社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年04月16日

トップページ右にツイッター

今日から完全にホームページの更新は「オレンジナイト」のほうでしか致しておりません。

「シカマ工務店」で検索していただいたり、ブックマークやお気に入りで登録していただいている方はぜひ、オレンジナイトのホームページで再度ご登録くださいね。


それと、昨日赤穂店に行き「ツイッターも見てますか?」と事務の淳さんに聞いたら「え?」店長の小林や砂町に聞いたら「何のことですか?」との始末(苦笑)でした。

説明不足でした。

オレンジナイトのトップページを開けてもらい、「つみかさね」や「オレンジレポート」のコーナーの右にツイートというコーナーがあるんですが、ここがツイッターなんです。

パソコン、タブレットやスマホでは普通に見れるんですが、2つ折りの携帯などではまた新たに「オレンジナイト ツイッター」などで検索していただかないといけないかもしれません。

ブログだけではなく、タイムリーな情報も発信していきたいなと考えやっています。

こちらもあわせてよろしくお願いします。
posted by orangeknight at 11:03

2013年04月15日

「生き方」を読んで

今日はこの本を読みました。

稲盛和夫氏の「生き方」という本で、サンマーク出版から出ています。

実はうちの営業の村上が「よかったらどうぞ」と貸してくれた一冊で、僕が稲盛さんの考え方が好きなのを知っていて、それを理解しようとしてくれているのでしょう、買って読んだものを僕に貸してくれました。

いつもながら学ぶところ満載のなるほどという内容で、この方の本を読んでいると自分の心が強くなる、と言いますか豊になる気がとてもします。

人として大切なものはこういったことですよ、ということがとてもわかりやすく書いているので、機会があればそのうちの1冊でもお読みいただければ幸いです。

たくさん学べたこの本のなかでももっとも印象に残ったものを一つご紹介します。

「人生をつかさどる見えざる大きな二つの力」として稲盛氏は「運命」と「因果応報の法則」をあげています。

全ての人は運命をもって世に生まれる。それがどのようなものか知ることができないまま、運命に導かれ促されて人生を生きていく。

それは大河のようなものだと書かれています。

人は運命という流れの中に身をゆだね流れていると。

ただ、それだけではないと。人間は運命の前で全く無力なのではなく、もう一つの力「因果応報の法則」が人生を根本のところでつかさどっているのだと。

すなわち良いことをすれば良い結果が生じ、悪い事をすれば悪い結果が生まれるのであると。

[運命」よりも「因果律」の力のほうが若干強く、もって生まれた運命も「因果応報の法則」を使うことで変えていくことができると。

したがって、善き事を思い、善きことを行うことによって運命の流れを善き方向に変えることができる。人間は運命に支配される一方で、自らの善意善行によって運命を変えていける存在なのだと。

この考え方は僕にはとても響きます。

この考えをもてば全て自責の念につながり、必ず物事から学べ、良い方向へ導けると思うからでとても共感できます。

自分の人生がこうなっている。自分の境遇がこうだ。いや、そんな大それたことでなくとも、自分が人からこう思われている、自分は仕事で結果がでない、などというのも全てその人の運命とそれを上回る日頃の行いだと思えば何か納得のいく気がしますし、僕を含め全ての人が頑張れる気がします。

だって良くなりたければ日頃の行いを良くすればいいだけのことですから簡単ですもんね。

目に見えない力ってありますもんね。

本当に僕は人生にたまたまなんてないと思います。「運命」を僅かに上回る「因果律」という考え方、良いですね。

今日も勉強になりました、ありがとうございました。
posted by orangeknight at 01:01

2013年04月13日

毎年恒例のお花見

朝一の地震では、寝ていたら家がグラグラッと大きく揺れびっくりしましたが、その後は姫路では何もなくひと安心しました。

天気もとても良く、今日は毎年恒例の行事「花見」をしました。

IMG_1877.JPG

全社員と全協力業者によるものなんですが、今回は姫路別所店はオープン1週間なので閉めるわけにはいきませんから、かわいそうですが姫路別所店のメンバーを除くみんなでしました。

まず、場をなごますために、ダンス担当の左官職人大谷がアカペラで歌いながらテクニカルなそれを披露してくれました。

IMG_1874.JPG

こういう役割をかってでてくれるので雰囲気が良くなりありがたい存在です。

バーベキューはとてもよく仕込まれておりとてもおいしかったですし、焼き鳥やラーメンまで出て来て種類豊富なメニューでした。

IMG_1873 2.JPG

なかなかこんな時しか話ができない人もたくさんいるのでとても貴重な時間です。

楽しい話も良いですが、考え方を聞いたり、僕の目の届いていないような現場の現況を教えてもらったりと有意義に過ごせました。

それにしてもいつも思いますが、飲んでいるときに近寄ってきてくれる人って好感がもてます。

好感というより好意を感じます。いろんなシーンで自分が相手にどう思われているのかがその都度分析できるのでそれも面白いです。

IMG_1883.JPG

みんなとても楽しそうにしていました。

IMG_1879.jpg

残り僅かな桜の花びらがハラハラと散る花見でした。

花見は1年に1回です。桜の木を見上げ、1年の時の経つ早さを感じ、普通にみんな揃って花見ができることが幸せだなぁと思いました。


幹事の姫路本店の平尾、花田、山田もよく頑張りました。




posted by orangeknight at 20:22
ページトップ