社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年02月15日

シカマ工務店でのラストチラシ!

画像来月のチラシの下書きが完成しました。

先週からかなり追われ、なかなか取りかかれなく予定日をオーバーしてしまいましたが、まずは小山を一つクリアした感じです。

次の新聞チラシの日は3月1日(金)を予定しています。

今年になり、1月は「アンケート兼カレンダーチラシ」2月は「寒くない洗面室」と、売るよりもとにかくお客様のためを考えた内容にしています。

その結果が評価として反響となり、売上に表れると。テクニック重視ではなく商売の根幹を最重要とやっているつもりでいます。


作りながら気付いたんですが、次のチラシはシカマ工務店としての最後のチラシとなります。

4月からはオレンジナイトに生まれ変わりますので、本当に最後です。

社名変更なので、会社を潰して新しく作るわけではないんですが、なにか感慨深いものがあります。


創業してから最初のチラシ、今ほど部数も入れられませんでしたが、反響は0件でした。

思わず、ほんとにチラシが今日入ったのかと広告代理店に聞いたくらいでした。

最初ことあるごとに感じたんですが、今まで勤めていた会社に守られていたんだなぁと、そして勘違いしていたなぁと、反響0という洗礼を受け、世の中甘くないと思ったものです。

次もパラパラ、問い合わせだけとか、それが何度も続き、チラシを打つたびにお金を撒いているような感じがしました。

少し恐くなりましたが、なぜか失敗する気もしませんでしたし、販促は継続と反復が基本ということでチラシは半ば意地もあり続けました。

秋にオープンしてから約1年、夏のチラシです。今でも鮮明に覚えています「この夏シカマはトイレで勝負」のチラシ。

これは反響がありました。

工事をさせていただいたおうちのトイレ工事の全貌を、裏面に約90枚の写真でわかりやすく掲載しました。

同じアングルで撮りたいので、写真を撮る位置に印を付け、工事中毎日何度も通い写真を撮り続けました。

俗な言い方ですが、チラシの費用の元がとれだしたのはその冬の「冬の感謝セール」チラシからとなりましたが、流れが変わったのは夏からでした。

どうしたら知名度の無い会社に電話がいただけるようになるだろうとずーっと、今もそうですが考えました。

シカマ工務店のチラシと一瞬で分かっていただけるよう、コンセプトやカラーは一環してやってきました。

シカマ工務店という名前、社員のみんなも良く売ってくれましたし、とても頑張ってくれた名前です。

最後のチラシが刷り上がったら、シカマ工務店という名前で僕らご飯が食べれたわけですから、チラシにある名前にありがとうと言いたいです。

有終の美が飾れるよう、そして新たなスタートがきれるよういつも以上に次のチラシには想いを込めています。

書いていたら今からドキドキしてきました。3月1日金曜日、勝負です!










posted by orangeknight at 19:28

2013年02月14日

ヤマハのショールームに行く

画像
ヤマハのシステムキッチンを展示しようと考えていまして、昼から神戸にあるヤマハのショールームに行ってきました。

元々楽器のメーカーということもあり、そのピアノ塗装などには以前から定評のあるところです。

こだわって作っているメーカーで、LIXILやパナソニックみたいな数は実際うちでも出ていませんが、商品自体は優れていると思います。

システムキッチンにするとき、天板をステンレスか人工の大理石にするかは皆様悩まれるところです。

人工の大理石は見栄えはとても美しいんですが、熱くなった鍋やフライパンを置くと焦げたようなカタが着いてしまう場合が多いんです。

しかし、ヤマハの人工の大理石はかなり分厚く、また熱を周囲に放射する特性があるらしく、写真のような約300℃のフライパンを置いてもこげませんでした。

シンク自体も天板と一体型で継ぎ目が無く、人工大理石に特徴を出し、特化しているのメーカーです。

姫路にはヤマハのメーカーショールームが無いので、うちが展示することでうちの大理石フリークのお客様には分かりやすい提案ができると思います。

換気扇も自社製で(基本的にどのメーカーも換気扇は他社製やOEMなんです)空気を対流させ、きれいに吸い込んでいました。

帰ってから細かく仕様を考えて発注しようと思います。

ヤマハ良かったです。売りたいなと、買っていただきたいなと感じました。

画像
画像
posted by orangeknight at 15:42

2013年02月13日

商標登録完了「オレンジナイト/ORANGE KNIGHT

画像「オレンジナイト/ORANGE KNIGHT」で特許庁に商標権の出願を去年からしていたんですが、本日審査が合格し、晴れて商標登録できました。

写真は昨日の話に続きますが、新たに創設した企画管理課の片割れ、原です。

初めて見たのと嬉しさとで書きますが、出願番号は「商願2012-076753」というものらしいです。

これでオレンジナイトという言葉や、それに類似した商標で建設業など(第37類)で他社が何もできませんし、権利を主張できるようになりました。

オレンジやナイト単体での言葉でのリフォーム業における利益の侵害も守れると思います。

外堀と言いますか、下地はできましたのでここからうちは新しい社名を広め、そしてコツコツとブランドになるように努力し、リフォームと言えばオレンジナイトと連想されるような会社を目指します。

5年、10年後に「あの時商標をとっていて良かった」ということになるだろうということを想定して取得しました。とても満足ですし、嬉しいです。

画像右の写真ですが、これも去年から出願しているんですが、オレンジナイトのロゴです。

先日の姫路本店の改装で店内に装飾したんですが、自画自賛ですがカッコいいと思います。

近々これもロゴとして商標が取れるんですが、うちの看板やチラシや全てのグッズにはこれを入れ、誰もが知っている「マクドナルド」や「ユニクロ」のロゴみたいに有名になるのを目指します。

大それたことを常に考えていますが、考えないことは絶対に実現しませんもんね。価値のあるロゴにしたいです。

そして、もう一つ、先日依頼した商標があります。

申し訳ないんですがここでその内容は明かせませんが、うちの会社のコンセプトにしようと考えている言葉です。

「お口の恋人」といえば、連想するのはなんですか?

「ロッテ」ですよね。

「〇〇」といったら「オレンジナイト」と連想していただける言葉を出願しました。

取れるかわかりませんが、朝起きた瞬間に天から降りてきた言葉なんです。これをコンセプト、キャッチとしてオレンジナイトを売っていきたいと思っています。

何かめちゃくちゃ嬉しいです。オレンジナイト/ORANGE KNIGHTこれでうちの会社専用になりました。

社名変更で生まれるのは間近です。これからどうなっていくのかワクワクします。










posted by orangeknight at 20:48
ページトップ