社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年09月29日

プロ野球の監督

プロ野球の話題が連日流れます。優勝や引退、自由契約、WBCなど。

成績が全ての厳しい世界、夢がある分非情な世界、今年は給料があっても来年の保証は無い。

監督もほんとに大変な仕事だと思います。

昨日阪神が逆転負けを喫し、和田監督はファンに罵声を浴びせられ、メガホンを投げつけられたという記事を見ました。

なぜあの場面で続投させたのか?と、結果が失敗すると非難を浴びますし、成功すると名采配となる。

それでご飯を食べているんですから当然といえば当然ですが、ストレスもたまるでしょうね。

巨人の原監督など、絶好調のまま優勝したら、春ごろに騒がれていた暴力団にお金を渡した話など完全にたちぎれた(もちろん読売の圧力もあるんでしょうが…)。

僕は監督では昔の西武の森監督、楽天の野村監督、中日の落合監督が好きです。

いずれも名将といわれる方ですが、僕が下で働くなら、あの何を考えているのかわからない難しそうなタイプが仕事がしやすいですし、自分をアピールできそうな気がします。

やはり勝負師は優しさの反面、非情ともとられる冷酷さをもっていなければ勝てませんし、その道に対し精通しておかないと人は動かせません。

そのうえプロ野球の監督は集客する能力も問われるんですから総合力の要る職業だと思います。

小学生のころ巨人がとても好きでした。今の原監督が現役で、河合や緒方、駒田、クロマティに篠塚、斉藤、槙原そして桑田の時代です。

なかでも桑田の投げる日はテレビに見入っていました。

当時はなぜ惹かれたかわかりませんが、今思えばあの考えながらする投球が魅力だったのかなと思います。

個人的に桑田に巨人の監督をしてほしいなと思います。
posted by orangeknight at 10:59

2012年09月28日

靴下が大好物!?

画像
この1週間くらいだと思うんですが、僕が家に帰ると息子が目指すものがあります。

まだ「はいっ」という言葉しかしゃべれないんですが、指差して「はいっ、はいっ」とちょうだいと言うんです。

おもしろいんですが、僕がはいている靴下を欲しがるんです。

1日履いて汚ないので、最初はダメと言っていたんですが、すきをみて洗面室に置いている脱いだ服などを入れるカゴのなかを物色し、満面の笑みで靴下を両手にもってみせにくるので好きにさせています。

昨日も写真のように僕の靴下を得意気に握りしめ、首に巻いたり頭にのせたりして遊んでいました。

実験したんですが、不思議と洗濯したキレイな靴下には見向きもしないんです。

同じにおいがするのかなぁと勝手に解釈し、血の繋がりを嬉しく感じるのでした。


さぁ、今日は9月の最終日1日前、明日は会議に時間を割くので実質オーラスです。

今月も勝つシナリオが完成していますので、あとはみんなの頑張りに期待です。
posted by orangeknight at 08:48

2012年09月27日

所得の矛盾

来年からの娘の保育園を探しています、といっても僕ではなく妻が全てやっていますが…。

今3歳なので、そろそろいいかなと思っていまして、妻曰く1歳の弟も一緒に行かせようかなとの事。

いろいろ調べているようですが、認可の保育園は収入によって保育料が全く違うんですね。

少し前に妻が、娘の医療費もけっこうする、と言っていました。

どちらも所得に応じて増減、又無料になるらしいです。このへんのことは疎く、全然知りませんでしたが、誤解を恐れずに言いますが不公平ではないでしょうか?

確かに、生活が苦しい人は助けてあげないといけませんし、したくてもできない人は僕らが少しずつ負担して、みんなで仲良く暮らしていけばいいと思います。

うちの会社の社是にもありますが、人には優しく親切にしないといけません。

しかし、そんなに僕の収入はびっくりするほど高くはありませんし、何不自由なく大きくしてもらいましたが、お金持ちの家でもありませんし、二代目でもありません。

みんなが休んでいる時も働いてきましたし、今もしています。ピーク時の年には正月以外は一日も休まず働きました。休みの日も会社のことは常に考えています。

会社にもお金を出資していますし、借金からリースから全て連帯保証人になっていますので、会社がこければすごい借金が残ります。

いちいち言うことではないかもわかりませんが、言わないと伝わらないという信念がありますので続けますが、そういう好きでしているんですが努力とリスクを無視されて、「一律」というのは不公平だと僕は考えます。

世の中、できる体と心を授かりながら、仕事もしないで生活保護などもらっている怠け者はたくさんいます。

僕より頑張っている人もたくさんいると思いますし、とにかく努力して、そして頑張って、社会にも貢献したいと思っているのに、「取りやすいところから取ろう」的な制度は不公平だと思います。

僕はもっと大きくなって、自分の意思で社会に貢献したいです。

「所得の再分配」ということを昔習いましたが、国から仕事をもらっている立場と、民間から仕事をもらっている立場を一緒にするのはおかしいのではとも思います。

やる気を削ぐ制度、ずるがしこいことを考えると得をするような制度は考えてほしいですね。




posted by orangeknight at 15:23
ページトップ