社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年10月29日

さっそく歌謡曲流れました♪

今日のブログの続編みたいですけど、現在姫路本店では歌謡曲が流れています。

今はTHE ALFEEの「星空のディスタンス」です。

19時くらいに達成しまして切り替わりました。

受注した瞬間に事務は有線のチャンネルを切り替えてくれましたし、夕方に帰ってきた者もすぐにわかったようで、「今日は達成ですねっ」と笑っていました。

社員みんながその話題で盛り上がっていましたし、さっそく今日チャンネルを切り替えることができて良かったです。

売上げがいったこともそうですが、何よりみんながそれに素直にのっかってくれていることが嬉しいです。

赤穂店は今日は洋楽のままでしたので、明日はA-06に変えたいですね。


posted by orangeknight at 20:45

2012年10月29日

毎日の売上げと音楽

「毎日の数字」、日々の売上げですね、うちはこれにはこだわっています。

一ヶ月通してこれだけ、という概念よりは毎日の集大成が一ヶ月をつくると考えています。

逆に一ヶ月これだけの数字を必達させるためには、日々をこういう仕事をしていきましょうと言っています。

この「毎日の数字」というものを、11月から始まる第6期においても再確認する意味と、事務や管理など営業以外の者においても意識付けるために、店で流している有線の曲を今日からさわることにしました。


少し前にテレビで、東急ハンズは一日の目標売上げを達成すると、店全体に決まった曲をかけると言っていました。

実際、目標売上げを達成した瞬間(全ての店の売上げはコンピュータで一括管理できるシステムをつくっているらしいです)店内で流れる音楽が変わり、それにいろんなところで従業員がニコッとしたり、ガッツポーズをしたり、さまざまな反応をとっているのが隠しカメラに写っていました。

感動しました。ちょっとした工夫でここまで一体感ができあがるんだなあと感じました。

みんなの店、みんなの会社という概念は末端の社員にいけばいくほど持ち合わせにくいことだと思います。

しかし、東急ハンズはもちろんディズニーランドなど良い見本で、その意識を浸透させればさせるほど、お客様にとっても社員にとっても良い会社になっていると思います。


そういったことから、うちでも今日から店で流している有線の音楽を、いつもは「A-07洋楽ヒットパレード」なんですが、一日の目標額を達成したら「A-06歌謡ヒットパレード」に切り替えることに決めました。

外国語の歌が日本語の歌に変われば店にいる者はもちろん、外から帰ってきた者も瞬時に察知するのではと思いそうすることに決めました。

もうほんとにすごいことを東急ハンズさんに教えていただいた気がしますし、意識が画期的にかわるような予感が、そしてその変わった意識が「毎日の数字」に反映されるきがしてなりません。

お礼にまた東急ハンズさんでたっぷり買い物をしようと思います。








posted by orangeknight at 09:11

2012年10月28日

ブログについて

今月もまだ数日を残し、僕のブログの閲覧数が過去最高を5ヶ月連続で記録できました。シカマ工務店のホームページをいつもご覧いただけありがとうございます。

始めてから1年4ヶ月経ちましたが、当初は毎日50から70人くらいの閲覧数でしたのに今は毎日数百人になりました。

いつも自分のありのまま書いています。隠しても読み手にはどんな人間か解るものですし、飾ってもすぐにボロがでると思います。

思想的なものに対しても、僕は自分の信じる道というものを貫いて生きていきたいですし、「売れたら勝ち」ではなくて、せっかく生かしてもらっていて、この立場という役割を担わしていただいていますので、売るためではなく、社会貢献というものに判断基準をおきまして表現していきたいと考えています。

売上げの増加というものは社会の評価であると言われていますが、僕もそう思っていまして、テクニックで姫路で1番くらいはたやすいことなんですが、高みを目指すには社会のみなさんに求められる存在であるというのが必須要件だと考えます。

ですから自分の考え方というものは知っていただくことが大切だと思いますし、「見返りではなく、したいからしている」という考えにも基づきこれからも表現していくつもりです。

至らないところも多々あると思いますが、いつもご覧いただけている皆様のおかげで自分のライフワークになりましたし、いろんなところで反響もいただけますし、自分自身毎日物事を考えて、それを文章にするという力がつきました。

文章にしないといけないので、物事に対してぼかして思慮しそのまま終わりではなくて、きちんと一つ一つのことに対して深く考えられるようになりました。

これは閲覧数が少ないと、また伸びないと辞めていたかもしれませんので、本当に皆様のおかげで成長できていると感謝しています。

また、社員や職人、協力業者の皆さんに対しても、なかなか一つ一つの物事に対する考え方を話す機会がありませんので、ブログを通じて話したり、表現する機会を与えていただき、想いや考えが浸透できた、といったらいいすぎかもわかりませんが、少なくともブログをする前よりは社員はもとより、仕事を共にする皆さんと
ベクトルを揃えていく過程の手段となっているのは事実です。

これからもできうる限り毎日書かせていただきますのでどうかよろしくお願いいたします。

お忙しいなかの皆様の毎日の少しの時間をいただけているっていうことに対しては考えれば考えるほどありがたいことだと思っています。



posted by orangeknight at 14:29
ページトップ