

そうするといつか知らない間に、多くの量を高い質でこなせるようになっているんだろうと思います。

さぁ、月末ガンガンいきます!








posted by orangeknight at 17:39
ページトップ