最近ありがたいなあと感じる事の一つに、僕のしたいことを理解してくれ、そのように進めていこうとしてくれる人が増えてきたことがあります。
魚住はこういしたいんだろうなあと考えてくれ、実際現場で実行してくれるということはとても助かりますし、徹底度と速度が早まります。
僕と例えばNo.2の平本の間には決定的な差があり、これは埋まりませんし、求めること自体がおかしいこと。
そのNo.2が僕の言うことをそのまま実行してくれると組織は急に変化します。みんなが見ているのは僕でも、真似るのは平本というのが組織だと思います。
これは店でも同じですよね。
僕は「店は店長で決まる」とよく言っていますが、こういう一つの集団の長が自分の意見もきちんと持ちつつ、会社の方針を理解して、それを屈折させずに部下に伝えてくれるかどうかが重要なので、店などの集団は長が大切だと思うのです。
「会社の方針はこうなりました。う〜ん、でも僕は難しいと感じてはいますが、これは会社の方針ですからそのようにやっていきましょう。皆さん、ではよろしくお願いします!」と伝えられると必ず成功しませんし、こんな長なら不要ですよね。
あるはずなんです。「えっ、急に!」「時間がない」「こうしようと考えていたのに…」という想い。
いかにこれを犠牲にしてくれるかが非常に非常に重要なところでなのです。
何から何まで絶対に僕と同じ意見なはずがありません。
必ず違う意見も持っているなかで「わかりました」と言ってくれる存在、これは大切だなと感じます。
そういうと「イエスマン」ばかりと聞こえるかもしれませんが、うちの会社にはそんな「単純なイエスマン」はいませんし、僕はむしろイエスマンの何が悪いのかと思っています。
大企業ならいろんな役員がいて、派閥があってとなるでしょうが、今のオレンジナイトにはこのイエスと言って飲み込んで実行してくれる存在が必要なんです。
極論を言えば意見は求めた時だけで良い。そんな、議会みたいに毎回意見を聞いて採決していたら時間がかかってじょうがないですし、僕の価値がありません。
正しかろうが間違っていようが方針を早く決め、早く進めてもらうというのが生命線ですし、この繰り返しを成し得たのが成長して成功した会社なのだろうと思います。
格好をつけるわけではありませんが、責任は全てとりますので失敗してもよいので僕の目指す方向にガンガン進めてくれるをのぞみます。
そういう人が増えてきたなあと、またそうしようと感じてくれているまだまだ幹部ではない社員の存在も、そういう状況が近い将来を読めるのでありがたいなと感じるのです。
「分かりました!」と即座に言うって本人の努力が伴うんです。だから尊いと感じます。
2014年02月24日
オレンジナイトに必要な存在
posted by orangeknight at 10:44
2014年02月21日
ホームページとチラシいかがですか
今日から新しくなったホームページはいかがですか。
トップの画面のスライドは全員ではないんですが、できるだけたくさんの写真を掲載させていただきました。
みんなの笑顔がとても楽しく、見ているだけで笑ってしまいそうです。
新しく創設された「オレンジナイト新聞 電子版」は今回の目玉の一つ、今までは僕が広報を全面にしていましたが、これからはそこも一人歩きしてほしいという想いから生まれました。
広告塔にはもちろん進んでなりますが、また違った目線でオレンジナイトの魅力をお伝えできれば嬉しいですし、いろんな部署を自走させたいというのが今年の目標の一つです。
そして「施工事例」これは今までは本日させていただいた工事をリポートという形で掲載していましたが、これからはお客様に元の状態がどういうふうになったというのをより分かりやすくしていこうという想いで変化させました。
営業担当者の顔写真も入れることによって顔も覚えていただければ、またOBのお客様にも懐かしんでいただければ幸いですし、親しみのある、あったかい会社だと伝えたいなと思っています。
今日のチラシをオレンジナイトの営業エリア内のお客様はご覧いただけましたか?
オレンジナイト史上初めての、一ヶ月に二度のチラシなんですよ。
小さい地域限定の2回目は今までもありましたが、赤穂市から加古川市までの全域での2回目は初の試みです。
そして、ありがたいことに朝一からお問い合わせは本当にたくさんいただいています。
営業みんな走り回らせていただけていることに心から感謝致します。
電話の受付もここ数日各自で再度また練習していました。
たくさん反響をいただけても、お客様にとっては一回のお電話、ご来店であるということを意識して取り組んでいます。
今日もまだまだもちろん、明日もお風呂に限らずどのようなことでもお問い合わせ下さいませ。
写真は今回のチラシです。

オレンジナイトのチラシは僕が作っています。
まずはこうやって手書きしています。
営業、職人をはじめ管理、総務に経理に広報、お客様相談室みんなで一丸となりオレンジナイトを知ってもらえるようにこれからも努力致します。
この春からもどうぞよろしくお願い致します。
トップの画面のスライドは全員ではないんですが、できるだけたくさんの写真を掲載させていただきました。
みんなの笑顔がとても楽しく、見ているだけで笑ってしまいそうです。
新しく創設された「オレンジナイト新聞 電子版」は今回の目玉の一つ、今までは僕が広報を全面にしていましたが、これからはそこも一人歩きしてほしいという想いから生まれました。
広告塔にはもちろん進んでなりますが、また違った目線でオレンジナイトの魅力をお伝えできれば嬉しいですし、いろんな部署を自走させたいというのが今年の目標の一つです。
そして「施工事例」これは今までは本日させていただいた工事をリポートという形で掲載していましたが、これからはお客様に元の状態がどういうふうになったというのをより分かりやすくしていこうという想いで変化させました。
営業担当者の顔写真も入れることによって顔も覚えていただければ、またOBのお客様にも懐かしんでいただければ幸いですし、親しみのある、あったかい会社だと伝えたいなと思っています。
今日のチラシをオレンジナイトの営業エリア内のお客様はご覧いただけましたか?
オレンジナイト史上初めての、一ヶ月に二度のチラシなんですよ。
小さい地域限定の2回目は今までもありましたが、赤穂市から加古川市までの全域での2回目は初の試みです。
そして、ありがたいことに朝一からお問い合わせは本当にたくさんいただいています。
営業みんな走り回らせていただけていることに心から感謝致します。
電話の受付もここ数日各自で再度また練習していました。
たくさん反響をいただけても、お客様にとっては一回のお電話、ご来店であるということを意識して取り組んでいます。
今日もまだまだもちろん、明日もお風呂に限らずどのようなことでもお問い合わせ下さいませ。
写真は今回のチラシです。
オレンジナイトのチラシは僕が作っています。
まずはこうやって手書きしています。
営業、職人をはじめ管理、総務に経理に広報、お客様相談室みんなで一丸となりオレンジナイトを知ってもらえるようにこれからも努力致します。
この春からもどうぞよろしくお願い致します。
posted by orangeknight at 18:26
2014年02月20日
自ら燃えてほしい
普段から京セラの稲盛さんの書かれた本をバイブルにしています。
その中の一コマをご紹介させて下さい。
「自ら燃える」ということを説かれています。
「ものには、他からエネルギーを受けて燃えるものと、それでも燃えないものと、そして自分自身で燃えるものとがあります。つまり、火を近づけると燃え上がる可燃性のもの、火を近づけても燃えない不燃性のもの、自分で勝手に燃え上がる自然性のものと、物質は三つに分かれるのではないかと思います。人間も同様です。ものごとを成そうとする人は、自ら燃える人でなければなりません。それは、熱意、情熱が、ものごとを成就していく基本となるからです。火を近づけても、エネルギーを与えても燃えない者、つまり多少能力はあったとしても、ニヒルで、少しの感受性も持たず、感動することができない人は、ものごとを成し遂げられない人です。せめて、燃えている者の周囲にいるときは、一緒に燃え上がってくれる人であってほしいと思います。しかし、我々にとって本当に必要な人は、自ら燃え上がる人です。さらに言うならば、自ら燃え上がり、そしてあり余ったエネルギーを他にも与えることのできる人こそが集団にとって必要です。」
何回も、かなり何回も読ませていただきましたが本当に本質をついていると思います。
人の配置を考えるときの基準の一つになりますし、現にうちの今の3つの店舗の長をイメージすると自ら燃えています。
稲盛さんのいつも説かれる「考え方」が「能力」などよりも圧倒的に大切ですよというものが十分に入った内容ですし、僕はその通りだと感じます。
そうですよ、炎の大小はさまざまあっていいと思います。勢いもそれぞれ、色も赤やオレンジや黄色とか同じ暖色であればいいと思います。
着火はしてあげますので、とくにうちの社員は自分で燃えてほしい。どんな火でも。
燃えてそれぞれの今日や明日、またそれぞれのいろんなものを成し得てほしいと思います。
特に今日、感じたのでご紹介させていただきました。
明日からホームページが変わります。
Facebookとの連動はなくなり、ブログとTwitterで新たな「つみかさね」を作っています。
たくさんの皆様、いつも読んでいただきありがとうございます。これからも自分のありのままを書いていきますのでどうかよろしくお願い致します。
その中の一コマをご紹介させて下さい。
「自ら燃える」ということを説かれています。
「ものには、他からエネルギーを受けて燃えるものと、それでも燃えないものと、そして自分自身で燃えるものとがあります。つまり、火を近づけると燃え上がる可燃性のもの、火を近づけても燃えない不燃性のもの、自分で勝手に燃え上がる自然性のものと、物質は三つに分かれるのではないかと思います。人間も同様です。ものごとを成そうとする人は、自ら燃える人でなければなりません。それは、熱意、情熱が、ものごとを成就していく基本となるからです。火を近づけても、エネルギーを与えても燃えない者、つまり多少能力はあったとしても、ニヒルで、少しの感受性も持たず、感動することができない人は、ものごとを成し遂げられない人です。せめて、燃えている者の周囲にいるときは、一緒に燃え上がってくれる人であってほしいと思います。しかし、我々にとって本当に必要な人は、自ら燃え上がる人です。さらに言うならば、自ら燃え上がり、そしてあり余ったエネルギーを他にも与えることのできる人こそが集団にとって必要です。」
何回も、かなり何回も読ませていただきましたが本当に本質をついていると思います。
人の配置を考えるときの基準の一つになりますし、現にうちの今の3つの店舗の長をイメージすると自ら燃えています。
稲盛さんのいつも説かれる「考え方」が「能力」などよりも圧倒的に大切ですよというものが十分に入った内容ですし、僕はその通りだと感じます。
そうですよ、炎の大小はさまざまあっていいと思います。勢いもそれぞれ、色も赤やオレンジや黄色とか同じ暖色であればいいと思います。
着火はしてあげますので、とくにうちの社員は自分で燃えてほしい。どんな火でも。
燃えてそれぞれの今日や明日、またそれぞれのいろんなものを成し得てほしいと思います。
特に今日、感じたのでご紹介させていただきました。
明日からホームページが変わります。
Facebookとの連動はなくなり、ブログとTwitterで新たな「つみかさね」を作っています。
たくさんの皆様、いつも読んでいただきありがとうございます。これからも自分のありのままを書いていきますのでどうかよろしくお願い致します。
posted by orangeknight at 15:33
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年5月 (20)
- 2025年4月 (34)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)