社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2019年11月19日

いわゆる「パワハラ」に対する想い

村長の存在する一つの村の中での出来事はパワハラとして認定される。

 
それは村長が村をまとめる手段として、風紀を乱させないようにその行為をパワハラとして取り上げ、処分を含めた問題解決をし、また再び村を治めるためのものである。

 
パワハラを受けたと人は言う。これはパワハラかなと人は言う。

 
そう言う人の先の方にはそれを裁く人が必ずいる。

 
 
イオンがショッピングモールを出店する。すると瞬く間に近所の商店街はシャッター通りになる。はた目にはこれもパワハラに見えるのですが誰もそんな事は言わない。

誰も裁かないから。

 
ソ連が大東亜戦争の末期に北方領土に侵入してきた。そして自分たちの領土だと主張した。パワハラではないかと思うのですが、ソ連を裁く人や組織はいないのでそんなものパワハラには到底認められない。

 
安倍総理が秘書にパワハラ、は認定されるが、金正恩が部下にパワハラ、はない。何をしようが認定される事はない。民主主義と独裁の決定的な差はここにある。

 
 
パワハラパワハラと言われる世の中ですが、真の独立を勝ち得ているものは常にパワハラを受ける。受けている。世の中全てパワハラだ、と言うのは言い過ぎかもしれませんがそんなものではないでしょうか。

 
パワハラという文言を見聞きするたびにいつも思うのです。世の中全てパワーとパワーのぶつかり合いだと。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 22:41

2019年11月17日

狙って攻めて勝つ

テレビでゴルフの鈴木愛のショットを見てさらに思いました。

 
18番ホールのセカンドショット。

 
その前の勝みなみのホールインワンも凄かったが、それとは意味が全然違う。

 
勝ちを狙って行動する。

 
勝つためには攻めないといけない。攻めるからこそ勝利は掴める。

 
攻めた人は勝利を掴むか、それが失敗に終わり負ける。

 
攻めなかった人は攻めた人が失敗し勝ちがこぼれてくるかそのまま負ける。

 
受け身ではなく自ら動いて勝ちにいく仕事や人生が好き。

 
 
グリーンは広かったですが、端の方にあるピンとすぐ横の池の間を狙ったから勝った。

 
ゴルフは無理ですがそんな生き方をしたいしします。

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 17:52

2019年11月16日

発信源の設定

現場に組んでいる足場に社名が入った垂れ幕をかけ、オレンジナイトが工事をさせていただいていますと誰の目にもわかるようにした状態で、ご近所にチラシをポスティングするから効果がある。

 
2〜3日、1日の現場でも、工事用看板をきちんと現場の前に置いているからこそ、ご近所にポスティングした時に反響をいただける。

 
営業活動というものはこの発信源が非常に重要であります。

 
これを理解し営業活動をすると結果は出やすい。

 
せっかく現場があってもこの垂れ幕を一日遅くかけるのは大損。工事用看板を設置しないのは営業活動をしんどいものに自分でしていることになる。

 
 
真面目一徹な営業マンほどこれを軽視し、というかあまり重要視せずガムシャラに突き進む。前の会社からいろんな人を見ていますが傾向は顕著です。

 
また、要領の良い営業マンほどそれを理論的にせよ本能にせよ理解しており、大切に使うので少ない時間と数で結果が出やすい。

 
人にはいろんなタイプがいるのでそれは尊重し、その上でやはり結果はみんなが出た方が良い。

 
発信源からの波状攻撃。

 
場所でも人でもモノでもなんでも良いのですが、発信源からの波状攻撃こそが、最も簡単に営業活動の結果を出せる方法です。

 
 
何を発信源にするか。

 
まずそれをきちんと考えポイントを設定する。それに基づきスタート。

 
そこからガムシャラにやれば良い。

 
営業マンとしてネタが無い時ほどずっと私はそうやってやってきました。必ずアクションが起こってきますよ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 19:50
ページトップ