社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年03月02日

減っている大工さん

大工の高齢化が全国的に進んでいます。

先日のリフォーム産業新聞の記事ですが、1980年に94万人いた大工が現在は39万人に減少してしまっているとの事です。

高齢化が著しく、その過半数は50歳以上となっています。

たしかに、うちには大工が8人いますが、60歳代が4人、四十代が3人、三十代が1人と半数は60歳以上です。

おそらく一般の60代よりは元気ですし、34歳の僕より数倍力はありますが親くらいの年ですね。

それでもみんな年をとります。いずれは引退します。日本全国でそうなっていくと絶対数が足らなくなるんでしょうね。

たぶんそこまでの技術がなくても、メーカーなんかは家を建てるシステムを構築するんでしょうが、細部のおさまりは腕がでるんですよね。

今でも新築はできるがリフォームは苦手という大工(大工とはいえませんが)もたくさんいますし、実際面接にも来られます。

技術やノウハウの伝承をきちんと考えておかないと、20年後に質の高いサービスを提供できなくなってしまうなと思います。

うちだけの事では済まさずに、子どもの世代でいわゆる職人気質な仕事を残していくことも、この仕事に携わっている者の一人として責務だと感じました。
posted by orangeknight at 13:32

2012年03月01日

谷樋入替え着工

画像今日から三月、もう春ですね。姫路の網干の和久で屋根の工事を着工させていただきました。

めずらしいパターンで、吹きぶりの激しい雨だと漏らないそうなんですが、弱い雨だとシトシト水が入ってくるらしいのです。

今回は瓦の葺き替えや、大がかりな工事はおうちの人が望まれてなかったので、最も雨漏りがあやしい谷樋(谷板金)を取り替える工事をさせていただいています。

昔は谷の板金は銅や鉄板が主流だったんですが、どうしても穴があいたり錆がきますので、最近はステンレスで谷樋を施工しています。

周辺の瓦をめくって、加工した谷樋をはめ、奥付けに水が浸入しない水切りを入れ込み、漆喰を補修して復旧させます。

親方自らしていますし、これでとまらなければシカマの力量不足、仕上がって雨が楽しみです。
posted by orangeknight at 11:40

2012年02月29日

最終日を終えて

夜遅いですが、今、今月の営業が終わりました。

久々に目標値に届きませんでした。

終礼でみんなで1日の仕事を振り返ります。

今日はうちの人間は本当にやりきったと思います。

めいいっぱい営業活動したと思います。

自分がしていたので、みんなの顔、特に目や話すときの気持ちの入りようで、みんながどういう仕事をしていたのか手にとるようにわかります。

もちろん毎日全員が一生懸命仕事をしていると思いますが、時には自分を詰め、限界以上の仕事をする事は僕は大切だと思いますし、それをクリアすると確実に力がつきます。

毎日そんな事はできませんが充実した1日だったと思います。

みんなには今日やった営業を自信にして、また来月(いきなり明日ですが、まっそれはどこでも営業マンの宿命です)早めに勝負をしてほしいなと思います。

自分の仕事は、自分の行動は自分自身と神様しか知り得ません。

嘘偽りのない仕事、営業活動が結果に出ます。

今月は届きませんでしたが、正直で気持ちのある人間しかうちの社員にはいないのが僕の自慢です。

もっと口に出して誉めてあげればと思いますが、僕の苦手なところで褒め下手なのでブログで書いておきます。

来月はもっとみんなが楽、というかもう少し売りやすくしてあげないといけないなと思った最終日でした。

お疲れ様でした!
posted by orangeknight at 23:57
ページトップ